色の変化が楽しい紫陽花が好き。
土がアルカリ性か酸性かで色が異なるところも面白い。
と言っている自分は中性か?おほほ。
また御池通の紫陽花を撮った。
寺町通りの丸太町手前あたり
わんさかと咲く一乗寺の公園に行ってみましたけど、かなり伐採されていて淋しい状態となっていた。
期待して行ったのにつまらなくなってしまった。
こちらは我が家の紫陽花。
やっと咲き始めました。
色の変化が楽しい紫陽花が好き。
土がアルカリ性か酸性かで色が異なるところも面白い。
と言っている自分は中性か?おほほ。
また御池通の紫陽花を撮った。
寺町通りの丸太町手前あたり
わんさかと咲く一乗寺の公園に行ってみましたけど、かなり伐採されていて淋しい状態となっていた。
期待して行ったのにつまらなくなってしまった。
こちらは我が家の紫陽花。
やっと咲き始めました。
少し寒さを感じるくらいの健やかな朝。
雨上がりで空気も澄んで景色もよく見える。
鴨川沿いの道にはシモツケがいっぱい咲いている。
一つ一つの花が可愛らしい。
大雨の影響で、まだ鴨川には濁流が轟々と音を立てている。
こちらは御池通の紫陽花。
どっさりとした葉っぱと花。
今日も今から自転車通勤でございます。
昨日は1日中大雨の予報。
奈良県に車で回っていたついでに、この日も車を利用。
朝6時に家から出ていたときと異なり、8時過ぎに出るとかなり混雑していました。
これが普通の通勤時間帯の風景なんですね。
御池地下駐車場に停めて事務所まで散歩。
新風館のところを歩きました。
建物の中には緑があって落ち着きます。
さて仕事は奈良県で収集した資料の入力作業。
パソコンと向き合って午後5時半まで仕事。
別の意味で疲れます。
奈良ドサ回りの仕事もやっと最終日。
奈良県のくねくねした細い道を走っていると
下手くそな運転の見分け方が付く。
1.トンネルでライトを点けない
2.ウインカーを出すのが遅い
3.センターラインを気にせずはみ出す
4.車幅感覚が鈍い
5.直線は速いが山道に入ると極端にスピードが落ちる
まあ、こんなところでしょうかね。
とかなんとか言いながら上牧町へ。
木津インターで降りて24号線を南下。
途中の休憩場所は道の駅 レスティ唐古・鍵
上牧町に入りましたよ。
雨の中無事とうちゃこ~
お次は斑鳩町。
役場の写真を撮り忘れました。
こちらは思っていたより立派な建物の安堵町役場。
中も立派。
さて安堵町から野迫川村へは距離がある。
24号線の高架の下を走る。
橿原あたりから24号線のバイパスに乗れた。
快適です。
五條市を越えて橋本市まであっという間。
細い山道を走り高野山へ。
くにゃくにゃの道。
対向車が来るか神経を使いながら走る。
雲海の村、天空の村、野迫川。
深呼吸しましたよ。
役場とうちゃこ~
帰りは九度山経由と思っていましたけど、どこをどう間違えたのか行きと同じ道を走ってしまった。
橋本から再度24号線バイパスに乗り、御所市のパーキングエリアで休憩。
道の駅のように土産物や野菜が売っていました。
にゃらげた
この24号線ルートも慣れて来ました。
この日の走行距離は300キロ。
また疲れてしまいました。
奈良県を回っていて足が疲れてしもて、土日は完全休養日。
車の運転をずっとしていると、右足首が痛くなったり、左足はエコノミー症候群のような状態になったりした。
で、ぶらぶらと近所を散歩。
緑にほっとする。
あじさいが少し咲いていた。
足を労りながら簡単な散歩でした。