ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

便利なペンケース(コクヨ NEO CRITZ)

2011-03-31 19:48:00 | 日記
 ボールペンや万年筆を揃えていたら、だんだん本数も増えてきた。
バッグのペンホルダーでは間に合わない。

そこで便利なペンケースを探してみた。


いいものがありました。
コクヨ NEO CRITZという品物。
お値段は800円台で安い。
材質はPA(ナイロン)で軽い。


中に板バネのような働きをする芯材が入っていて、立てることができる。
事務机の上においても邪魔にならない。


上半分を折り曲げることができ、ペン立てのようになって取り出しやす
くなる。


小さなポケットが2箇所あり、USBメモリやSDカードを入れることができる。

軽くて便利。おすすめ。
大学生を主なターゲットにした商品らしいが、こういった機能的なものは
サラリーマンにも年寄りにも便利。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北向地蔵さん(GX200使用)

2011-03-30 21:05:21 | 日記
 東日本大震災が発生してから、通勤時にはお寺さん参りをしているが、
東北方面に向いているお寺さんは見当たらない。

新京極通りは西に通じる道の基点となっているため、西向きのお寺さんが
多い。
六角通りには誓願寺、蛸薬師通りには永福寺(蛸薬師堂)、錦通りには
錦天満宮と通りの守護神のようになっている。

そこで今日は北向きのお地蔵さんに手を合わせることにした。


誓願寺の北向き地蔵さん。


誠心院の水かけの行者さん。
お水を掛けると波を想像するので、掛けずに手を合わせるようにしている。


安養寺の北向き地蔵さん。
奥まったところにおられる。


くさがみ善長寺の北向き地蔵さん。

あと、永福寺(蛸薬師堂)の本堂内に北向き地蔵さんがおられるが、写真を
撮るのもなんなので、オン カカカと御真言を唱えておいた。

・・・・・

この通勤ルートに桜は咲いていないかどうか、探してみた。

寺町御池の桜。


新京極の作り物の桜。




錦天満宮の桜。
梅が散りかけた良いタイミングで咲き始める。




いつもの水盤の花。
今朝、神主さんとお話することができた。
神主さんによると、この水盤の花は10日に一度変えているとのこと。

花を生ける前は、ずーとそのままにしていたので、水盤も汚れ夏にはボウフラ
も出てていた。
何とかしなければと、近くの花屋さんにお願いしたところ、大喜びで引き受けて
くれたらしい。
水盤の掃除と季節に合わせた生花を工夫しながら、ウキウキと行っていただいて
いるとのこと。

なるほど、いつも見事なものである。
観光客の目にもよくふれるところなので、生け方にも力が入っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下御霊神社にお参り(α330+18-55mmF3.5-5.6使用)

2011-03-29 20:07:53 | 神社
 昨日の帰りに寺町通りをカブで北上していると、下御霊神社のところで
何かを感じ、ヘルメットをかぶったままペコンと挨拶だけした。

これじゃ失礼にあたると、今朝きちんとお参りすることにした。




下御霊神社。
ウィキペディアより↓
祭神は以下の八柱で、「八所御霊」と称される。

吉備聖霊(吉備真備)
崇道天皇(桓武天皇の皇太子、早良親王)
伊予親王(桓武天皇の皇子)
藤原大夫人(伊予親王の母、藤原吉子)
藤原大夫(藤原広嗣)
橘大夫(橘逸勢)
文大夫(文屋宮田麻呂)
火雷天神

相殿に天中柱皇神・霊元天皇を祀る。

これらの諸神は(吉備真備を除いて)いずれも政争に巻き込まれて憤死した
人々で、その怨霊を慰めるために創建されたのが当社である。
吉備真備は野馬台詩の解読者として崇拝された。

歴史
桓武天皇の時代、各地で疫病が流行した。これは御霊の祟りであるとして、
貞観5年(863年)5月20日、平安京の神泉苑で御霊会が催された。
この御霊会が当社および上御霊神社の創祀であるとしている。

・・・およよ。
慰めたはずの怨霊が自分を呼んだのか?
何も悪いことしてませんしー。

とりあえず、二礼二拝一礼をしてお祈りした。

本殿に、この神社を修復するための寄付を募る張り紙がしてあった。
以前訪れたときから思っていたが、上御霊神社に比べてかなり廃れている。
何とかならないかと感じていたところ。

一口千円、御霊をもう一度慰めたいので、社務所へ行って納めようとしたが、
まだ閉まっていた。
今度お参りしたときに納めることにする。

・・・・・

境内を見ると大きな梅ノ木が満開だった。






末社の八幡宮、神明社、春日社に通じる道に梅の花が散っていた。

ひらひらとまだ落ちてくるので見上げるとメジロが2羽蜜を吸っていた。
残念ながら画像に収めることはできなかった。


八幡宮、神明社、春日社。

・・・・・

土塀や本殿、拝殿が綺麗になるのは嬉しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いプラチナ プレジール万年筆を買ってみました

2011-03-28 20:34:27 | 日記
 赤ペン用の安い万年筆を探しに、あっちの店へいったり、こっちの店
に行ったりしたが、会社近くの店には売っていなくて、近くのデパート
は高級品ばかり。
やっと北大路のビブレで発見しました。
なーんだ、最初からここに来ていればよかった。

探していたのは乾燥に強く、1年以上放置した後でもスラスラ書けると
評判のプレジール。
見つけたのはバイオレットとレッドだけ。
他の色は全て売り切れ。
ついでにもっと安価なブレビーも探してみたがどこにも無かった。
意外と人気があるんだ。

赤ペンとして使用する予定なので、派手なレッドはやめてバイオレット
を購入。

1本千円ぐらい。赤のカートリッジも買っておいた。
「就活の必須アイテム」と書いてあるところがにくい。


アルミ外装でつるつるしている。
持ってみても軽い。


買ったのは細字の03。中字の05というのもある。


ペン先はステンレスで軸に合わせてバイオレットで塗装されている。


ほほう。
すらすら書ける。ときたま当たりはずれがあるとの噂だが、これは当たり
かも。

・・・・・

文房具は高級品を見せつけるより、安くていいものを見つけるほうが楽しい。
だが、うっとりする超高級品を見るとよだれがでる。でも、買えない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道まで散歩(NIKON D300s 28-105mmF3.5-4.5D使用)

2011-03-27 17:12:49 | 京(今日)のとことこ街歩き
 寒くて、桜のつぼみもまだ硬い。運動不足で自分の体もまだ硬い。
硬いというよりも体力そのものが落ちている。
坂道を登ると息が切れて膝が重い。

本格的な春に向け動き回れる体力をつけるために、奥様と哲学の道
まで散歩をやってみたが、歩くことより瘠せるほうが先であると
痛感してしまった。


家の近くには田舎の風情が残っている。




圓光寺。
観光客はまばら。


金福寺近く。




白川通り。
フラミンゴさん、おはよウナギ。


パブテスト病院の近く。


パブテスト北白川教会でお祈り。


乗願院さんにお参り。

白川沿いに歩いてみた。



天神湯さんの煙突。


北白川天神宮に到着。
ここの枝垂桜はきれいなので2週間後はお奨め。


お参りすることにした。


本殿までは急な階段が続く。
階段を見るだけで体力が消耗される。


二礼二拍手一礼。


このあたりの白川は整備されすぎて味気ない。


疎水到着。


銀閣寺参道。
今のご時世で観光客は少ないと思ったが、なんのそのといった感じ。
このパワフルさがいい。

あとは哲学の道を散策。
花が少なくてがっくり。
















帰りは鹿ケ谷通り経由で帰宅。



こういった古い建物が好き。

・・・・・

1万7千歩。目標達成。

古い28-105mmF3.5-4.5Dのレンズは逆光に弱いためフードを付けたく
なるが、お椀のようにでかくてブサイクなので取り付ける勇気は無
かった。と、お椀のようにブサイクな自分が申しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする