ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ジムニーで酷道425号線を走ってみたり

2012-08-31 21:05:49 | ジムニーでとことこ
 ドライブお仕事は泊りがけの十津川方面。
昨年の豪雨災害の傷跡がいたるところにあり、迂回路も多くなっているとのこと。

木曜日の朝6時前に家を出発。


毎度お馴染みの柳生コースを抜けて、榛原駅付近。
だいたい家から針ICまで1時間半。
ここまでは2時間かからない。


8時25分頃、先般行った川上村にお立ち寄り。

川上村からは、大迫ダムを眺めたり、ぐるりとループを描く連続したトンネルをくぐったりして楽しい。


快適な道もところどころ工事中で片側通行になっている。




9時過ぎに上北山村到着。
ここの仕事も準備がしっかりされていて、お昼前に無事完了。


池原ダムを見ながら下北山村へ。






酷道425号線に突入。
途中にある明神池で買っておいたお昼ごはんを食す。




下北山村。
冷茶を出していただいて、苦労もせずに仕事は完了。
で、職員さんに十津川への道を聞いてみた。
「あのー、425号線を通ることは可能でしょうか」
「いやー、今は工事をおこなったりで、通行止めの時間があるようですよ」
「時間規制ですか」
道路情報の資料を出してくれた。

「あれま、ほとんどの時間が通行止めですやん」
「今すぐ出発すれば、15:00~15:30の隙間で通れるみたいですよ」
”みたい”を信頼していざチャレンジ。


こんな道が連続して続く。


急勾配もいっぱいある。


工事のトラックが前を走ってはりました。




いやー、この眺め見たさに来てしまったのかも。


こちらが恐怖の白谷トンネル。
抜けてから撮りました。
昨年はトンネル内にガスが発生して、5m先も見えなかったけど、今回は楽勝。
意外といい道ですやん。
慣れてしまえば普通の道。

ルンルン気分で425号線の走りを楽しむことができた。
で、425号線から168号線を左折して、温泉に向って少し走ると通行止め。

あちゃー、今夜のお宿に行けませんやん。
どないしょ。


道の駅まで行ってみて、聞いてみることにした。
「十津川温泉の方面は通子止めですか?」
「10分ほどで行けますよ」
「どこから?」
「ここを出て、左側にトンネルがありますので、そこを通ればあっというまですよ」
行ってみた。

立派な長いトンネルが2つ出来ている。
店員さんが言ったとおり、あっというまに杖立に出て、温泉までもすぐだった。


お宿に到着。


テレビが映るか心配したが、地デジですべて快適に見られる。
ほほほ、ヤングなでしこが見れる。
ゆったり露天風呂につかって、疲れもすっきりとれました。
今宵の料理は地元で捕れた牡丹鍋とのこと。
うましうまし。


朝一番に十津川村役場でお仕事。
若い職員さんがパソコンで資料をちゃっちゃかと出力してくれました。


お次の野迫川村へ。
168号線を走っていると、いたるところで山崩れが発生した後がある。
山のてっぺんから崩れているところもある。
悲惨な状態のところもあったので、写真は撮りませんでした。
道路は迂回路が整備されていて、1年間の努力のあとが伺える。
がんばれ紀伊半島。

野迫川方面もナビ案内のところは通行止め、大塔のほうから入る。



野迫川村へは峠を2つ越える。
425号線で慣れたので、すいすい。


道はこんな感じ。


野迫川村役場到着。
昨年同様に親切丁寧。
冷茶を出していただいて、中央のテーブルでゆったりお仕事。


野迫川にお別れ。
また来年仕事がとれたら来ますね。

で、この青空もここまで。
天川村から下市に抜けるあたりから豪雨。
どひょー、道路がすぐに川のようになる。
側溝から1mぐらい水が吹き出ている。
山の斜面から滝のようにジムニーに襲いかかる。
えらいこっちゃ。

時速を20km/h~40km/hに落として、やっと前方が確認できる。

少し豪雨がおさまってきた。

この豪雨でナビ案内にたより過ぎていたら、明日香村のほうに来てしまった。
奈良の中心部を走るのはいやなので、ナビ案内を宇陀に設定して、いつもの帰り道を走ることにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKON 1 J1が修理から帰ってきた

2012-08-29 21:24:36 | デジカメでぼちぼち
 先週の金曜日にカメラ屋さんから電話があり、「手元に届いていますので、いつでもお越しください」とのこと。
残念ながら奈良の出張と土日はビーチの仕事。
本日は事務所出勤なので、帰りにカメラ屋さんに寄って受け取ってきた。


故障箇所は、やはりレンズのブレ補正部品とのこと。
VR機能の耐久性には以前から疑問があったが、こんなに早く故障するとは思わなかった。
NIKON 1 J1は中国製なので、組み立て品質にも疑問あり。
まあ、安いから買ったんですけど。


部品交換されたレンズ。
綺麗に磨かれていて、新品になったみたい。


修理前から電源SWのところに傷が付いていたので、電源SWの位置確認と傷隠しを兼ねて、ブチルゴムを貼っている。
手探りでSW操作ができるため意外と便利。


レンズを伸ばしたりして、修理状況確認。
きちんと治っておりました。

明日から奈良の仕事で活躍させます。

・・・・・

故障したときの記事はこちら
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=4471110

購入したときの記事はこちら
http://pub.ne.jp/sh8888/?entry_id=4287556
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニーでドライブお仕事_川上村、吉野町

2012-08-28 21:06:06 | ジムニーでとことこ
 昨年の経験も踏まえ、どこで混雑して、どこあたりに警察屋さんがいるかも分かってきた。
安全運転に徹しているようで、広い田舎道はスピードを出してしまう。
ヨコハマジオランダーはジムニーとの相性が良く、ちょいときつめにカーブに飛び込んだりして感触を味わってしまう。

一皮剥けて、カーブで踏ん張っている感じが良くなってきた。


いつもの京奈自動車道の入り口。


前を走っていた福井ナンバーのトラック。
京奈自動車道を延々と60km/hで走らはる。
寝不足ですか?
あげくの果てに、ETCのバーにゴツン。
この状態で5分ほど待たされた。


おなじみの大柳生あたり。




川上村近くの大滝ダム。
家を5時半に出るときに、ナビを設定すると、到着予想時刻は9時20分となっていたが、8時にこの場所まで来てしまった。


8時7分到着。
早すぎました。




役場の隣にある道の駅に寄ってみた。
まだ開いていない。

8時半に役場に入り、準備していただいた資料を書き写し。
丁寧な対応ありがとうございます。

書き写しも終了し、次の目的地である吉野町に出発。

・・・・・

吉野町役場の親切な対応には驚かされた。
朝一番に連絡を取っておいたら、着くころにはすべて準備がされていた。
前もってエアコンの効いた部屋に案内され、資料はわざわざ製本までしてくれていた。
ありがとうございます福○様。

感激して、吉野町役場の写真を撮るのを忘れてしもた。

帰りは「道の駅宇陀路」に寄ってみた。



無料の足湯もある。

宇陀の古い町並みを散策する元気が無かった。
来週あたり、ゆったりと行ってみる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニーでドライブお仕事_東吉野村、山添村

2012-08-27 20:32:09 | ジムニーでとことこ
 昨日までの疲れが残っている。
足が少々だるい。
たぶん3日後ぐらいに筋肉痛になると思う。

そのため本日は家を早めに出ることにした。
朝5時50分出発。


新油小路通。
ナビは上の高速道路走っていると勘違いしている。
おばかさん。


京奈自動車道から般若寺の交差点に抜ける道は、ちょいとややこしい。
どういうわけか、何も行き先が書かれていない右矢印方向の看板が目印の交差点を、右折して次の信号を左折すれば行ける。
ナビに教えてもらった。
というか、交通量を少なくするための住民要望であれば、それは単なるエゴである。


柳生の里で休憩。

東吉野村へは、宇陀を通り、菟田野の古い町並みの細い道路をナビが案内してくれた。




8時10分到着。
早すぎた。
しかしまあ、この村ではジムニーに良く出会う。


出合橋近辺を散策。
看板に天誅組と書いてある。
調べてみると、天誅組(てんちゅうぐみ)は、幕末に公卿中山忠光を主将に志士達で構成された尊皇攘夷派の武装集団。
大和国で挙兵するが、幕府軍の追討を受けて壊滅した(天誅組の変)。
この地で壊滅したらしい。
また、志士たちの霊は京都霊山護国神社に祀られているとのこと。




川の水はすごく綺麗。
清流とはこれのことかと関心する。

東吉野村での仕事はてこずって昼頃までかかってしまった。
昼前から山添村を目指してGO。

針ICから名阪道に初めて乗った。
高速道路タイプの一般道。
皆さん飛ばさはる。
あっというまに山添村到着。
所要時間は1時間程度。




村役場はどこも丁寧な対応である。
特に、こちらの職員さんは懸命に対応してくれた。
ありがとうございます。

順調に仕事を終えることができた。

帰りは月ヶ瀬で一服。



気持ちいいでごわす。
15分ほど、ウトウトした。

気分さっぱりで、再度柳生経由で帰宅。
緑豊かなドライブコースでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピチピチビーチに行ってきました

2012-08-26 23:35:08 | 日記
 泳ぎに行ったのでは無く仕事。とほほ。
それも土日とも。とほほ。
昨日は体が疲れきって、パソコンの画面を開く気力も無かった。
まあ、過酷。
炎天下に体をさらして、やたらに長い海岸線にあるピチピチビーチ、とときめきビーチを行ったり来たり。
1日3万歩ぐらいを2日間続けて歩いた感じ。

1日目。
今回の仕事は箱作(はこさくでは無く、はこつくりと読む)のピピチビーチと、淡輪(たんのわと読む)のときめきビーチの2組、さらにみさき公園の1組と合わせて3組。
社長さんがみさき公園、自分が海岸の役割。
合計9名体制。

事務所に集まり阪急電車で梅田へ。

梅田駅。
大阪はなんでこんなに人が多いのか不思議。
そんなに良い街とは思いませんけど。


阪急から環状線に乗り換え。
あれま、乗り換えの歩道が広くなっている。
いつのまに?


新しくなったJR大阪駅を初めて見た。
なんの興味もありませんけど。


ハイソサエティな街にある新今宮駅で南海電車に乗り換え。
およよ、高野線の電車がおった。


特急サザンがやってきました。
前のほうは有料座席。
自分たち平民は2等車両へ。


尾崎駅から普通電車に乗り換えて、ピチピチビーチ組は箱作で下車。
駅から徒歩15分ほどで海岸が見えてきた。
思わず「はこさくー!」と叫ぶ。


海岸は炎天下。
暑い、顔や手がひりひりしてくる。


遠くに関西国際空港が見える。


いやー、いくら歩いても隣のときめきビーチに着かない。
熱中症にならないように、ポカリ系のジュースを何本も飲む。

へとへとになってやっと1日目が終わった。
帰宅時間は夜9時すぎ。

・・・・・・

2日目。
現地集合なので、朝早めに家を出て、ゆったり気分で行くことにした。

河原町から阪急特急に乗車。
空いていて、ゆったり座れる。

梅田から地下鉄で南海の難波に到着。

ほほう、ラピートがおった。


一番前の車両の一番前に座ってみた。
楽しい。
ちょいと運転手のかばんが邪魔ですけど。
しかしまあ、何の変哲も無い、味気ない街並みをずーと通っている。
車窓から景色を見るのが趣味のひとつなのに、どうも退屈。


箱作に近づくと、やっと車窓から海が見えた。
ひゃはは、快適、快適。


今日も来ましたよ。はこさくさん。


小さな漁港を過ぎれば、ピチピチビーチ。


13時から仕事開始なのに11時30分に着いてしまいました。


また今日もやたら長い海岸線を行ったり来たり。

最初は大阪の南方面の人はだんじりとかで、怖そうな感じかなと思っていたが、やさしい人がいっぱいいる。
気さくで話がしやすい。
というか、相手の人は自分の顔を見て、怖がっていた。
すんません。

夕方になって、社長さんからみさき公園に来てほしいとの連絡あり。
足はすでにガタガタですやん。
棒が足になっている。

しかたなくみさき公園へ。

みさき公園駅。


ここで終了時間の18時まで1時間ほどお手伝い。


夕日になってきました。
疲れて写真もぶれぶれになってしもた。

いやはや、とにもかくにも過酷な2日間でした。
水分の取りすぎで、おなかを壊して、ビチビチビーチにならないようにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする