goo blog サービス終了のお知らせ 

ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

牛乳石鹸赤箱とブタの貯金箱

2019-03-31 12:35:47 | 日記
 牛乳石鹸の青箱ばかり使っていたけど、ネットの評判で赤箱を買ってみた。

90周年の記念箱。


安心感のある箱のデザイン。


使ってみるとやはり良い。
泡立ちが良くて洗ったあともすきっりとしていて、しっとり感もある。
こりゃやめられません。
小さく薄くなっても泡がしっかりと出るところもいい。
結果的には青箱よりお得かも。


富山の息子さん宅に掃除しに行ったとき、ブタの貯金箱は不要と言っていたのでもらってきた。
大きいけれどカワユイです。


この貯金箱に10円玉を詰めたらいくらぐらいになるのか期待もしたりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道の近くでお祝い会

2019-03-30 17:28:46 | 日記
 親戚の姪っ子と甥っ子におめでたい話がたくさんあり、お祝い会の運びとなった。
場所は銀閣寺の疎水近くの和食屋さん。


疎水の桜はちらほら。


このぐらいの咲き始めが可愛らしい。




もうすぐ満開になりそうな感じ。
小雨の中でも銀閣寺と哲学の道を歩く観光客の姿は多い。


浄土寺の兄宅の桜は満開。


法然院近くの店で昼食。


最初にごま豆腐。
ホタテも乗っていた。


ちょいとピンぼけ。
湯豆腐とともに京都らしさを味わいながら談笑。
満腹になりました。


店から兄宅へ戻るときも雨が降ったりやんだり。

あとはコーヒーを飲んだり、よもぎ餅と桜餅を食べたりして談笑。
また太るかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトワークス5AGSで富山へ1泊2日のお掃除手伝い

2019-03-29 23:10:39 | アルトワークスAGSで行こう
 息子さんが富山に行ってから11年。
魚津のアパートも男所帯のためほとんど掃除がされてないみたい。
さらに仕事が忙しく引越し準備のための時間がとれないと言っている。

で、28日に引っ越し屋さんが来るとのことで手伝いに行った。


あいにく小雨模様で琵琶湖の景色もぼんやりとしている。


敦賀ICから北陸道に乗って、時速95km/h~100km/hで走った。
さすが燃費は悪くなってリッター20kmぐらいに落ち込んでいる感じ。
まあ、燃費のことは気にせず、ワークスのノビの良い走りを楽しむことにした。

すると、あっという間に尼御前SA。


この前の3月15日に来たときは工事中でコンビニだけだったけど、今は土産物が売っていたりする。


魚津IC到着。
朝、6時に家を出て着いたのは10時30分頃。
魚津は近いです。


息子さんのアパートにとうちゃこ。
窓を開けると立山連峰が薄っすらと見える。
しかし周りはのんびりとした田舎でございます。


部屋に入ってある程度片付けたけど、まだまだで引っ越し屋さんが来るまで断捨離が必要な状態。

夕方、サカイ引越センターの方3名が来た。
ほほほ、手順がすごく良い。
自分たちだとダンボール箱1個がやっとなのに、軽々と2個抱えて階段を降りていく。
さらに超大型腹巻きを数枚うまく使って冷蔵庫や大きな洗濯機をくるんでいく。
所要時間は20分程で運びだした。
たいしたもんである。

息子さんは引っ越し屋さんのトラックに合わせて一緒に新しい場所へ移動。
同じ富山県内ですけど。

自分たちは魚津のルートインホテルに停まった。
朝食付きでお一人5000円程度と安い。
人工のラドンの大浴場もあり、ゆっくりと疲れを取ることができる。


朝6時に起きてカーテンを開けると立山連峰が美しく見えた。


いつまで見ても飽きない美しさがある。
無料のコーヒーを飲みながらたっぷりと見惚れた。




8時にホテルを出て鍵を預かった息子さんのアパートへ。


こちらからも立山連峰が見えて、掃除をしながらでも気分がいい。


J子様はお風呂場、トイレ、台所。自分は電気器具をプチプチでくるんだり、ビデオやオーディオのケーブル整理と窓ガラス。
分担してもこびりついた汚れで時間がかかる。




午後4時頃やっと綺麗になった。床も拭いてやっと完了。
あとは息子さんが土日で不要なものを捨てたり、新しい場所へ持ち込んだりする予定。


帰りも魚津ICから。


金沢東ICまでは交通量が多かったけど、そこから先はスイスイ。
おなじみの尼御前SAで休憩。

ゆっくりと帰って家には午後9時ころ着きました。
往復600km走ってもアルトワークスのレカロシートは全く疲れ知らず。
追い越しも楽でハンドリングの良さもお気に入り。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーのペーパークラフト HOスケール チェコスロバキアのM152.0というディーゼル車両を作ってみる-その2

2019-03-27 16:15:24 | フリーのペーパークラフト
 前作に比べて、このモデルは接合部がシビアで寸法がギリギリの箇所がかなりある。
無理やり接着面を合わせたため歪んだ箇所が数箇所発生。
とほほ。

このモデルのダウンロードサイトはこちら


扉をフル開放にしたモデルにしたいため、運転席後部の仕切り板に補強用紙を貼った。


前面の組み立て。


屋根のサイズがシビアなため強引にカーブを付けて接着。
屋根のラインを気にしすぎて前部のセンターを合わせるのを忘れてしまった。


こちら側はセンターが合っているが、反対側はずれている。
恥ずかしいので画像はやめとく。


乗り込み用の手すりや座席が見えるのは楽しい。


シャシー部の組付け。




乗降用ステップの取り付け。
形状が複雑で熱中してしまって途中の画像を忘れた。


シャシー下部の部品の取り付け。


少し形状が分かりづらかったやつ。






連結部を組み立てて完成。
ワイパーは省略した。




本来は駅舎か整備工場の建物を背景にしたほうが良かったかも。
それでもなんとか味わいは出てます。


前作のモデルと並べてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブで雲ヶ畑~持越峠~京見峠

2019-03-26 15:00:34 | カブでとことこ
 朝からポカポカ陽気。
カブを掃除してちょいとミニツーリングへ出かけてみた。


妙満寺さん。


雲ヶ畑に行く予定が間違って市原の交差点をまっすぐ進んでしまった。
貴船口まで行くと新しいカラーの「きらら」が通った。


ポカポカ陽気のはずが貴船口あたりは寒い。
花背峠を越えようかと思ったけど、くらま温泉から先は災害復旧工事で通行止めという案内板があった。


市原まで引き返し雲ヶ畑に向かったところ、昨年の台風21号の被害が甚大で山の木々がどっさりと倒れていた。


あちこちで倒木の撤去作業が行われている。
雲ヶ畑に住んでいる人は長い間道が閉ざされ、持越峠を越えて杉坂か高雄あたりを経由して街中に出たらしい。


のどかな雲ヶ畑にとうちゃこ。


出合橋。


厳島神社。
ここでヘッドライトが点灯していないことに気づいた。


カブのサイドにある工具箱を利用して、ヘッドライトの接触不良を修復。
どうも外す箇所が固くてうまく固定できていないみたい。
まあ、本格的には家に帰ってから治してみる。


倒木はありますけど、澄んだ風が心地いいです。




持越峠。


杉坂集落。


湧き出る水は健在でした。


お地蔵様にご挨拶。


京見峠。


峠の茶屋。

カブで軽やかなエンジンを聞きながらツーリングするのは楽しい。
飛ばすこともなく、時速30km/h前後でのんびりと走り、気に入った所があればすぐに停まって確認できるのがいい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする