地図を見ているとまだ訪れたことのない神社があった。
北白川バプテスト病院の近くにある神社。
大山祇神社と書いて「おおやまづみじんじゃ」と読む。
さっそく電動アシスト自転車で行ってみた。
バブテスト病院の駐輪場に置かしてもらい散策開始。
ルートは事前に色々な方のネット書き込みを参考にした。
この道の左側を進む。
白幽子とはなんぞや?
ウィキペディアには以下のように書かれていた。
白幽子は、石川丈山(1583年 - 1672年)の弟子である石川克之(石川克)の弟で、名は慈俊。白幽子も丈山の弟子であった、あるいは丈山と師友の間柄であったという。
白幽子は洛外白川村(現在の京都市左京区北白川)清沢口の、瓜生山中に暮らした。
あらま、白幽子は詩仙堂と関係が深いんですね。
右側に行くと川沿いの道、左側は山沿いの参道。
案内の看板がたくさんある。
看板のあるところの川側を見るとお地蔵様がおられた。
比較的新しいので最近なにか事件があったんですかね。
川側が昔の参道だったようです。
一の鳥居のマーク。
二の鳥居。
本殿。
祠は屋根で守られていました。
木花咲耶姫神さまにもご挨拶。
芳月さんの石碑もありました。
彫られている文字の判別ができませんでした。
夫婦のお地蔵様もおられました。
誰も訪れない山腹の神社。
ひっそりと佇む神社にお詣りすることができました。