ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

河原町丸太町近くににある石仏さん

2021-06-30 06:42:46 | 京都の石仏や石碑

 昨日も元気に朝から出勤。
作業は宛名シール貼り、バイトさん4人来てもらったので、午前中に終わりました。


寺町通りのアーケードに祇園祭の提灯がぶら下がった。


新京極通りはどうじゃろかと見てみると、まだでした。
誓願寺さんにここから手を合わせておいた。


烏丸通。

予想通り、作業は午前中で終了。

帰りは河原町丸太町交差点から、1本東の俵屋町の道を北上。

古い建物の桜湯さん。


いい感じの長屋風情がある。


自転車に埋もれた石仏さん。


こちらも大きめの石仏さん。
こちらは樹木に囲まれていて幸せそう。

今日も元気に出勤いたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ崎二体石仏さんが松ヶ崎大黒天さんにおられた

2021-06-15 07:28:05 | 京都の石仏や石碑

 朝から自転車で血圧の医者、皮膚科の医者とはしごした後、昼からは大黒天さんまでお散歩。


我が家にも朝顔が咲き始めました。


高野川
鹿はいませんでした。


北山通りの1本北側の道。


すぐに大黒天さんの鳥居のところに来た。


大黒天さんの後ろの山が五山送り火の「法」の山。


まずは白雲稲荷神社にお参り。


祭神は、稲荷尊、鬼子母神、牛の宮。
安産と火の用心の信仰がある。


白雲稲荷神社から大黒天さんへの道の右側に釈迦如来さんの祠がある。


大黒天さん。


絵馬


おやっ?本堂の左手に石仏さんがおられました。
いままで何度もお参りしているのに、この石仏さんの存在を知りませんでした。


この石仏さんが気になり、家に帰ってから調べてみると、何と、以前北山通りのエディオンさんの近くの道のところに松ヶ崎二体石仏の存在を知り、1時間ほど探しましたが見つからなかった石仏さんじゃありませんか。
その二体石仏さんがこの大黒天さんに移転されていたとは驚きです。


参道を降りるとき、目の前に蜘蛛の糸が垂れ下がり、避けようとしたら、蜘蛛がハチを捕まえていました。

石仏さんに導かれたような約6千歩の健康散歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六角堂さんにお参り

2021-05-26 07:19:33 | 京都の石仏や石碑

 昨日も会社近くの歯医者さん。
早く着いて事務所に寄り、給料日なのに自分のほうから支払日。
そりゃ仕事に行ってませんから仕方がない。


高野川には黄色い花が咲いている。


歯医者さんと事務所に立ち寄ったあとは六角堂さんにお参り。
お久しぶりです。
丁重に拝んでおいた。


六角堂さんに参ったら、必ずこの線香立てを撫でる。


長きに渡って線香立てを支えている。
この健気な姿が大好き。

次は石仏さんにご挨拶


素朴な感じがいい。


ずらりと並んだお地蔵さん。


マスク姿が愛らしい。


北向き地蔵さん。


一言地蔵さん。


鴨川のシモツケ。

久しぶりに自転車で往復すると脚がガクガクする。
今週は梅雨の晴れ間が多くなりそうなので運動習慣としたい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都木屋町善導寺さんの石仏

2021-04-13 07:51:35 | 京都の石仏や石碑

 昨日、会社近くの歯医者さんに行った帰りに自転車で木屋町あたりをぶらぶら。


木屋町通もコロナのお陰で人通りが少ない。


この千石船を見て、振り返ると善導寺さんがあった。


門は龍宮門。


善導寺本堂前の釈迦三尊石仏。
中央が釈迦立像さん、向かって左側が文殊菩薩さん、右側が弥勒如来さん。


石仏の近くにマツバウンランが咲いていた。


本堂の右手のほうに、もう一つの石仏がおられた。


さらにお地蔵様。

石仏さんにしっかり手を合わせて門を出た。


鴨川の木陰で休憩。
このチェアリング用の椅子はすごく便利。
もう手放せなくなっている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狸谷不動尊の石仏さん

2021-03-02 06:59:42 | 京都の石仏や石碑

 狸谷さんにお参りするのは2年ぶり。体力の衰えとともにここまで登ってくる元気がうせていた。
しかし登ってきてみると清々しい気分になれる。


水子地蔵さんにお参り。


山のほうにも石仏さんがおられる。
この石仏さんたちは自分が子どものときからおられる。


武蔵修行の滝。


恵比須さんと大黒さん。


狸谷だけあって狸がたくさんおる。


三社明神堂


白龍弁財天


やっと石段を降りてきた。
昔は阪神タイガースの選手たちがこの石段でダッシュして鍛えていた。


八大神社の東参道を歩くと新しい祠があった。
常磐稲荷と書いてあった。


八大神社にお詣り


手水の龍にも花が添えられていた。

山道を歩いて9千歩。
脚がガクガクしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする