ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

2ヶ月ぶりの仕事は疲れまする

2016-03-31 19:05:45 | 日記
 本日は姉の住む静市市原あたりへのポスティング作業。
朝一番に配達する封書を受け取って、左京郵便局へ持って行き、残った数百分がこちらの作業。
姉の協力を得て昼前から配布作業開始。


配るのは住宅街。
学生の違法駐車が絶えないエリアのため、住民の監視の眼が厳しい。
で、配付はJ子様と姉に任せ、自分はもっぱら車の中で待機。
これも疲れます。

配付エリアは4箇所ほど分散されていることから、エリアを配り終えたら車で移動。

こちらは駐車禁止でなく、サラリーマンも多く止めている箇所。
自分も含めて3名で配達。


叡電鞍馬線の木野駅あたり。
コブシや五分咲きの桜があり、眼を和ませてくれる。

ただ、昨日の1万3千歩が効いたのか、脚の疲れが収まらない。
歳を取ると回復力も衰える。
J子様と姉はエリアをぐるぐる回ったり、坂道を上がったり下がったりで。お互い1万3千歩ぐらいいっている。
ポスティング作業はハードな仕事であることは確か。

夕方に作業も無事完了。

仕事はこの1日だけで、また明日から当分は暇。
時間ごとに満開に近づく桜を追いかけますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都国際会館春の特別開放を見にいった

2016-03-30 17:37:32 | 日記
 会館の特別開放が29日と30日にやっていることが分かった。
ありゃま、今日までですやん。
歩いて見に行くことにした。


鷺森神社の枝垂れ桜と御所の桜はほぼ同じ時期になり、自分としての桜標本木。


修学院駅近辺の桜。
ほほう、この感じだと国際会館も見頃かも。




宝ヶ池公園あたり。


国際会館に入ってみた。
まだですやん。
昨年来た時は満開だったのに~。

少ない花を求めて庭園内散策開始。










会議場内に入ってみた。



和服や和傘が展示してある。
昨年と同じようにプリンスホテルのパンを買っておいた。




桜は咲き始め?でしたけど、空気の済んだ庭園内の良い散歩になりました。


宝ヶ池に出て持参した弁当を食べて帰宅。


修学院駅で休憩。
ふへ~、1万3千歩、疲れましたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングの季節になりました

2016-03-29 17:56:14 | 日記
 京都の桜前線はまだ咲き始めで、春爛漫にはなっていない。
桜を追っかけるのはもう少しあと。
で、昨日から自宅の庭を先に春らしくということで、ガーデニングを始めることになった。

まずは福井県のPLANT2まで行って仕入れ。

7鉢500円のものを2セット買ったりした。


お昼はいつもの田烏海岸でお弁当。


海を見ながらの食事は最高でごわす。




買ったのは白い花が咲くアレナリアとシバザクラ。




今日、J子様が植えてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフトCitroen HY 1962 “Manfriet”の作成

2016-03-28 15:53:24 | フリーのペーパークラフト
 百円均一のクリアボックスに入るシリーズのペーパークラフトに熱中している。
今回は車のモデル。

今や日本のワンボックスは糞みたいな土建屋御用達のハイエースやベルファイヤーのように、いかつい顔つきをしたものが多いが、自分はやはりCitroen HYやVWの旧式のバンタイプが好き。
流行にとらわれず効率を考え独自の路線を進んでいる車が良い。

で、今回は独特の顔つきをしたCitroen HYの楽しそうなモデルにした。
ダウンロードサイトはこちら

そのまま印刷すると1/35とちょいと大きめになり百均のケースにはきついため、1/48になるよう縮小印刷して組み立てた。




谷折りや山折りの指定は一切なし。もちろん組み立て説明書も一切なし。
潔い。
色の変化やのりしろの切れ目で判断するようになっている。
何とか試行錯誤して組み立てたシャシーはこんな感じ。




内装の組み立て。
レンジや棚が再現されている。
店舗からはみ出るカウンターはまだ取り付けない。


タイヤの組み付け。
前輪は仮止めとし、ボディを組み込んだ時に位置調整して取り付ける。


内装をシャシーに接着。


カウンターのサイズに合わせ、サイドパネルを切断しておく。
切断後のパネルはカウンターの雨除けとなるため残しておくこと。

一番難しいのが屋根のカーブ合わせ。
千枚通しの軸の部分を使って慎重にカーブ合わせ。


前方の屋根の取り付け。


後部パネルの接着。


この段階でカウンターの接着。
ドリンクサーバーも好きな位置に取り付け。
フェンダー類もシャシーに取り付けた後だと接着困難になるため、この段階で取付ておく。


扉は立体的に見せるよう、角を山折りにして取り付けるようになっているが、あまりにも飛び出すためカットして貼り付けた。


カウンターはこんな感じ。
内側の見えない部分がボックスになっている。




ライトやミラーを取り付け。
あとはスペアタイヤを付けるだけ。




ちょいと汚いですけど格好良いです。


百均ケースに台座を付けて、メニューパネルやゴミ箱を設置した。






部品点数は少ないのに見栄えのするモデルである。

百均ケースのミニジオラマシリーズはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都桜だより_本満寺さんの枝垂れ桜

2016-03-27 16:22:14 | 日記
 みやこメッセへの行きがてら、満開との噂の本満寺さんの枝垂れ桜を見てみた。

下鴨神社の前を素通りして加茂川から寺町通へ入り、本満寺さんに着くとかなりの人だかり。

ぞくぞくと人の出入りがある。


ほほう、満開ですやん。
この桜を遠目に皆さんがカメラでシャッターを切っている。
マナーが良く、邪魔にならない位置で眺めている。
桜に近づいて終活の遺影撮影かと思わせるようなばーさんはいない。
しかしまあ、見事な桜である。


桜餅の香りが漂ってきそうな雰囲気の中で桜撮影。




枝ぶりが良い。


観音様にご挨拶。




隣りにある妙見宮さんからも撮ってみた。

お次は加茂川を下り岡崎へ。

鴨川の桜はまだです。


岡崎公園は揃いのジャンパーを着た高校生?が大勢いたりしたが、あいかわらず中国人ちゃんが多い。
そこらじゅうでミーミーミャーミャーと話している。

みやこメッセでJ子様のバッグや帽子を購入してから岡崎周辺を散策。


動物園前の桜並木。


気温がどんどん上昇してきたので、明日以降からの桜が楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする