1日目の自動車博物館に続き、2日目は小松飛行場近くの航空プラザに寄ってみた。
ネットで調べてみると土日は駐車場がすぐ満杯になるとのこと。
さて、土曜日の10時前に行ってみると、もうすでにたくさんの車が来ている。
何とか停めることができました。
お子様連れが多く、土日であれば9時過ぎに訪れることをお奨めする。

外にはヘリコプターの練習機が展示されている。


中に入り、コックピットに座ることもできる。
計器類の多さに驚き、何が何やらさっぱり分からず。
これだけ見てもヘリコプターの運ちゃんは大変だなあと思う。

外にはセスナも展示してある。
航空プラザは県立のため、入場料は無料。
さらに案内所で聞くと動画撮影以外の静止画(普通のカメラ)撮影はOK。
石川県えらい!!太っ腹。

「2階から見学してください」とのことで階段で上がってみた。

2階には趣味で作られた飛行機の模型が数え切れないほど展示してある。
全て有志が寄贈しているみたい。


零戦の大型モデルもある。
精密なことこのうえなし。
作られた方の情熱をも感じさせる。

海外の飛行機はカラーリングを眺めるだけでも楽しめる。
特に第一次世界大戦のころの大らかなカラーリングは、戦というものを感じさせない。


とにかくどこまでも正確に精密に再現されている。
これをみていると飛行機のペーパークラフトを作りたくなる。

旅客機のモデルは棚にずらりと並んでいる。
その数や恐るべしといったところ。

1階に下りると、フライトシミュレーターが並んでいて、ゲーム感覚で楽しむこともできる。

子どもたちのために遊具もたくさんある。
こりゃ、子供連れが多いはずである。
1階は実機の展示場となっていて、コックピット内部やエンジンを見ることができる。






こちらも自動車博物館と同様にメカ好きにはたまらない場所になっている。
さすがに小松市は小松製作所が生まれた土地柄。
機械物好きがたくさん集まっていると思う。
技術屋が趣味で作った作品には妥協がない。
納得いくまで作りこまれた作品は時間を忘れるほど魅入ってしまう。
ネットで調べてみると土日は駐車場がすぐ満杯になるとのこと。
さて、土曜日の10時前に行ってみると、もうすでにたくさんの車が来ている。
何とか停めることができました。
お子様連れが多く、土日であれば9時過ぎに訪れることをお奨めする。

外にはヘリコプターの練習機が展示されている。


中に入り、コックピットに座ることもできる。
計器類の多さに驚き、何が何やらさっぱり分からず。
これだけ見てもヘリコプターの運ちゃんは大変だなあと思う。

外にはセスナも展示してある。
航空プラザは県立のため、入場料は無料。
さらに案内所で聞くと動画撮影以外の静止画(普通のカメラ)撮影はOK。
石川県えらい!!太っ腹。

「2階から見学してください」とのことで階段で上がってみた。

2階には趣味で作られた飛行機の模型が数え切れないほど展示してある。
全て有志が寄贈しているみたい。


零戦の大型モデルもある。
精密なことこのうえなし。
作られた方の情熱をも感じさせる。

海外の飛行機はカラーリングを眺めるだけでも楽しめる。
特に第一次世界大戦のころの大らかなカラーリングは、戦というものを感じさせない。


とにかくどこまでも正確に精密に再現されている。
これをみていると飛行機のペーパークラフトを作りたくなる。

旅客機のモデルは棚にずらりと並んでいる。
その数や恐るべしといったところ。

1階に下りると、フライトシミュレーターが並んでいて、ゲーム感覚で楽しむこともできる。

子どもたちのために遊具もたくさんある。
こりゃ、子供連れが多いはずである。
1階は実機の展示場となっていて、コックピット内部やエンジンを見ることができる。






こちらも自動車博物館と同様にメカ好きにはたまらない場所になっている。
さすがに小松市は小松製作所が生まれた土地柄。
機械物好きがたくさん集まっていると思う。
技術屋が趣味で作った作品には妥協がない。
納得いくまで作りこまれた作品は時間を忘れるほど魅入ってしまう。