艦載機を作るにあたり、天山について調べてみた。
ウィキペディア(Wikipedia)等より
全幅:14.89m
全長:10.89m
総重量:5,200kg
最大速度:465km/h
発動機:三菱 空冷14気筒「火星」25型 1,850馬力
爆弾:800kg×1または60kg×6
武装:13mm 7.9mm機銃×各1
乗員:3名
天山(てんざん)は、日本海軍が九七式艦上攻撃機の後継機として、中島飛行機
に開発させた艦上攻撃機である。主に、艦艇攻撃用の雷撃機として開発・運用さ
れた。
制式採用は1943年(昭和18年)8月。設計主務者は松村健一。
機体略番は「B6N」。連合軍によるコードネームは「Jill」である。
機動部隊の各空母に搭載された「天山」は、1944年10月のレイテ沖海戦でも、
小沢治三郎中将指揮する囮艦隊の瑞鶴以下計4隻の空母から出撃しているが、
その任務は、主に索敵偵察や爆装した零戦(いわゆる戦闘爆撃機)による攻撃隊
の誘導機としての役割が中心であった。
ということは、囮艦隊にも艦載機は乗っていたんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/6160654fcacbda11478fde9c1878dc5c.jpg)
1/400は小さいので、少し大きめの天山から作成。
切り抜いてみたが、小さい。尾輪は小さすぎて切り抜くと鼻息で飛びそうなので、
一番最後に行う。
切り口は同系統の色で塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/d9c05fc6230f27bde6c569abcd4bfb8c.jpg)
胴体部分を筒状に丸める。この状態で乾燥を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/9f979dfe44896922c0dad48666c7a896.jpg)
主翼は補強フレームを付けてから折り曲げ接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/997a41aca7bda060c6e8ade528219fda.jpg)
胴体部分にフレームを差し込む。ほぼガイドとなる箇所はぴったり。
プロペラ、車輪、尾翼などを二枚あわせで接着。
ここまでくると後は楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9c/019d359fb571adb614cc246084dd3997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/6b19b3aeac0eb9afafca2c5b0c5dab41.jpg)
出来上がった天山をジッポーの上に置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/f090bcb02462255f9d716f0f2f49cfe3.jpg)
裏返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/6c43b458c0bf2ab5da1f1d3175746b01.jpg)
同じ手順で零戦も作ってみた。天山より一回り小さいため、ちょっと苦労する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/15ea459c1991a730c5018d663ffd4849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/a542cf6751c99c33f4fb26e7e5c67443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/c2bb6ad012c9225e76cfa39aa3c03606.jpg)
天山をもう一機作ったので、空母に搭載してみた。
やっぱり飛行甲板に並ぶと空母が活き活きと見えてくる。
ウィキペディア(Wikipedia)等より
全幅:14.89m
全長:10.89m
総重量:5,200kg
最大速度:465km/h
発動機:三菱 空冷14気筒「火星」25型 1,850馬力
爆弾:800kg×1または60kg×6
武装:13mm 7.9mm機銃×各1
乗員:3名
天山(てんざん)は、日本海軍が九七式艦上攻撃機の後継機として、中島飛行機
に開発させた艦上攻撃機である。主に、艦艇攻撃用の雷撃機として開発・運用さ
れた。
制式採用は1943年(昭和18年)8月。設計主務者は松村健一。
機体略番は「B6N」。連合軍によるコードネームは「Jill」である。
機動部隊の各空母に搭載された「天山」は、1944年10月のレイテ沖海戦でも、
小沢治三郎中将指揮する囮艦隊の瑞鶴以下計4隻の空母から出撃しているが、
その任務は、主に索敵偵察や爆装した零戦(いわゆる戦闘爆撃機)による攻撃隊
の誘導機としての役割が中心であった。
ということは、囮艦隊にも艦載機は乗っていたんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/6160654fcacbda11478fde9c1878dc5c.jpg)
1/400は小さいので、少し大きめの天山から作成。
切り抜いてみたが、小さい。尾輪は小さすぎて切り抜くと鼻息で飛びそうなので、
一番最後に行う。
切り口は同系統の色で塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/d9c05fc6230f27bde6c569abcd4bfb8c.jpg)
胴体部分を筒状に丸める。この状態で乾燥を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/9f979dfe44896922c0dad48666c7a896.jpg)
主翼は補強フレームを付けてから折り曲げ接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/997a41aca7bda060c6e8ade528219fda.jpg)
胴体部分にフレームを差し込む。ほぼガイドとなる箇所はぴったり。
プロペラ、車輪、尾翼などを二枚あわせで接着。
ここまでくると後は楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9c/019d359fb571adb614cc246084dd3997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/6b19b3aeac0eb9afafca2c5b0c5dab41.jpg)
出来上がった天山をジッポーの上に置いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/f090bcb02462255f9d716f0f2f49cfe3.jpg)
裏返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/6c43b458c0bf2ab5da1f1d3175746b01.jpg)
同じ手順で零戦も作ってみた。天山より一回り小さいため、ちょっと苦労する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/15ea459c1991a730c5018d663ffd4849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/a542cf6751c99c33f4fb26e7e5c67443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/c2bb6ad012c9225e76cfa39aa3c03606.jpg)
天山をもう一機作ったので、空母に搭載してみた。
やっぱり飛行甲板に並ぶと空母が活き活きと見えてくる。