人の多い街なかは嫌で土日は家でゆっくりが基本。
昨日は樹木の形を見ながら散歩。
冬の彩りはサザンカくらいか?
ふと見上げると木々の枝ぶりが綺麗。
これは桐の木
楓
イチョウ
枝ぶりの凄さと綺麗さがこの時期特に美しく感じる。
でも木の種類がわからないものがほとんど。
植物園に行って勉強しなければ。
人の多い街なかは嫌で土日は家でゆっくりが基本。
昨日は樹木の形を見ながら散歩。
冬の彩りはサザンカくらいか?
ふと見上げると木々の枝ぶりが綺麗。
これは桐の木
楓
イチョウ
枝ぶりの凄さと綺麗さがこの時期特に美しく感じる。
でも木の種類がわからないものがほとんど。
植物園に行って勉強しなければ。
エアコン吹き出し口の調整を行うダイヤルでデフロスター位置に止まらない事象が発生し、冬期のガラスの氷付きなどの対応ができなくなっていました。
調べてみると、どうも2022年07月にリコールが発表されていて、その後に購入したエブリイですが、クセが治っていなかったみたいです。
吹出し口切替えケーブルの交換と外れ防止用ブラケットの追加の修理となりました。
ジムニーシエラ
かっこいいです~。
本当は欲しかったのですが、納期が1年以上かかると言われて諦めました。
まあ、車中泊や仕事で段ボールを20箱以上積むことがあるので、エブリイにしておいて良かったです。
フロンクス
こちらもかっこいいです。
作りがしっかりしていて、内装もすこぶる良い。
近頃のスズキはいい車ばかり作ってますね。
修理は1時間ほどで終わりました。
吹出し口切替えダイヤルも節度のある動きとなりました。
地図を見ているとまだ訪れたことのない神社があった。
北白川バプテスト病院の近くにある神社。
大山祇神社と書いて「おおやまづみじんじゃ」と読む。
さっそく電動アシスト自転車で行ってみた。
バブテスト病院の駐輪場に置かしてもらい散策開始。
ルートは事前に色々な方のネット書き込みを参考にした。
この道の左側を進む。
白幽子とはなんぞや?
ウィキペディアには以下のように書かれていた。
白幽子は、石川丈山(1583年 - 1672年)の弟子である石川克之(石川克)の弟で、名は慈俊。白幽子も丈山の弟子であった、あるいは丈山と師友の間柄であったという。
白幽子は洛外白川村(現在の京都市左京区北白川)清沢口の、瓜生山中に暮らした。
あらま、白幽子は詩仙堂と関係が深いんですね。
右側に行くと川沿いの道、左側は山沿いの参道。
案内の看板がたくさんある。
看板のあるところの川側を見るとお地蔵様がおられた。
比較的新しいので最近なにか事件があったんですかね。
川側が昔の参道だったようです。
一の鳥居のマーク。
二の鳥居。
本殿。
祠は屋根で守られていました。
木花咲耶姫神さまにもご挨拶。
芳月さんの石碑もありました。
彫られている文字の判別ができませんでした。
夫婦のお地蔵様もおられました。
誰も訪れない山腹の神社。
ひっそりと佇む神社にお詣りすることができました。
電動アシスト自転車に乗るとき、もう少し暖かくなるブルゾンがほしいと小浜のワークマンに行ってみた。
お目当てのHJ006E(フーテッドパーカー)は軽くて暖かいんですけど、ポケットの位置が好みではなく、好きな色のサイズが無く諦めた。
次に見つけたのが作業用のブルゾン。
洗える防寒ウエア3,900円。
カタログでは作業着用のページに収録されている。
GNT1001というモデル。
ポケットが多く肩口にペンケースも付いている。
着心地が良く丈も自分にあっている。
自転車やバイク、また、歩くときに年をとった人間は明るめの服を着るほうがいいかもということで、夜間目立つ白色にしてみた。
格好より安全第一。
まあ、これでカブに乗って工事現場に行っても誰にも怪しまれないだろう。
ワークマンに行くついでに瓜割の水。
花折峠を越えるとまだ雪がありました。
瓜割とうちゃこ~。
車検を受けたあとのエブリイはさらに調子がいいです。
帰りは雪が強めに降ってきました。
建勲神社と書いて「たけいさお神社」と読む。
月収と書いて「つきおさむ」と言うのと同類か?
「土曜はダメよ!」を見ている関西人にしかわからないかな。
玄武神社から建勲神社はすぐ近くにある。
玄武神社から建勲通りを西へ進むと鳥居が見える。
とうちゃこ~
まずは真っすぐの階段を上がったところにある義照稲荷神社にお詣り。
御祭神は宇迦御霊大神(うかのみたまのおおかみ)、 国床立大神(くにとこたちのおおかみ)、 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
階段を上がると京都市内がよく見える。
上がる途中、山城高校の野球部の選手がトレーニングをしていて「こんにちは~」と元気よく挨拶してくれた。
若者のパワーを戴きました。
本殿の方へ。
主祭神は織田信長公
ご神徳は大願成就・開運・難局突破・産業指導の神・災難除け
立派な本殿です。
今は人間百年ですね。
階段を降りたところにある旧本殿跡。
昔は低いところにあったんですね。
帰りも加茂川で休憩しました。