完成までいよいよ大詰め。
作り始めた当初は船体の強度もなく、そのまま進めていいのか悩みましたけど、ある程度作っていくと強度も生まれてしっかりとした船体になった。
このモデルのダウンロードサイトはこちら。

ライフボート用のクレーンの組み立て。
この形がなかなか想像できず、実船の画像を丹念に探ってやっとわかった。

甲板の所定の場所に接着。

ライフボートの切り抜き。
船底はあらかじめ千枚通しの胴体部分でしごいてカーブを付ける。

ずんぐりとしたボートですけど味はあります。

ボート用クレーンに固定。

レーダーの取り付け。

船首の甲板にポールの組み付け。

アンテナ塔の切り抜き。
1列ずつ縦方向に切り込みを入れ、次に横方向、最後に斜めをカットしていくと、そんなに手間がかからない。

裏面とカット面は濃い目に黄土色を塗っておいた。

最上段に取り付け。
あとは細かなものを全て取り付けて完成。


調査船といえどもスマートな船体である。


この角度から見ると紙製とは思えないほど重量感が出る。





説明図も親切なものが付いていたりで楽しく組み立てることができました。
作り始めた当初は船体の強度もなく、そのまま進めていいのか悩みましたけど、ある程度作っていくと強度も生まれてしっかりとした船体になった。
このモデルのダウンロードサイトはこちら。

ライフボート用のクレーンの組み立て。
この形がなかなか想像できず、実船の画像を丹念に探ってやっとわかった。

甲板の所定の場所に接着。

ライフボートの切り抜き。
船底はあらかじめ千枚通しの胴体部分でしごいてカーブを付ける。

ずんぐりとしたボートですけど味はあります。

ボート用クレーンに固定。

レーダーの取り付け。

船首の甲板にポールの組み付け。

アンテナ塔の切り抜き。
1列ずつ縦方向に切り込みを入れ、次に横方向、最後に斜めをカットしていくと、そんなに手間がかからない。

裏面とカット面は濃い目に黄土色を塗っておいた。

最上段に取り付け。
あとは細かなものを全て取り付けて完成。


調査船といえどもスマートな船体である。


この角度から見ると紙製とは思えないほど重量感が出る。





説明図も親切なものが付いていたりで楽しく組み立てることができました。