ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

カブのカバーとオイルを買ったり

2015-01-31 21:18:47 | カブでとことこ
 明日、朝早くから夜遅くまでの仕事のため、どうしてもカブ通勤が必要になった。
考えてみると、今年に入ってから寒くてカブに一度も乗っていない。

こりゃエンジン完全に冷え切ってますわ。
とのことでエンジンを掛けてみることにした。

バッテリーは大丈夫。
一発でかかったけど、すぐにプスン。
何度も繰り返して10分間暖気。
エンジンが快調になってから近くの宝ヶ池あたりまでドライブ。


このレトロ感はいつ見ても良いです。
カブに勝るバイクはどこを探しても無い。


ついでに宝が池のコーナンでオイルを買ってきた。


カバーもボロボロになっていたため、こちらも新調。
1000円程度の安物なのでいつまで耐えきれますか。
風防付きのカブによりLLサイズの大きいやつにした。


この時期にカブに乗るのは忍耐テストのようなもの。
少し走っただけで体が冷え切りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治のチョコちゃん宅に行ってきた

2015-01-30 20:15:22 | 日記
 月日がたつのは早いもので、今年チョコちゃんは小学生、ココアちゃんは幼稚園。
ダブル入学とのことで説明会や何やらで少しお手伝い。


赤ちゃんはつたえ歩きができるほど。来月ぐらいから歩きだすんじゃないですか。


ココアちゃんは元気溌剌。
テンションは上がりっぱなしで、そこいらじゅう動き回っている。

さてチョコちゃん。
入学説明会があるとのことで幼稚園は途中で切り上げ、帰るなりばたばたと昼食を済ませ説明会へ。
説明会が終了すると、すぐに別の場所に移動。
分刻みのスケジュールをこなしてはる。

もうすぐ小学生ということで画像は控えておきます。

3人とも元気に育っている姿をみていると楽しいでごわす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道しるべと石碑を探しながら出町柳まで散歩

2015-01-29 18:01:01 | 京(今日)のとことこ街歩き
 このところ少し運動不足。
運動をしないわりにご飯だけは欠かさず食べてしまっている。
おかげで逆ダイエット。
このままいけばメチャブリッコシンドロームになる。

そこで出町柳まで散歩をすることにした。
ただ歩いているだけではつまらないため、石碑とか探しながら散歩。


愛宕山のほうは吹雪いているみたい。


圓光寺を過ぎて詩仙堂の通りに出た。


道しるべ発見。


坂を下って曼殊院道との交差点。
一番左の道しるべには「右 圓光寺 詩仙堂」
次は「左? ひえい山」たぶん雲母坂方向を示していると思う。
右側に「狸谷谷不動明王道」と書いてある。


上の石碑の向い側にある金福寺への道しるべ。


武蔵対吉岡の下り松決闘場跡。


決闘場跡のとなりには大楠公戦陣跡の石碑。


その石碑を上がる階段のところに「右 御所 西本願寺」という遠い地点を示した道しるべがあった。


エイデン一乗寺駅にある詩仙堂への案内石碑。鉄道の錆で赤茶けている。


近くのけいぶん社。


けいぶん社から信号を渡り、山端街道に出ると、「比叡山 無道寺 大弁財天道」の道しるべ。




下鴨神社の境外摂社である賀茂波爾神社(赤の宮神社)にお参り。


鳥居近くに「山城愛宕郡高野川東岸一帯、、、、、」と書いてある石碑がある。
一乗寺や修学院や高野は山城国愛宕郡(おたぎぐん)の村だった。


山端街道(旧大原街道)を南に下がり、イズミヤを越えてカネボウ跡地に入ると、そこにも道しるべがあった。
「左 大原 右 三条」


ずんずんと歩き、下鴨神社への御陰橋を渡ったあたりに、「明治天皇御駐車所 寒天製造場跡」という石碑があった。


下鴨神社。


出町橋を渡ると「鯖街道口」の道しるべ。
ただ、平成に作られたもので歴史的価値は無い。
京の七口には鯖街道口というものは無い。
鞍馬口、大原口、荒神口、粟田口、竹田口、鳥羽口、丹波口、長坂口が京の七口と理解している。






今出川通りにあるこの石碑が一番見たかった。
慶應年間に造られたもの。
堂々としていて東西南北すべての行き先が書いてある。


寺町を少し上がると「幸神社」の案内碑。


帰りはエイデンに乗ることにした。


修学院駅にある「大黒天道」の道しるべ。


白川通りのところに比叡山中腹にある「千種忠顕卿遺跡」への道しるべ。


鷺森神社の杜に中になぜか「音羽川」の石碑。
たぶん昭和47年に発生した音羽川氾濫のときに流れついたものだと思う。


家近くの「鷺森神社」への案内碑。

こうやって歩いてみると、見落としていたものが発見できて楽しい。
でも、しきりと左右を見ながら歩く怪しい夫婦であったことだけは確か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト Renova PN 1,5を作る_その6

2015-01-28 19:05:20 | ペーパークラフトでぼちぼち
 いよいよカーゴ部分の製作。
こちらの作りかたのコツは幌用支柱の穴あけを切り出す前に行うことと、切り出しは長細い部品から始めることぐらいかな。


前後の部品の切り出し。
細かな長細い部品は順番を間違えないように接着。


ボンド汚れが激しいけど、何とか作れた。


こちらは側面部分。


ピンセットを使って真っ直ぐになるように細長い部品を接着した。


箱の形になった。
この段階で幌支柱が通せるか調整しながら確認。


幌支柱の形を出すため、1mm厚用紙を2枚重ねて冶具とした。


切り出した形に合わせて真鍮線を曲げた。


箱部分に挿してみた。


幌の天井支えをゼリー状の瞬間接着剤で固定。
手順的には最後にしたほうが良かったと後悔した。


シャシーに載せてみた。


この箱の上部にぐるりと付けるカバーを接着するとき、天井の真鍮線が邪魔になり、かなり苦労してしまった。
まあ、最後に幌用フックの小さな部品を取り付けて、自分なりの完成。

塗装も考えたが、ボンド汚れである程度の汚し塗装になっているみたい。
真鍮線の経年変化とともに、このまま飾って楽しみますか。


シャシー側はこんな感じ。




このRenovaのモデルは寸法がぴったりで作っていて気持ち良かった。
ただし、そのままでは強度不足となる所が数箇所あったので、自分なりの工夫は必要。

カーゴのサイドの衝立のようなものは固定せず上下に可動できるようにした。
GPM社のHPにガソリンタンクや木箱のダウンロードモデルがあるようなので、それを使うのも面白いかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライングタイガーとか言う店に行ってみた

2015-01-27 20:50:54 | 日記
 河原町三条を少し下がったところにフライングタイガーという店ができた。
何か評判らしい。
おっさん一人では入りにくい店のようなので、奥様と入ってみた。

店内は一方通行のようになっていて、皆さん同じ方向に品定めしながら歩いている。
1階の途中から2階にも上がれるようになっている。

品物は女性向けのものが多くてお値段は安い。普段あまり見かけない物も多い。

で買ってきた。

DESKTOP DRUM KIT
ペーパークラフトで手作りのギターと並べたら、オーディオルームに花が咲くかと思い買ってみた。


開けると結構大きい。
スティックのチープさが何ともいえず哀愁さえ感じる。


スピーカーの上に置いてみた。
やはりスティックだけ丸棒か何かで作り直したほうが感じがでるかも。


ギターとともにこんな雰囲気になりました。


もうひとつはペン立て?


子どもが乗るところも再現されている。
作りは頑丈でがっちりしている。


タイヤも付いている。


大きさはこれぐらい。

まあ、どちらも500~600円ぐらい。
安価に楽しめる店でございましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする