昨日印刷したコモドールペリーを作ってみることに。
このモデル、説明書の番号と部品番号が一致しない。
ちょっとややこしいが、フリーのためしょうがない。
黒船来航のペリー提督の名をつけた船。
実際にはジェームズ川で活躍していた船らしい。
詳しいことはわからず。しょぼん。
ペリーさんのひつじ、ひつじ・・・。
フレーム部分の切り抜き
フレームの組み立て
クラフト用紙のみなので少し弱弱しい。
後部扉部分を先に組み立て。
すべてのフレームを接着。
この船は前後が分かりづらいので、間違わないようにする。
甲板の接着。
船底の接着。外輪が付くスペースはこの形状でよいのか・・?
船体側面の取り付け。
天板と仮り合わせして位置決めをした。
天板の接着。
天板に手すりを取り付けたいため、学校工作用紙を合わせて
5mm厚程度にした。
前部、後部の側板のとりつけ。
中心を合わせて、余った部分はカットした。
平べったい船だが何となく味がある。
この後は艤装品を付けていくのだが、部品番号がまちまち
なので苦労しそう。
大晦日、紅白歌合戦もあまり見る気がしない。
浜ちゃんの笑ってはいけないシリーズでもみるか。
チャンネルは家族に任せる。
このモデル、説明書の番号と部品番号が一致しない。
ちょっとややこしいが、フリーのためしょうがない。
黒船来航のペリー提督の名をつけた船。
実際にはジェームズ川で活躍していた船らしい。
詳しいことはわからず。しょぼん。
ペリーさんのひつじ、ひつじ・・・。
フレーム部分の切り抜き
フレームの組み立て
クラフト用紙のみなので少し弱弱しい。
後部扉部分を先に組み立て。
すべてのフレームを接着。
この船は前後が分かりづらいので、間違わないようにする。
甲板の接着。
船底の接着。外輪が付くスペースはこの形状でよいのか・・?
船体側面の取り付け。
天板と仮り合わせして位置決めをした。
天板の接着。
天板に手すりを取り付けたいため、学校工作用紙を合わせて
5mm厚程度にした。
前部、後部の側板のとりつけ。
中心を合わせて、余った部分はカットした。
平べったい船だが何となく味がある。
この後は艤装品を付けていくのだが、部品番号がまちまち
なので苦労しそう。
大晦日、紅白歌合戦もあまり見る気がしない。
浜ちゃんの笑ってはいけないシリーズでもみるか。
チャンネルは家族に任せる。