ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

素人リフォームで台所補修・・しわしわ

2009-01-31 17:58:09 | 素人リフォームでぼちぼち
 壁紙貼りは何度やってもむずかしい。
うまくいくこともあれば、しわになることもある。

今日は朝から夫婦で兄夫婦の家へおじゃま。
兄は仕事で3名でリフォーム開始。
蛍光灯をはずし、吊とだなをはずして準備完了。


下地用のコンパネ貼り完了。
天井がしっかりっしていたので簡単に貼れた。
3名の共同作業なので楽。
一人だと、頭でコンパネを支えながら、ネジを止めなければ
ならないが、今日は楽々。


3人がかりで壁紙貼り。
電気の線を通したが、ちょっとゆるんで抜けたりしたので、
あわててしわしわ。

貼ったときは、うまくいったと思ったが、時間がたつとしわ
がでてきた。
雨ふりの天気なので、湿気を吸ってしまったのか?
明日、乾燥した状態を確認して修正してみる。


兄夫婦宅は大文字ふもとの家。
階段の小窓から大文字山が見える。
この窓から毎日季節を感じることができるっていっていた。

大文字送り火の時、階段に家族一同がずらりと並んでいる姿を想像
すると、少し笑える。
が、近すぎてだめらしい。
炎と煙が大きく見えて、大の字を感じず、風情も少ないらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームも自分の家だけではあきたらず

2009-01-30 19:16:14 | 素人リフォームでぼちぼち
 リフォーム作業が趣味になってしまった。
自宅のほうも一段落して、もう少し暖かくなったら小さな庭のやり変え
を考えていたところ、兄夫婦のお家から台所を直したいとのこと。
早速おじゃま。

築ウン十年の家だが、床が高く、基礎もかなり頑丈なため、足元に全く
ぐらついたところがない。
台所も年月によるもので、このままでも良いみたい。

素人の自分がさわるとよけいにアラが目だってしまうかもしれない。
やったあとアラアラ?になってしまわないか心配。

まあ、あまり気にせずやってみることに。






天井と壁をきれいにしたいとのこと。
天井は板ばりでしっかりしている。千枚通しを刺そうとしても、つき
ささらない。
どのようにするか、もう一度工法を無い頭で考えてみる。

壁は板張りでなく壁紙でよいとのこと。
持っていた切れ端を濡らして付けると、ばっちりくっつく。よしよし。

明日、道具一式運び込んで、天井部分からやってみる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニーでとことこ ちょっと宇治へ

2009-01-29 20:24:39 | ジムニーでとことこ
 娘が宇治の家の近くで用事があるとのことでジムニーでとことこ。

我が家から宇治までの道もだいぶ良くなった。
昔であれば24号線で観月橋の大混雑に遭遇するか、1号線の渋滞をが
まんして行くか、山科から六地蔵経由の細い道で行くしかなかったが、
新堀川がズドンと伸びてかなり楽になった。

高速油小路線も十条あたりまできているが、どういうわけか山科の方向
に曲がってしまっている。つまらない。
自分都合でいうと、堀川通りを地下でまっすぐに北大路まで伸ばしてほし
かった。


赤ちゃん用品を買いに、久御山ジャンクション近くの赤ちゃん本舗へ。
この辺の店は駐車場も広く、店もだたっ広い。
同じ敷地内にニトリとミドリ電気それとふとん屋もいっしょに入っていて
便利。


京都で一番様変わりした感じのする場所。
こんな光景が展開されるとは思ってもみなかった。


せっかく宇治に来たので、茶団子とかを買いに宇治橋近くの店へ。
石畳の道になっていて、いい雰囲気がある。


近くでみつけた鬼。
おっさんの鬼なのか、おばさんの鬼なのかわからない。
鬼にしてはあまり怖くない。

宇治市内の道も、昔働いていたころとは道も変わってきている。
不便と感じていたところが整備されているので妙に納得する。
宇治市内、うじうじしない、うじしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブでとことこ 雪見のドライブ

2009-01-28 18:08:39 | カブでとことこ
 雲一つない最高の天気。
この冬あまり積もった雪を見ていない。

寒さも和らいでいるので、花脊峠を超えて、佐々里の手前まで
ドライブすることに。

花脊峠の北面がひどかったら引き返そう。

あれ?
ハンドルがとられる気がする。
ちょっとふらふらする。

おかしい。
久しぶりの山道にカブも怯えているのか?

岩倉を過ぎたあたりでやっぱりハンドルがとられる。
さっきよりもひどい。
カブから降りて点検。

パンク。
後輪がぺしゃんこ。ほとんど空気なし。

家にいる娘に電話して、近くにバイク屋がないか調査依頼。
・・・
近くにあるよと返事。
バイク屋目指してカブを押す。
カブも押すと結構重い。
寒さしのぎに厚着をしていたので、汗だく。びっしょり。

やっとバイク屋に到着。
パンク修理完了。

今日のドライブはおしまい。
しょぼん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブでとことこ ウサギさんの岡崎神社へ

2009-01-27 22:03:07 | 神社
 娘の出産と九州の姪の出産が間近。
安産祈願に岡崎神社へカブでとことこ。
岡崎神社へはカブで10分程度。北は黒谷さん、南は平安神宮のそば。




岡崎神社は、古くからうさぎが氏神の使いと伝えられ、祭神が子宝に
恵まれ、うさぎが多産であることから子授けの神として祈願信仰され
ている。

ご祭神は、素盞嗚尊、奇稻田姫命、五男三女神(五十猛命など)

延暦十三年(七九四年)平安京御遷都のみぎり王城鎮護のため平安京の
四方に建立せられた社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称
した。




手水舎。
手水舎に鎮座する子授け兎。
黒御影石でつるつるしてる。
手を清めた後、なでなでした。


無事出産できますようにと拝礼。




拝礼を済ませたあと、拝殿を良く見ると両脇に真っ白のうさぎの像。


うさぎのおみくじ


お守りにもうさぎの絵。


うさぎの土鈴。


うさぎの絵馬。




この神社には3対の狛犬が鎮座している。
この狛犬は神社の入り口近く。








拝殿の階段手前にある狛犬。
台座にはうさぎの彫り物。




拝殿そばの狛犬。


舞殿には立派な松の絵




雨社。
全国的にも珍しい雨乞いの神らしい。


拝殿から南方面を望む。

この神社には、うさぎ発見の面白さがある。
屋根を見たり柱を見たり、まだ見つけていないうさぎが
いるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする