今回は床面からの工作。
このモデルのダウンロード先はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/fa2bd498e873dc2f96db07f0a4f91600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/45c63bc45dbbd035588bcbb824259021.jpg)
床面に強度を持たせるため、学校工作用紙を張り合わせた。
床面下部からみて黒くなるため、張り合わせる部品は谷折りとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/92909bd0e3f23373d702df5f635e3671.jpg)
仮にシャシーに乗せてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/4180b48457ff0ca2cd16bfad9c55fa99.jpg)
連結部品の接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/341aff4e2939354908a1230c0059b786.jpg)
板バネの接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/fadc7668fd91f82031b8fa183c783b90.jpg)
この段階でシャシーと床面を接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/d243e238667d8c64fd47f8111f5a81c4.jpg)
乗降用ステップは説明図が誤っているため、足を掛けて乗り込めるようにこのような形に整形してから接着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ff/4a94768a13e3e9181719a099574e55ca.jpg)
裏面から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/e892533b73929866840a116d0b329a8c.jpg)
車両前後の運転席部分の切り抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/85/52f840fe6e79eab608fb6129a13f4e56.jpg)
あらかじめドライバの軸部分を用いてカーブを付けておく。
このカーブ付けはかなり難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/ddb4448df4770b24b319e9ade758e152.jpg)
内側の部品は接着するとはみ出すため、不要部分をカットした後に床面に接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/c792848a4717c171a18c33a73191f0aa.jpg)
手すりが通る部分は丸めておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/845135f97330927c988aa218f42fb6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/37b3d09c27e86cb3d19ebac0c01babc1.jpg)
手すりは手芸用の白い紙巻き針金に黄色を塗ってそれらしくした。
針金はもう少し太いほうが良いみたい。
このモデルのダウンロード先はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/fa2bd498e873dc2f96db07f0a4f91600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/45c63bc45dbbd035588bcbb824259021.jpg)
床面に強度を持たせるため、学校工作用紙を張り合わせた。
床面下部からみて黒くなるため、張り合わせる部品は谷折りとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/92909bd0e3f23373d702df5f635e3671.jpg)
仮にシャシーに乗せてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/4180b48457ff0ca2cd16bfad9c55fa99.jpg)
連結部品の接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/341aff4e2939354908a1230c0059b786.jpg)
板バネの接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/fadc7668fd91f82031b8fa183c783b90.jpg)
この段階でシャシーと床面を接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/d243e238667d8c64fd47f8111f5a81c4.jpg)
乗降用ステップは説明図が誤っているため、足を掛けて乗り込めるようにこのような形に整形してから接着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ff/4a94768a13e3e9181719a099574e55ca.jpg)
裏面から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/e892533b73929866840a116d0b329a8c.jpg)
車両前後の運転席部分の切り抜き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/85/52f840fe6e79eab608fb6129a13f4e56.jpg)
あらかじめドライバの軸部分を用いてカーブを付けておく。
このカーブ付けはかなり難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/ddb4448df4770b24b319e9ade758e152.jpg)
内側の部品は接着するとはみ出すため、不要部分をカットした後に床面に接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/c792848a4717c171a18c33a73191f0aa.jpg)
手すりが通る部分は丸めておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4b/845135f97330927c988aa218f42fb6e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/37b3d09c27e86cb3d19ebac0c01babc1.jpg)
手すりは手芸用の白い紙巻き針金に黄色を塗ってそれらしくした。
針金はもう少し太いほうが良いみたい。