ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ATH-OR7という不思議なヘッドホンを買いました

2014-02-27 20:06:35 | オーディオでぼちぼち
 この前、寺町電気屋街でATH-WS55というヘッドホンを買ったとき、隣に聞き覚えの無いATH-OR7というものが陳列されていた。
うろ覚えで興味はなかったけど、ネットで調べてみると、発売当初は2万円ぐらいの値段を付けていたという。
購入者のレビューを見てみてみると、高音寄りでスカスカシャリシャリの音がして、さらにボーカルは奥のほうから聴こえて、低音もただ鳴っているだけと書いてあった。
全体的に音質はドライで温かみが無く、音楽として楽しむには不十分とも書いてあった。

そのように酷評されると、かえって興味が湧いてくる。
どのレビューをみても散々な評価であり、益々興味が湧いてくる。

はたしてどのような音がするのかを知りたくて、もう一度寺町電気屋街に行ってみた。
売れ残っているのかなあ?
すでに誰かさんが買ったのかな~。
店についてみると、まだきちんと陳列されてました。

中古で2,980円を出してゲット。

マグネシウムアームでむちゃくちゃ軽い。
130gの超軽量ボディでびっくりする。

テクニカルデータは以下のとおり
型式      :密閉ダイナミック型
ドライバー   :φ40mm、CCAWボイスコイル
出力音圧レベル :100dB/mW(JEITA)
再生周波数帯域 :15?28,000Hz
最大入力    :1,300mW
インピーダンス :40Ω
質量(コード除く):約130g
プラグ     :φ3.5金メッキステレオミニ
コード     :1.2m/OFC


見た目はすごく格好良い。
マグネシウムの質感が所有欲をそそる。


スイーベル機構も軽さの割にはすごくしっかりしている。
ぐらつきも無く心地よい。


φ40mm、CCAWボイスコイルのドライバーは奥のようについている感じ。
かなり深めになっている。


頭にあたるところは軟らかい感触でとても良い。


調整はこの部分。
こちらもカチカチと決まって心地よい。

全体的な作りは当初の2万円も伊達じゃない。


ただ、コードは細め。
SE-A1000と比べると、コードやプラグがちょいと残念。

音質はどうだろう。
早速、SE-A1000やATH-WS55と聞き比べてみた。
温かみのあるSE-A1000、低音が引き締まったATH-WS55に比べると、やはり評価はネットのレビューどおり。
高音域や中音域はヘッドホンの中にシリカゲルが入っているのかな?と思うような乾燥した音。
低音域はネットでいわれるほど悪くない。

スピーカーでいうと、10cmぐらいのフルレンジにシャリシャリしたツイーターがあり、形状はバックロードホーン型っていうところか?
ドライバー位置が深い関係から、バックロードホーンのように少し低音を放り出す感じがする。
ありゃ、自分的には悪くない。
どのような音源がぴったりくるのか、色々な音楽を聴いてみた。
聞き込むとそう悪くなく思える。
というか、1日1回は聴いてみたくなるような変な癖がつきそうにもなる。
不思議である。

音量を絞ると、全体の音は小さくなるのは当たり前だが、このヘッドホンは不思議と低音域と高音域は絞っても綺麗な音を出す。中音域はへこみますけど。
寝る前に小音量で聴くにはぴったりじゃないですか。

まったくもって不思議なヘッドホンである。
開発者の意図を探るのが楽しくなってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅はまだかいな

2014-02-26 20:22:32 | 日記
 PM2.5が飛来する中、本日はカブで通勤。
中国から嫌なものが飛んでくる。
東風吹かばで吹き飛ばしてほしい。
偏西風はあっても偏東風は無いのか。
世界に中国という国が存在することそのものが嫌。

とかなんとか思いながら、春近しということで梅の開花確認。




誠心院さんの梅。
つぼみがぷっくらしてきた。


錦天満宮さんは屋根の葺き替え工事中。
4月中旬までちょいと辛抱。


養生幕をくぐりながらお参り。




末社にある梅はすでに満開。




いつもの水盤。

仕事も忙しいながら、平穏な日々が続いておりまする。
梅の開花と桜の開花に合わせて休みたい病が再発しそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモは何食べてる?

2014-02-25 20:20:03 | 日記
 調べると、カモのクチバシにはクシのような突起がいくつもついていて、水草を水といっしょに飲み込んで、クチバシを震わせて水草だけを食しているとのこと。
草の種子、葉、茎などが主食。
しかしまあ、草だけ食ってよく飛べるものだと関心する。

で、今朝の自転車通勤時にカモの食事を観察することにした。

餌をついばんでいる姿を見ようと川ばかり見ていると、意外にもカモたちは今日に限って川の土手で草を食っていた。
高野川~鴨川にいるカモたちほとんがそういった食事ばかりしていた。


高野川。
よく見ると緑の雑草と枯れ草の間で、緑色した草だけ食っている。


少し南へ下ると、こちらでは枯れ草ばかり食っている。
こんなものがおいしいのですかね~。




合流した鴨川を通ると、こちらでも岸に上がって枯れ草ばかり食っている。

どういうわけか、犬には吼えられ、猫には逆毛で威嚇される自分が、鳥だけは威嚇もされず逃げもしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンを剪定したらアリンだった

2014-02-24 20:42:46 | 日記
 2月はカリンの剪定時期。
昨年も一昨年も不作。
聞くと枝が多くて密集してしまい、日光や養分が十分に取れないのが原因とのこと。

枝を3本~4本だけ残すことにした。


真ん中の枝を切ってみると、中心に穴が開いていた。
気色悪く、そこから蟻が出るわ出るわ。
ウゲー、ウゲー。
どうも根っこから食われているみたい。
シロアリじゃなくクロアリ。
黒光りした蟻がゾクゾクゾロゾロ。
カリンが蟻ん(アリン)になりもうした。


とりあえず剪定したけど、もうこのカリンはだめかも。

新しいシンボルツリーを考えてみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKON D300sを持って宝ヶ池までお散歩

2014-02-23 18:16:37 | 日記
 この頃使うカメラはPENTAX MX-1ばかり。
たまには一眼レフを使わなくっちゃとのことで、運動を兼ねて夫婦で宝が池までお散歩。


鷺森神社。
冷え込んだ朝から気温がだんだんと上がり、昼過ぎにはポカポカ陽気になってきた。


修学院小学校あたりから見た比叡山。
ほんの少しだけ雪が残っている。


白川通りに出て北側に歩くと、今では使い道が無くなった歩道橋がある。
以前は歩道横にある右側の道が無く、叡電宝ヶ池駅に行くには歩道橋を渡たらないとだめだった。


歩道橋に上がってみた。
ちょうど宝ヶ池駅に八瀬方面行きと出町柳行きの電車が来ていた。
ポイントの左側は鞍馬方面行きの線路。




宝ヶ池子供の楽園。
暖かい日差しを求めて、たくさんの親子連れが来ている。


気持ちよかです。






ぐるりと池を回って帰宅すると、ちょうど1万歩ぐらい。
良い運動コースですわい。

一眼レフを持っていったけど、そんなに華やかな色彩のものは無かった。
MX-1で十分だったのですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする