ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

アルトワークス5AGSで三方五湖西田梅林へ

2017-02-28 17:29:40 | アルトワークスAGSで行こう
 3月4日と5日は西田梅林の梅まつりの日。
それまでに行ってみようとアルトワークスを走らせた。


花折峠や保坂に抜ける道には、まだ雪が多く残っている。

途中でトイレ休憩を兼ねてPLANT2へ寄って買い物をしていると、兄夫婦とばったり出会った。
ワークスが停まっているのを見て、店の中を探していたらしい。
じゃあということで、梅林を見に一緒に行った。


日本海は穏やかで、ひねもすのたりのたりかな。


兄のCX-5に比べるとワークスはちっこい。

ここまで久しぶりにα7Dを持ち出して色々と撮ってみたけど、家に帰ってCFカードをパソコン転送をしてみるとファイルが壊れていた。
しょぼリンチョン。
撮れたのはα200とJ子様が使っていたNIKONだけ。

α330も調子悪いし、α7Dも壊れたし、αシリーズで使えるのはα200だけになっちゃいました。


梅の里会館で土産を買ってみたり、梅を撮ってみたりした。




梅林はまだちらほら咲き。

敦賀から木之本町へ抜ける国道8号線の峠に、とびっきり美味しいそば屋があるということで、兄夫婦と食べに行った。

敦賀湾。


福井県と滋賀県の県境の峠に藁葺き屋根の店がある。
この「孫兵衛」という蕎麦屋に兄夫婦は月に数回食べにきているとのこと。

自分たち夫婦は、そばよりうどん派なので、鍋焼きうどんを注文した。
画像はα7Dで撮ったんですけどね~残念。
味は最高。
うどんはちょいともっちりして腰がある。
出汁は自分的には1番か2番にはいるくらい美味しい。
鍋の底に出汁用の大きな昆布が入っていた。
これも食べちゃいましたよ。
美味しい店を紹介してもらい、ごちそうにもなりました。




帰りは道の駅「藤樹の里」でコーヒーをごちそうになった。

梅はまだでしたけど、いいドライブ日和でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野町ひなまつり

2017-02-27 17:14:34 | アルトワークスAGSで行こう
 日野城の城下町として蒲生氏によって築かれた日野は、日野椀や売薬で近江商人の町として栄えた。
町人の温かみは挨拶にも現れて、町を歩くと必ず挨拶されるいい町である。
その人柄からか、商人として栄えても富を独り占めにせず、すぐに分家を行って富の
分配をしていたと聞いた。
いやあ、いい町です。

その町をα330で撮ろうとしたけど、エラーが多発してうまく行かず、もう1台持ってきてたα200を使うことにあいなった。


日曜日とあって、大勢の観光客が来ていた。
ひなまつりの開催期間は2月12日から3月12日まで。
近江八幡や五個荘のように特別な屋敷へ入館料も支払うことなく、各々の家で展示されていて自由にお雛さんを見ることができる。


各家の門前には竹筒に入れたミニ雛が飾ってあったり部屋に飾ったお雛様を外から見えるようにしている。






お店の中には江戸時代の雛人形も飾ってある。
男雛の足首が見えているのが古いものだと言っていた。

ぶらぶら日野の桟敷窓のある家並みをお散歩。





































馬見岡綿向神社にお参りした。
御祭神
天穂日命(あめのほひのみこと)
天夷鳥命(あめのひなどりのみこと)
武三熊大人命(たけみくまうしのみこと)

立派な神社である。
大きな神社のある町はたいがい裕福である。




社務所内にお雛様が飾られていた。






亥年のときはここにお参りにこなければ。


末社の八幡宮。




末社の祠の奥に珍しく鯉の模様が彫られていた。




絵馬。





無料駐車場は少ないけど準備されている。
本来は電車かバスでお願いしますと書いてあるけど、町役場や公民館、馬見岡綿向神社近くのふるさと館奥にも駐車場がある。
お雛様を見ながら散策するには一番良い町である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルトワークス5AGSで日野町ひな祭りドライブ

2017-02-26 17:02:45 | アルトワークスAGSで行こう
 昨日の疲れで歩く元気がなく、車でどこかに行こうということにあいなった。
そういえば毎年行っている滋賀県日野町までドライブということで決着。


日曜日はゆっくりした運転の方が多いのに、本日は皆さん飛ばさはる。


比良山系はすこぶる綺麗に見える。


きれいさに誘われて、琵琶湖畔の駐車場に停めてみた。


健康的なグループさんもおった。
このあと一番小さな男の子が転けた。


近江八幡から竜王町に出てアグリパークで休憩。




アグリちゃんは、もう少し可愛くしたらいいのに。


スーパー農道を通るとあっというまに日野町とうちゃこ。
「まちかど感応館」は丁度一台分のスペースが空いていた。


ひな祭りの状況は画像が多いため明日掲載予定。


たっぷりとお雛さんを楽しんだ後は、ちょいとコースを変えて帰ってみた。
こちらは近江八幡雪野山トンネル。


どこに出る道かと走らせてみたら、竜王町の苗村神社のところに出た。


いいドライブ日和でしたわ。


いえ近くのスタンドで給油。
おやまあ、489.9km走っても燃料系はまだ3つコマが残っている。


昨年12月に買ってからの平均燃費は23.4km。
空いている滋賀県や福井県の道を走るとこんなもんですかね。
満タンで20.11リットル。
今回も1リットルあたり24.36kmとなりました。

エコランをしているわけでもなく、飛ばすところは飛ばしてこの燃費は嬉しい。
アルトワークス5AGSはまれに見る傑作車である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通調査をしたり寺町電気屋街に行ったり

2017-02-25 18:05:26 | 日記
 土曜日なのに朝早くから交通調査のお仕事。
働き者は辛いです。

朝6時半過ぎに自転車で家を出発。

寺町三条にある桂月堂さんの看板が外されている。
おやまあ、お年寄りのご夫婦がやっていた老舗で「瑞雲」という渦巻き状でペチャンとした欧風菓子が美味しかったんですけどね。


六角通りあたりでやっと朝日がさしてきた。


交通調査の場所。


このスピードガンで自動車の速度を測定。
向かってくる車に鉄砲のようなトリガーを人差し指で押すと正確に測定できる。


調査が始まってしばらくしてから、自分は事務所で入力作業。
事務所までぶらり散歩。
こちらは西洞院通り。


「柳の水」というのがあった。
千利休がお茶に使われた名水と看板に書いてある。


錦小路通りの小さなお堂にお参り。




ぜぜかんさん。


あらま、すぐに事務所に着いちゃいますよ。


交通調査は午後1時で終了。
あとは寺町電気野街で物色。
98ノートパソコンの富士通さんのできが良かったので、少しだけ古めの富士通さんのものを触ってみたりした。
ドスパラさんに置いてあった20,000円ぐらいのやつがかなり良かった。
作りがしっかりしていてキーボードのタッチも良い。
今、家で常時使っているacerが壊れたら、お次は富士通さんにしようと思っている。

とか何とか考えながら、買ったのはこれだけ。

東芝さんのメモリは信頼性がある。
今いろいろ言われてますけど、半導体事業部だけは日本として守ってほしいです。




お昼からポカポカ陽気になってきた。
ルンルン気分で走っていたら、足がつってきた。

このところ寝ているときや、ふとした時に足がつる。
使いすぎですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリーカートを買ってみた

2017-02-24 19:19:30 | 日記
 この前、クーラボックスを買ったけど、それを運搬したり、会社の荷物を自分の車に運搬したりするのに丁度いいものはないかと探してみた。
手押し車は大きくて、木の板にタイヤがついているだけのものは押しにくい。
大きめのタイヤでコンパクトなものを物色していたらありました。


お値段は1,180円と安い。
その値段ならもちろん中国製。チャイナチャイナ。
重量は2kgで耐荷重は40kgと頑丈でもある。


コンパクトに折り畳めて、アルトワークスの後部座席と前席の間にスッポリ収まる。

これからの季節、ミニキャンプをする時に重宝しそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする