ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

大文字送り火の風景印を戴いた

2019-08-19 19:17:32 | 風景印
 大文字送り火の当日、近所の方が「ぐるりとバスで回ってきたよ」と言って、風景印が押された色紙をプレゼントしてくれた。


ほほう、こういった収集もあるんだと関心することしきり。
こりゃいい記念になりまする。

大文字は京都高原郵便局
左大文字は京都大宮鞍馬口郵便局
鳥居は京都嵯峨野郵便局
舟形は京都鷹峰郵便局
妙は京都洛北高校前郵便局
法は京都高野東開郵便局

それぞれ8月16日の風景印が押されている。

風景印の集め方も趣向を凝らせば面白いかも。
神社シリーズとか寺院シリーズとか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市左京区風景印めぐり

2018-04-11 13:51:53 | 風景印
 J子様のぎっくり腰も自転車が乗れるまで快復してきた。
自転車リハビリを兼ねて郵便局の風景印めぐり。


おやまあ、藤も咲く季節になったんですね。


京都北白川郵便局。
道の向こうは銀閣寺道。


山中越の里から京の町へ切り花を売る白川女と銀閣寺、大文字山の印。


哲学の道も緑一色。


京都浄土寺郵便局。


銀閣寺と大文字山、あとひとつはどこじゃろな。


京都天王町郵便局。


となりに観葉植物専門店があった。


南禅寺の三門とインクラインのデザイン。


京都岡崎郵便局で旧左京郵便局。
この道の奥を右に行くと金戒光明寺さん。


京都市美術館と大文字山が描かれている。


御辰稲荷神社。


京都聖護院郵便局。


大文字山とどこかの建物。
郵便局員さんも「う~ん、どこでしょうね」と言っていた。


京都丸太町川端郵便局。


橋の西側にある電電公社時代の建物と大文字。
大文字山の位置がおかしいですけど。


この建物でございます。


鴨川には枝垂れ桜が咲いていたり


ライラックが咲いていた。


左京郵便局。


銀閣寺と大文字山、南禅寺かな?
現在の京都岡崎郵便局のところにあったので、南禅寺が採用されたかも。
その当時のままの風景印なんですかね。

今回は大文字山が多かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事帰りに風景印めぐり、桜めぐり

2018-03-28 16:22:34 | 風景印
 昨日から始めた風景印収集。
今日は仕事が早く終わったので帰り道に風景印を集めてみた。


京都荒神口郵便局。


荒神橋と旧京都織物会社本館(今は京都大学東南アジア研究センター)のデザイン。


京都府立医大病院内郵便局。


鴨川と府立医大、それに廬山寺内にある紫式部邸宅跡の石碑のデザイン。


京都出町郵便局。
郵便局の画像を撮るのを忘れてた。
風景印は京都御所の門のデザイン。


出町柳にある京都田中郵便局。


河合橋と葵祭の牛車のデザインと思われる。


京都高野東開郵便局。


ほほう、昨日は五山送り火の「妙」ばかりだったけど、やっと「法」と高野川があった。


京都田中高原郵便局。


疎水と大文字山のデザイン。

・・・・・・

朝、高野川の桜はほぼ満開になっていた。





咲き始めると早いですわい。


鴨川も満開。






木屋町通、高瀬川ともに満開。


会社近くの桜も見事に咲いている。




帰りの出町柳。


また叡山電鉄の「ひえい」に出会った。


風景印めぐりを終えて、公園で休憩。
本日は気温がグングン上昇し25℃の暑さ。
たっぷり汗をかかせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景印を始めました。桜の景色とともに収集しに行きました

2018-03-27 16:35:27 | 風景印
 ネットを見ていると郵便局の風景印なるものを集めておられる方がいた。
ほほう、こんなものがあるんだ。
どうやって押してもらえるのかとか、どの郵便局で扱っているのか分からない。
調べてみると以下のようにすれば収集することが分かった。

扱っている郵便局については、全国をまとめた素晴らしいサイトがあった。
「うししが丘ルネッサンス」というところで、サイトはこちら

風景印を押してもらうためには62円以上の切手を貼ったものか、郵便ハガキを差し出せば良いということも分かった。

一番手軽に集めるには郵便局に行って「風景印を扱っていますか」と訪ね、扱っていれば「ハガキを1枚とそれに風景印をお願いします」と言えばいい。
その方法が一番便利で準備品は何もいらない。

で、自転車で出発進行。


一番最初は京都山端郵便局。


最初にしては一番良い風景印に出会いました。
図柄は修学院離宮内の池の風景。
事務員さんは何度も白紙に押してから、ハガキに押してくれた。


おっ、修学院車庫に新型車両「ひえい」が格納されている。


ひいらぎ公園近くの桜は満開。
一気に花が咲きました。




桜の下で春休みに入った子どもたちが元気に遊んでいる。


京都一乗寺郵便局。


こちらの風景印は宮本武蔵が吉岡一門と戦った石碑と、詩仙堂の入り口のデザイン。


左京郵便局。
こちらは受付窓口にずらりと人が並んでいたのであきらめた。


高野川の桜は五分咲きかな。


京都下鴨高木郵便局。


大文字の「妙」と松ケ崎疎水の桜のデザイン。


京都洛北高校前郵便局。


こちらも大文字の「妙」と加茂川の半木のしだれ桜のデザイン。


松ケ崎疎水の桜。


北山通へ行く途中の公園で休憩。


京都北山郵便局。


ありゃま、こちらも大文字の「妙」と植物園の温室のデザイン。
「妙」の三連続とあいなりました。
ひょっとすると、左京郵便局が「法」の山だったのかな。


京都上賀茂郵便局。


こちらは上賀茂神社の社家と大田神社のカキツバタのデザイン。


上賀茂神社の桜を見物。






枝垂れ桜は満開でございました。






加茂川の桜。




松ケ崎疎水の桜。


いい運動になりました。
風景印は郵便局に勤める方の思い入れを感じられていい。
また、小さい頃、夏休みに朝のラジオ体操に行った時に押して貰えるスタンプを思い出して楽しい。

次に行く郵便局の周りにある風景から何が採用されているのか、予測するのも楽しみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする