ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

アルトワークス5AGSで滋賀県お仕事ドライブ-竜王町~湖南市

2019-07-31 17:22:14 | アルトワークスAGSで行こう
 ワークスを購入してから3万2千キロ走って平均燃費が24.1km/Lとすこぶる良い。
ただ、昨日からエアコンを入れだしたため、燃費は少し落ち気味のご様子。
エアコンを入れてもアクセルワークは普段と変わらず、グイグイ進むのが楽しい。

で、今日も朝6時に家を出発。


朝の琵琶湖畔は爽やかでございます。


竜王町あたりは田園風景が広がっている。


早く着きすぎたのでアグリパーク竜王で休憩。


アンパンマンさんおはようさん。


竜王町役場。
業務量が少なくすぐに済んだ。


お次は日野町へ。
こちらも田園風景で真っ直ぐな新しい道(農道)がずっと続いている。
飛ばさないように注意。


日野町とうちゃこ。
トイレが新しくなっていい感じ。
3年前くらいは「便所」だった。


甲賀市役所がある水口へ。


甲賀市役所。
まあ、昨年いろいろなことがあったため、セキュリティーには万全を期している。


湖南市へ向かう途中のイオンタウンでお昼休憩。
フードコーナーでお食事。
3席ほど向こうにイカツイ姿のおっちゃん一人が座った。
睨まれると怖いのでそっと目を伏せた。
ふと見ていると、食べる前に手を合わせて小さな声で「いただきます」と言っている。
食事が終わると、また手を合わせて「ごちそうさま」と小声で言っている。
格好で判断してはいけない。
すごくいい環境でお育ちだったんですね。


湖南市役所。
こちらも資料がややこしかったですけど、1時間半あまりで終了。


帰りに道の駅「アグリの郷栗東」へ寄ってみた。


日本でただ一つの新幹線ビューの道の駅。
駐車場からビュンビュンと走る新幹線が見える。
ドクターイエローに合うと幸せになるらしい。


ドクターイエローお子様ランチがあった。


湖岸道路に出て、琵琶湖大橋を渡って帰宅。

家について一息ついたら凄い雷雨。
いい時間に帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトワークス5AGSで滋賀県お仕事ドライブ-長浜市、米原市

2019-07-30 16:52:29 | アルトワークスAGSで行こう
 琵琶湖大橋手前の混雑が嫌で朝6時に出発。


真夏日になる予報の中、朝早くは大原あたりで24℃。
涼しいですわい。


大橋もスイスイと渡れて気分がいい。
ただね~、光がいろいろなところで反射して、眩しさで運転がしずらい。


対岸の景色はほとんど見えず。
湖面と空の境界線がわからず。


8時に長浜市とうちゃこ。
時間まで「なつぞら」を見たり、ロビーで休憩したり。

担当のところに行くと全て準備してくれていて、作業がどんどんと捗った。


お次は米原市。
こちらも準備万端。
さくさくと仕事が進むと気持ちいい。
ただ、シャープペンシルを持つ手が痺れてきたりする。

帰り道も同じコースだけど暑さは半端ない。
35℃を超えたりする。
今までエアコンを付けていなかったけど、今日は稼働。


琵琶湖こめプラザに立ち寄った。
夏休みの親子連れが多く、駐車場はほぼ満杯。
道の駅としてみれば駐車場が狭すぎるんですよね。


こめプラザにでっかいゴムバンドが売っていた。
よく見るとオーバンドとのコラボのクッキー。
お値段が安いので事務所の土産として買っておいた。


途中越えあたりからポツポツと雨。
通る前にはかなり降ったみたい。
山の木々から霧が溢れ出ていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の電気が変になった

2019-07-29 17:23:20 | 日記
 滋賀県の仕事が終わって家でくつろいでいたら、テレビがプチプチといって消えた。
蛍光灯も消灯。
もう一度スイッチを入れると、点灯するけど数秒で消えてしまう。
どういうわけか、冷蔵庫は大丈夫。
なんじゃこりゃ?

ブレーカーをすべて落としてから、再度入れ直してみたけど状態変わらず。
白熱電灯はいつもの力強さがない。
変な故障かな。
同じ配線ルートなのに、片方が点灯して、もう片方が点かない摩訶不思議な事象。

で、近くの電気屋さんに電話してみると、そういった電気トラブルで頻繁に電話が掛かっているとのこと。
関西電力に電話しようとしたけど、電気は大阪ガスに一本化している。
大阪ガスに電話してみた。

親切な応対で状況を詳しく聞いたあと、「こちらから電力会社に問いかけて結果をお伝えします」とのこと。
その間に、電気屋さんの電話番号を聞いた近所の人に掛けてみると、同じ事象に陥っているみたい。
その後、ご近所の方からも電話があり「電気おかしくない」の話で盛り上がる。

どうも地域の電気配線ルートで電圧降下が発生しているみたい。

そうこうしているうちに治った。
治ったあと、すぐに大阪ガスから電話があり、「関西電力のほうで一部停電があり、そういった事象が頻繁に発生し、現在修復作業を急いでいる」とのこと。

当初、自宅の配線が古く漏電かなと、かなり心配しましたけど安心しました。
しかしまあ、電圧降下が繰り返されると、いろいろな電子音が鳴り出す。
「回復しました」があちこちで聞こえる。

しばらくすると関西電力の広報車が回ってきた。
「先程は配電線事故の影響で大変ご迷惑をおかけしました」
やはりそうだったんですか。

・・・・・

本日は大津市のお仕事。


8時20分に到着してしまった。
お仕事は9時からなので、三井寺あたりで時間待ち。


庁舎に入っても時間つぶし。
ほほう、こりゃどこを走っていた電車ですかね。


仕事の場所は景色がいい。

大量の資料を書き写して、予定通りの時間で終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草散歩

2019-07-28 14:40:41 | 日記
 朝、NHK趣味の園芸で山野草のことが放映されていた。
ちょいと自宅周辺を回って探してみた。


ご存知ヘクソカズラ。
「屁糞葛」とは酷い名前を付けたもんである。
英語でも「Skunkvine(スカンクのつる草)」と名付けられているからしかたないか。


キンミズヒキ


こりゃなんじゃろな?
花の形はシソ科と思われるけどわからない。

<追記>
カラミンサかな?


ヒメジオン


セイヨウオトギリソウ
武田薬品の京都薬用植物園の生け垣からひょっこり出てました。
乾燥したものが「 貫葉連翹カンヨウレンギョウ 」という薬草。


曼殊院


曼殊院の石垣の苔にもキノコが生えている。


関西セミナーハウスから音羽川のダムの方へ抜ける道。
蒸し風呂のような暑さも、この道を通ると涼しい。


比叡山登り口の雲母坂はダムのキャンプや登山者のバイクと自転車でいっぱい。


ムラサキカタバミ


メリケンガヤツリ


コムラサキシキブ

他にも花を撮りましたけど、黄色い花は図鑑でもたくさんありすぎて種類がわかりませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキルーペで若狭瓜割の水

2019-07-27 15:21:36 | アルトワークスAGSで行こう
 TVコマーシャルで一番嫌いなのがハズキルーペ。
始まるとすぐにチャンネルを変える。
うざったいにもほどがある。

そんなに嫌いなのに、メガネワークスをスズキルーペと呼んだりする。
思考回路が支離滅裂である。

さて今日は台風が来ているのに若狭まで水くみ。

八瀬らへん。
お泊り保育かな?
きちんと整列して歩いている。可愛らしいこと限りなし。


花背峠を越えると激しい雨。
初めてフォグランプを点けました。
どこにスイッチがあるのか戸惑いながら、ライトスイッチの軸側のほうにありました。


さすがにキャンプ場には車がいない。


瓜割の水にとうちゃこ。
豪雨のおかげでスズキルーペが磨かれた。


全国で2位の名水場は空いていた。
2位と言われるだけあって、この水は確かに美味しい。
名水である。


帰りも土砂降り。

スズキルーペはよくできた車で、原価割れかと思うほど値段設定が凄い。
それに引き換えハズキルーペの原価は、、、、、。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする