ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

久しぶりにASUS T90Chiを動かしてみた

2025-01-05 08:25:13 | パソコンでぼちぼち

 古いパソコンやタブレットの箱をごそごそしていたら、T90Chiがひょっこりと出てきた。


箱に入れていたので外装はキレイなまま。
今見ても金属筐体の姿は格好いい。


充電してから立ち上げてみた。
すんなりとwindows10が起動した。

キーボードのサイズが良く、かなり打ちやすい。
テキストの打ち込みにはピッタリくる。

youtubeも意外と見ることができる。

CPUはAtom Z3775
メモリは2GB
ストレージはeMMC 64GB

非力ですがそれなりに使える。

インテルのN100とメモリ8GBぐらいで再販してほしいです。


使わなくなったのは、このOTG機能付きのケーブルが壊れたから。

OTGケーブルを購入してもう一度この快適な機種をガシガシと使ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STREAM DECK NEOを使ってみた

2024-06-19 07:50:36 | パソコンでぼちぼち

 父の日プレゼントで戴いたのに、type-Cコネクタでtype-Aに変換するコネクタがなく、実験もできなかったSTREAM DECK NEO

よく考えるとHPのウィンドウズタブレットElite x2にtype-Cコネクタがあることを思い出した。

さっそく実験開始。

STREAM DECK NEOのアプリケーションをダウンロードした。
起動するとパソコンの画面上にボタンが色々と出てきた。


同じように接続したSTREAM DECK NEOのボタンにも表示された。
これは面白いです。


APPSのボタンを押すとアプリーケーションがカラーで表示された。
googleやペイントが一発で起動できる。
こりゃ便利です。


現時点割り当てられているものを表示して遊んだ。


youtubeボタンを押すとすぐに起動された。

ボタン配置を色々と設定することができ、自分がよく使うアプリやショートカット的なものを登録してカスタマイズすると、パソコン操作がかなり楽にできることが分かった。

Elite x2とicleverのIC-BK08にSTREAM DECK NEOは楽しいアイテムになるかも。

こりゃ、もっと勉強して使いこなしたくなる機器である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STREAM DECK NEOというのを戴きました

2024-06-17 08:07:50 | パソコンでぼちぼち

 買い物に行って家に帰ってみると小さな箱が玄関に置き配されていた。
なんじゃろな?


開けてみると富山の息子さんが父の日プレゼントを送ってくれたみたい。
ありがたいです。


開けてみた。
STREAM DECK NEOと書いてある。


調べてみるとパソコンの操作をボタン一つで起動させたりできるスグレモノ。
あいにくtype-Cコネクタでtype-Aに変換するコネクタを持っていないため確認できず。

さっそく変換コネクタを買って色々と操作方法やらを勉強してみたい。
また頭の体操ができそうです。
しっかり操作方法に慣れて大事に使いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンがウイルスにやられました

2023-12-11 07:05:22 | パソコンでぼちぼち

 F1のペーパークラフトを作っているとき、前後車輪のブレーキパッドの位置が後方に付いているのか、前方に付いているのか分からずネットで調べていた。
丁度、図解しているような絵があったので、そのサイトに行って詳細を確認しようとしたところ、突然、画面がいっぱい現れて、消してもまた出るの繰り返しとなった。

050-のダイヤルしてマイクロソフトのサイトに連絡してくださいとの表示もあった。
この電話番号は詐欺そのものみたい。
さらにMcAfeeが現れてスキャンしろと言う。
スキャンすると「脅威が見つかりました」となり、至急、有料でMcAfeeをインストールせよ!と出た。
たぶんこれも偽物でしょうね。

McAfee自体にウイルスが潜んでいると考えている自分には、有料でインストールする気は毛頭ない。

こりゃえらいことですわい。
ウィンドウズ標準のウイルス検出ソフトを起動して1時間後、「脅威は見つかりませんでした」となった。

あれっ?
どゆこと?

ネット閲覧はGoogle Chromeを使っていてこの状態になっているので、試しにMicrosoft Edgeでネット閲覧してみると、変な画面は現れない。

はは~ん、こりゃウィンドウズシステムにウイルスが侵入したわけでなく、Google Chromeのアプリケーションに侵入しているかも。

で、Google Chromeをアンインストールして、もう一度インストールしてみた。
治りましたよ!

Google Chromeのアンインストールにより変なウイルスも削除されたみたい。
それ以降、いまのところ異常なし。

めでたしめでたし。

しかしまあ、これが治らなかったら大事なファイルが台無しになるところであった。
パソコンの溺死である。
中国4000年の溺死である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iCleverの折りたたみキーボードIC-BK08を買いました

2023-12-07 08:20:43 | パソコンでぼちぼち

 このところキーボードオタクになっている。
打ち心地や音に感動したりする。
茶軸のメカニカルキーボードを打つときの楽しさも感じたりしている。

で、EWINの折りたたみキーボードが買って1年くらいで壊れたので、今回は異なるメーカーの折りたたみキーボードを買って見ることにした。

それにしてもEwinの対応の酷さには呆れ返っている。
保証期間だったのでAmazonに壊れたとの報告を出していたら、Ewinの担当者らしきやつから、個別にやりとりをしたいので、このメールの返信として壊れたことが分かる画像を送ってほしいとの連絡あり。
すぐに画像を送ってどのような対応になるのか待っていたが、それ以降音沙汰なし。
そのメールに3回ほど「どうなっているんですか」と送ったけど音沙汰なし。
まあ、4千円前後の品物なので諦めた。
それ以降、Ewinの品物は絶対に買わないと心に決めた。

今度はiClever。
Amazonのブラックフライデーセールに引っかかって買ってしまった。

セールで3,999円だった。


ご丁寧に高級そうな袋に入っている。
ケース付きは嬉しい。


開いてみた。


折りたたみのメカメカしさがたまらなく良い。


マウスパッドが付いているのが買った決めて。


HP Elite x2とはBluetoothで簡単につながった。
英語キーボートとともに特殊配列のキーがたくさんありますが、使い心地はかなり良いです。
ただ、小ささから打ち間違いが出ますけど、慣れれば問題ないと思う。


キーボードを安定させるために、この真ん中の黒いバーを操作する。


ペチペチとさせてからキーボードを開くと左右が安定する。


裏はこんな感じ。

アルミ筐体で作りはしっかりしている。
あとは耐久性の確認だけですかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする