ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

やっと寝不足週間から開放される

2011-09-30 20:49:21 | 日記
 早起きの連続だった今週も今日は通常通り。
変則的な早起きが続くと体の調子もおかしくなる。
おかしくなっても健康には影響が出ないのが自分の体。
スーパーカブのように安くて頑丈で低燃費。
リッターあたり30km走る軽自動車が発売されたが、自分は一粒で300mは歩ける。

で、今朝は無事にこの一週間が乗り切れたので、いつもの新京極を念入りにお参り。


蛸薬師堂の猫もようやくなついてくれるようになった。
ガラス越しに動き回るので5枚撮ってもぶれまくり。




錦天満宮の水盤。

・・・・・
来週からバイトさんが2名増員される。
狭い事務所は今も調査資料をどこに置くのか悩むほど。
座る場所を工夫するため、月曜日は大掃除の予定。
ひょっとして掃きだされるのは自分かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外の仕事でへとへと

2011-09-29 21:56:11 | 日記
 昨日は高校時代の友人7名と会社近くで飲み会。
みんなもそろそろ会社を引退したり辞めたりしている。

自分の仕事の話をすると手伝いたいと行ってくれている。
嬉しいけれど外の過酷な仕事に付き合ってもらうのも気が引ける。

若い頃の話や子どもの話で盛り上がる。
2~3週間後の再開を約束してタクシーに乗りあって帰った。

飲んで熟睡して今日も5時起き。
またもや交通調査。
ふへー、疲れる。




地下鉄竹田駅6時15分に待ち合わせ。
いつも必ず一番乗り。10分前には着くようにしている。




こんな殺風景な場所で調査。
しかも朝7時から夜7時までの12時間。
その間にバイトさんの弁当を買いにいったり、お茶を買いにいったり。
世話役も兼ねながら交通調査。


ときたま車の中で休憩したりしているけど、時間が中々進まない。
この仕事は時計の進み方が極端に遅く感じる。


昼過ぎの休憩時間に大岩神社というのを見つけたので散策してみた。


どこまで歩いても竹薮だけ。
神社の姿が見えない。
あきらめて戻ることにした。

あとで社長が現地に事前調査の際にこの神社に寄ってみたらしい。
写真を見せてもらうと彫り物がされた珍しい鳥居が写っている。
ありゃまー、しもた。
もうちょっと頑張って歩けばよかった。

蚊に8発噛まれて、髪の毛はほこりで真っ白。
バイトさんの監督も兼ねていたので足はふらふら。
いやはや、もう疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通量調査は体に悪い

2011-09-27 19:31:46 | 日記
 朝5時に起きて5時半すぎにジムニーで出発。
場所は京都市内と山科を結ぶ街道の調査。


近くの駅で男性4人のバイトさんを社長と分担して現場まで送迎。
現場はこりゃまた辛い。
ダンプカーがひっきりなしに通る。
通勤の車もわんさか通る。
排気ガスやら乾燥した土ぼこりで1時間もやっていると髪の毛が白くなってくる。
いやはや。


こんな感じの道で調査。

調査している格好は、椅子に座りながらカウンターをカチカチ。
よく見かける光景。
こんな仕事もたまにはある。

バイトさんの休憩時間に自分が少し交代する。
自分が座ってカウンターをカチカチしていると、飛ばして来る車のスピードが急に減速される。
ん、自分の人相がそんなに悪いのか?
今日着ていった服をよく見ると、濃紺のズボンに青のワイシャツ。腕章も付けている。
ははーん、ネズミ捕りの警察官と間違えているみたい。

自分の役割は10時頃に終わったので、職場にもどることにしたが、他のバイトさんは朝7時から
夜7時までの12時間勤務。
トイレも300mくらい歩いていかなければならない。休憩するような環境のよいところも無い。
大変である。

こういう単発の仕事にいつも気持ちよく引き受けてくれるバイトさんには頭が上がらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県瀬田の萱野神社にお参り(RICOH GX200使用)

2011-09-26 19:56:36 | 日記
 朝早くからジムニーやカブで行く仕事は自分の役割。
今日は朝5時起きで滋賀県草津へ事前調査。
カブで行ってみようと考えたが電車で行く事にした。
ちょいと眠い。


瀬田駅。
京都駅から朝の大津方面は本数が少ない。
毎日使っている人はよく我慢していると思う。


こんなポスターが張ってあった。


瀬田駅から見た京都方面。
のどかといえばのどか。




まず仕事。
駅周辺の状況チェック。
ここは高校生と大学生が多い。

・・・・・

仕事の間にバスターミナルと反対側の方面に出てみた。
静か。
駅周辺とは思えないほど一般の住宅街が広がる。
その中に駅に面するように萱野神社があった。


萱野神社。

滋賀県神社庁のHPより↓
御祭神:開化天皇
御神紋:蓑亀(みのがめ)
御由緒:彦坐王命の第四世に当る治田連が、淡海の国造としてこの地に居住し、専ら栗太一円の墾田開拓の事に当り、土地の開発と人民の生息の基を開き、雄略天皇六年治田一族の遠祖となる開化天皇の神霊を斎祀つたのが創祀とされる。
その後祭神開化天皇、彦坐王命(開化天皇皇子)観松姫命(開化天皇皇女)武豊葦判別命(開化天皇皇子)大筒城真稚王命(彦坐王命皇子)の五柱を祀ってあったが、明治維新に際し開化天皇一柱を祀ったのである。
社号も古来、九帝王宮、または九帝王神社と称せられたが明治二年に萱野神社と改められた。


手水舎。


手水舎の屋根には鳩が飾られている。




手水舎と反対方向に水天宮があった。
池には御神紋の蓑亀がいたり、そのそばに本物の亀も泳いでいた。


池の水はこの岩から湧き出る水で満たされている。


湧き出る岩のそばに名水が飲める祠がある。
近くの交番所のおまわりさんがペットボトルを持って汲みにきていた。




本殿。
ご立派。

末社↓

天満宮。


稲荷神社。


祖霊社。


金刀比羅神社、大将軍神社。


市杵島姫神社。

他にもいっぱい末社があったが、時間が無くお参りしきれなかった。


絵馬。

・・・・・

バスターミナルのある方へ戻ってお仕事の続きを済ませ、10時前に事務所に戻ることにした。

この時間の電車も混んでいます。


京都駅到着。
朝7時からたちづくめだったので、足がだるくなってしもた。

いやはや、体力は落ちてきています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニーJB23(AZオフロード)で車中泊するための工作(その1)

2011-09-25 17:04:53 | ジムニーでとことこ
 平成10年に買ったジムニーの車検を通すことに決定。
徹底的に遊びに使い果たすため、車中泊用にちょっとだけ改装することにした。

安価に済ませるため費用は2千円ぐらいを目標として、ネットで色々調べながらイザ工作。


後席の座面を立てて背もたれを倒してもこんな状態。
これでは寝ることができないので、座面の取り外しを行う。


このタイプのジムニーは座面が左右分割されている。
それぞれ2本のネジで止められているだけなのでレンチで取り外し。
レンチは14mmがぴったり。


簡単に外せた。


外したネジは無くさないように元の位置にねじ込んでおく。


この状態で助手席シートを前方にやり、背もたれを寝かせてみると、長ーい空間ができる。
結構良い感じになってくる。


荷室に段差があるので、段差が埋まるようにスノコ状に木材で組んでみた。
ホームセンターコーナンに売っている安い木材でぴったり作ることができる。
コツは奥行きに少し余裕を持たせること。
きちきちのサイズにすると、後席を元に戻すときに干渉してしまう。
仮組みをして後席背もたれの動作を十分確認して、スクリュービスで組み立てた。




取り外した後席座面を助手席の座面に載せ、買ってきた杉板スノコを載せるとほぼ水平になる。
ばっちしじゃないですか。


荷室にはスノコ状に組み立てたもの、助手席には買ってきたスノコを敷いて、ほぼ完璧な水平状態が出来上がった。
おひょひょ。うまくいったではありませんか。


ちなみに身長:176cm、体重:重たい、自分がモデルになり、奥様に写真を撮ってもらった。
オデコにハンカチを載せているだけなので、ドザエモンではありません。
余裕たっぷりに寝ることができる。快適快適。
荷室に作ったスノコ状の下に、降雪用タイヤチェーンとか傘やティッシュが収納できる。

運転席側も助手席と同じように水平にできるので、夫婦で車中泊ドライブもこれで可能。
運転席側は身長が控えめな奥様用。
助手席側は自分用。

さて、問題は夫婦で寝た場合の荷物置き場をどうするか。
車内を調べてみた。

運転席と助手席の背もたれを倒した時の隙間が結構ある。
ここにバッグ2つは収納可能。


助手席前方にもバッグが1つ置くことができそう。

・・・・・・

楽しみが増えた。
あとは目隠し用のカーテン類と質のいい寝袋とかを買わねば。
できればジムニー(AZオフロード)の屋根にラックのような物も取り付けたい。
早く”その2”が記事にできるようにしたい。

・・・・・・

本日の主な購入品
1×4インチ角材158円×2本=316円
杉板スノコ×2セット=1,160円
合計:1,476円
荷室のスノコ状の足は家に余っていた2×4インチの角材使用。

安くできあがりました。

その他ジムニー関連の記事はこちら↓
http://pub.ne.jp/sh8888/?cat_id=81031
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする