ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月を作る その12 FUYUZUKI

2008-09-30 18:54:32 | ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月
 前回マストで苦しんだが、魚雷発射管もかなり苦労する。
冬月に搭載される魚雷発射管は九二式四連装発射管で、生産
された基数が最も多いとされる。

秋月型は対空兵装を主にした駆逐艦であるため、当初、魚雷
発射管は積まない予定であったらしい。
しかし、駆逐艦乗りから敵艦と遭遇した場合どうするんだとの
意見がでて魚雷発射管を1台のみ搭載したとのこと。


魚雷発射管を作る前に後部の通風筒とかを組み付けた。


本体部分の組み立て。
のりしろが無いので、紙の切り口と切り口を接着する。
そのままでは強度が保てないので、裏からコピー用紙を
適当なサイズにカットして裏打ちした。




ジャッキステーとかを真鍮線と糸で作ったが、細かなゆがみが
でてしまった。
組み付た後に細かな修正をすることにした。




本体に取り付けた。
まあ、何とか雰囲気は出てきたと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームでぼちぼち(ちょっと腕がだるい ひとりごと)

2008-09-30 17:45:30 | 素人リフォームでぼちぼち
 畳1枚分くらいの広さの土を20cmほど掘り下げた。
昨日はハンマー、今日はスコップ。
バケツに入れ、運ぶこと数十回。結構な量がでるもんだ。
また、おもいきり汗をかいた。こんなに涼しい日でも汗だく。

土を捨てるのに、土嚢のようにして袋に詰めようかと思ったが、
朝、見に来てくれた大工さんが、いい土なので何かに使えるかも
とか言っていた。
せっかくだから花壇でも作ろうと決めた。

狭い土地だが、下土を囲っていたレンガブロックで回りを固定し、
掘り出した土を入れると花壇らしくなった。

家から5分程歩くと山なので、天気のいい日に腐葉土でもちょっと
拝借してまぜようかと思っている。

自分の住んでる家を、自分であれこれさわるのも面白いし、宮大工
の経験のある人に、色々と聞いてみるとなるほどと思うことが多々
ある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームでぼちぼち(ちょっと肩が痛くなったつぶやき)

2008-09-29 19:21:06 | 素人リフォームでぼちぼち
 結局、トイレの全面改装と洗面所の改装を行うことになった。
朝一番に大工さんのところへ行って、道具を借りてきた。

色々と打ち合わせを行い、トイレの床を抜いて柱の状態を見て
今後の段取りを決めることにした。

とりあえずトイレを外し床をぶち抜く作業を自分でするように
した。


ガッガッガッの工具とハンマー

トイレを外そうとしたが、ねじが見当たらない。
どうして外すのかわからない。
たまたまバールで持ち上げてみると簡単にはずれた。
なんのこっちゃ。
大量のボンドで張り付いていただけ。

次に床のぶち抜き。
コンクリートをガッガッガッとする道具を始めて使ってみたが
要領が良くわからない。
ハンマーでぶち抜くことにした。
普通の家のトイレは15cmくらいコンクリートが張ってあると
聞いていたが、自分の家のトイレは3cmくらいしかなかった。
その下は土。

どうも昔おふくろが元気なとき、ウォシュレットにしたが、
その時、悪徳業者にだまされて施工してもらったのが災い
している。

世の中、年寄りをだます悪いやつがたくさんいる。
家の簡易施工関係、健康食品、ダイエット関係は金と欲に
目がギラギラした悪の巣窟と思う。

しかし、家の年寄りだましは許せないが、健康食品を買って
健康になろうとする考えの人は、その考え方が健康的でないと
思う。

ダイエットもしかり。タダでダイエットする方法はいくらでもある。
歩く、山に登る、走る。考えればきりがない。
ダイエット食品を買っているやつが、階段を使わずにエレベータ
を使い、電車やバスに乗ると割り込んで座りたがる。

とつぶやきながら、なれない作業で汗だくになった。
いい汗がかけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームで日曜大工(ひとりごと)

2008-09-28 17:28:50 | 素人リフォームでぼちぼち
 部屋の北側の床が乗ると沈み込む。飛び跳ねて降りると
抜けそうになる。やばい。
さっそくホームセンタでコンパネと垂木を買って修理開始。

部屋とかが汚いので画像は無し。と、あまりに素人大工なの
で画像を見られると大笑いされる。

本棚を片付けて畳をはがしてみた。
床板のコンパネがバームクーヘンのように1枚1枚簡単にはが
れる。
とりあえず剥がすことにした。剥がしてしまえば修理するま
で寝る場所がない。自分でノルマを与えることにした。

剥がしてみると、床板を支えている垂木は大丈夫。だが、垂木
を支えている横に通した太い柱が腐っている。
こんなのを直す技術はない。
とりあえず垂木を支えるため、下にブロックを敷き、その上に
買ってきた材木をわたして、床の垂木を支えるようにした。
コンパネを柱の角に合わせてカットしてその上にのせ無事完了。

畳を置いて乗ってみたが、しっかりしている。まんざらでもない。


良かったと思っていたら、別の場所で水漏れが始まっている。
トイレ付近から漏れている。直すのは素人では無理と思う。

近所の大工さんに電話するとすぐ来てくれた。
話はとんとんと進み、無職の自分が手伝うことで、来週から修理
を開始することにした。

へたにバイトするより、結果的にお得になるだろうと考え、来週
から大工さん。体を鍛えるにもいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月を作る その11 FUYUZUKI

2008-09-27 17:59:59 | ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月
 これからマスト、主砲、魚雷発射管、機銃類とややこしい物の作成
が待っている。
説明書を見ても順序の詳しいことは書かれていない。出来上がりはこう
なりますよ程度である。
とりあえず印刷物を見ながらチャレンジ。


まず簡単な波除と通風筒


リールと吸気口?


いよいよマストの作成。真鍮線で行うことにした。
冬月のマストの前方部分は逆Y字型に分岐している。




補強部分の作成と塗装




マスト上部の作成。
真鍮線とハンダ付け。上部も逆Y字型の箇所がある。
二号1型(七型)電探を取り付けるため、無理やり後方へずらした
複雑な形。




マスト補強部分の作成と塗装。
マスト上部は少し後ろに傾いた形状である。
「軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦」の初月の図解部分を参考にした。

複雑な形状のマストがなんとか形になった。意外と強度もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする