前回に引き続き後部艦橋の工作です。
このペースでゆったり作っていきます。
1/400スケールのペーパーモデルは、根を詰めると
切り間違いとか起こし、修正困難になります。
それでも何箇所かは修正し、目立たないよう
ごまかしています。


わかりずらいですが、右端後部の部分追加です。
カーブ面どうしの接着となるので、以外と苦労
します。


後部台座の取り付けです。
今回始めて金属部品の登場です。
金属部品といっても、ホームセンタで買った真鍮線
です。

煙突の組み立て開始です。
細かいくり抜きがこれ以上に待っています。

煙突上部、下部と別々に組み立てました。
フレームの切り口そのままでは、ぐるりと巻き込めず、
斜めラインに沿ってやすりでけずると、寸法ぴったり
でした。
やすりをかけるため、フレーム部分を十分乾燥させる
必要がありました。

上部下部をつなげ、スカートみたいなのを履かせました。
この状態で煙突に沿ったパイプと煙突上部の格子上の
ものをつけるのですが、非常に細かい工作となるので、
ここらで一休みします。
このペースでゆったり作っていきます。
1/400スケールのペーパーモデルは、根を詰めると
切り間違いとか起こし、修正困難になります。
それでも何箇所かは修正し、目立たないよう
ごまかしています。


わかりずらいですが、右端後部の部分追加です。
カーブ面どうしの接着となるので、以外と苦労
します。


後部台座の取り付けです。
今回始めて金属部品の登場です。
金属部品といっても、ホームセンタで買った真鍮線
です。

煙突の組み立て開始です。
細かいくり抜きがこれ以上に待っています。

煙突上部、下部と別々に組み立てました。
フレームの切り口そのままでは、ぐるりと巻き込めず、
斜めラインに沿ってやすりでけずると、寸法ぴったり
でした。
やすりをかけるため、フレーム部分を十分乾燥させる
必要がありました。

上部下部をつなげ、スカートみたいなのを履かせました。
この状態で煙突に沿ったパイプと煙突上部の格子上の
ものをつけるのですが、非常に細かい工作となるので、
ここらで一休みします。