Androidが使いたくて1万円前後の端末を求めて寺町電気屋街をぶらぶら。
中国製のAndroidタブレットにも興味を引かれたが、直ぐに壊れそうな気配がして断念。
NECのLifeTouchNoteは今使っている工人舎のネットブックSH6KX08Aとほぼ同じ大きさであることが分かったので興味が薄れて断念。ただ、キーボードが付いているのは魅力。
寺町通りの徘徊を繰り返していて目に留まったのがauのスマートフォン IS01という品物。
中古で9千円前後。
auとはなんのゆかりも無い自分が買っても大丈夫なのか心配。
その日は買わずに帰ってからネットで調べてみることにした。
auとの契約が無くても使えるの?
結果は上々。
Wifi環境があればネット閲覧もメールも大丈夫。
アンドロイドマーケットもアクセス可能。
GPSも使えて最新のモバイルGoogleMapをダウンロードすればナビも可能。
ついでに国語辞典と英和、和英辞典が入っているので便利。
CPUも1Gで動作可能なので早いらしい。
OSは残念ながらバージョンアップ断念しているとのこと。
いいんじゃないですか。
OSのバージョンは今のままでも利用目的にかなっているので別にかまわない。
で、昨日さっそく買ってきた。
1軒の店は売り切れ、もう1軒の店はちょいと高めだが新品同様。
9800円でゲット。高いのかな?まあいいか。

箱全体を持ってみても軽い。

新品同様できれい。

付属品はバッテリーと4GのSDmaicroメモリ、接続コードと説明書。

ネットではメガネケースとか言われているらしい。
蓋を開けてメガネが入っていたら面白いのに。

手頃な大きさの5インチ液晶としっかり打てそうなキーボードがいい。
バッテリーとSDメモリをセットして、ためしに電源を入れてみた。
「auICカード(UIM)エラー」「カードを挿入してください」というメッセージが出た。
そんなん持ってませんがな。
auとは関係おまへんがな。
無視してリターンキーを押してみた。

ホーム画面が出てきました。
やったー。

カレンダーを起動してみる。
日本語入力も心配だったが、何の問題も無く入力できた。
キーボードはアプリケーションを起動したときに、英語モードか日本語モードかも選べる仕組みになっている。便利。
ほかのアプリは左下の丸いアイコンを押すと現れた。

ワンセグを起動してみた。
感度はかなり良いみたい。
WiFi接続の設定開始。
設定→通信→WiFi設定で自宅の無線LANの名前が出た。
そこをクリックしてパスコードを設定したら、すんなり繋がった。
ものすごく簡単。
iPodtouchのときに苦労したのが嘘みたい。

ホーム画面はauのサイトになっている。

yahooにしてみた。
画面は大きく、そのままでも不自由なく閲覧できる。
動作も結構速い。
ネットを見るだけならこれで十分。
YOUTUBEも見てみたが、動きはスムーズ。ストレスなく動いてくれる。
たったの9800円でこれだけ動けばたいしたものである。
大きさ比較↓

iPodtouchと比べると大きく感じるが、自分の手には丁度良いサイズ。

工人舎のネットブックSH6KX08Aと比較。
こんなに大きさが違うのね。

シグマリオンⅢと比較。
小さいはずだったシグマリオンⅢも、こやつには負ける。
遊んでいたら電池がなくなってきたので充電をしようかとしたが、やり方がわからなかった。
付属のものはauの電源セットに繋げるやつ。
そんなものは持っていないので無理。
パソコンのUSBと繋げるケーブルで接続してみたが、充電できず。
とほほ。
設定画面を見ていると、設定→システム→USB充電というのがあった。
それのチェックを入れると、充電可能となった。
やれやれ。
蓋の中央の小さな赤いランプが点灯してくれた。
・・・・・
中古であるがiPodtouchよりも安くて早く、リナックスザウルスよりキーボードがしっかりしている。
これはかなりお買い得商品かも。
今度、アプリのインストールやらGPS機能、カメラ機能をチェックしてみる。
楽しみが増えた。