仕事も一段落。
3月は暇になりそうなので、休みをもらいながらリフォームをすることにした。
今回は趣味で使っている四畳半の一部屋。
ペーパークラフトの船やら飛行機やら、ラジコンのヘリコプターとかでギシギシの状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/156a906f62de50c78928ea75ddad5d61.jpg)
恥ずかしながらこんな感じ。
適当にものが置いてある。
テレビのように1週間ほどすれば「まあ、なんということでしょう」という具合に変貌してくれれば幸いだがそうはいかない。
テレビにはタクミがいる。
素人の自分はせいぜいワルダクミするぐらいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/41abdb197d5df114d002f77175bf8208.jpg)
ラジコンヘリは1m浮上させたところで断念。
ウン十年間部屋の置物になっている。
ペーパークラフトは置き場がなくなってしまうぐらい作ってしまっている。
さらに今も製作中なのでどうしょうもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/55/8a30cdf2803b0e22ab746699a76449cb.jpg)
その昔、木製帆船も作っていたが、イマイチ好きになれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/9c1baf05deadc7cdc15fd73187dbde3d.jpg)
この部屋には掘りごたつがあって重宝している。
今回のリフォームは掘りごたつを活かしながら何とかしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/44c53ae093eb42ad639bbb9da3603977.jpg)
天井は昔風。さすが築50年近くになると古さはいたしかたない。
エアコンはガスが抜けていて使えない。
このエアコンの外し方や元に戻す方法は知らない。
さて電気屋さんに頼むか検討してみる。
リフォームをする前に一番肝心なのは、この荷物をどこに置くかである。
はてさて、隣の部屋を見てみると、この前、解体しそこねたソファーがまだおる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/e749d728d00c71fc40bb2dc2a8da195a.jpg)
こいつからやっつけることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/9ad559add4e2dfc9ef37241264e4b8f3.jpg)
部屋にブルーシートとズタ袋を準備。
この前、1脚解体したので手順のコツはつかんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/38f980084cf7ed7264c612d76bc60a97.jpg)
裏返してネジ止めされた部品を取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/53383b6fc5738c26df047892a0018f73.jpg)
電動ドリルでやると簡単に外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/464469010a9d9a56f9712b7bae4b20e8.jpg)
底の布を剥がす。
何度見ても作りは雑。
安物とはいえひど過ぎる。
ちょいと、高級なソファーにふんぞりかえっているそこのあなた、どんな品物でも中身はこんなもんですよ。
定価ウン十万でも材料費は5千円ぐらいですよ。
この前も書いたが、ぼったくり商品の見本のようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/5a46aff3b17039d283a3699515675183.jpg)
カッターナイフで皮を剥ぎ剥ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/49a8c51516bf2b549979258c91207f56.jpg)
安物のスポンジが出てきた。
その下はズタ袋と同じ素材。
手抜きもいいかげんにしろ!と言いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/63f34aea777a405922cb4c60f889677f.jpg)
剥いだゴミはその都度ズタ袋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/bc693c0acf9a026f5d90ccd511ea88fe.jpg)
むひひ、骨だけになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/1e7cd16c28c48418d1eb8d87646b1dae.jpg)
前回と異なり、今回はステップラーの親分みたいなやつを外さずやったので、ハサミとハンマーで作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3b/6b742e02ea9f698d5e96ab9e4cfcfa04.jpg)
ある程度バラした状態のものを外に出してさらに解体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/3058f781a72f614d70d1a9c585289edf.jpg)
電動ノコにご登場してもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/3be4ed0908a7516ed53c654674a65ebb.jpg)
細かく切ってズタ袋に収納。
全部で5袋ぐらいになった。
2時間ぐらいかかってしもた。
寒いのに汗だく。
手ぬぐい2本がずぶぬれ、シャツはドボドボ。
疲れて昼からやる気が無くなった。
で、午後はコーナンにリフォーム用の工具とかのお買い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/2eb8d43c9207efe2dd0e445b4e7fa99f.jpg)
バール。
短いものは持っているが、やっぱり長いもののほうが何かと便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/1393187ce2c7609efc1bdfaf0227a5b4.jpg)
のこぎりの替え刃とシリコンシーラント。
3年前に行った風呂のシーラントがだいぶ剥がれてきている。
明日、やり直す予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/ed1d1c38f1cb3033230e599da99de538.jpg)
大き目のカッターナイフと垂直を計る錘。
大工の1日の手間賃を考えると、工具なんか安い安い。
今日から記録用に費用をつけてみる。
本日のお買い上げ:3,640円
総トータル :3,640円
素人リフォームは怪我をさけるため、無理をしないようにぼちぼち進めていくことにする。
家具とかを一人で持つと腰を痛めるので、今度の土日あたりで奥様とやってみる。
まあ、どんな部屋になるのか楽しみ。
3月は暇になりそうなので、休みをもらいながらリフォームをすることにした。
今回は趣味で使っている四畳半の一部屋。
ペーパークラフトの船やら飛行機やら、ラジコンのヘリコプターとかでギシギシの状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/156a906f62de50c78928ea75ddad5d61.jpg)
恥ずかしながらこんな感じ。
適当にものが置いてある。
テレビのように1週間ほどすれば「まあ、なんということでしょう」という具合に変貌してくれれば幸いだがそうはいかない。
テレビにはタクミがいる。
素人の自分はせいぜいワルダクミするぐらいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6c/41abdb197d5df114d002f77175bf8208.jpg)
ラジコンヘリは1m浮上させたところで断念。
ウン十年間部屋の置物になっている。
ペーパークラフトは置き場がなくなってしまうぐらい作ってしまっている。
さらに今も製作中なのでどうしょうもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/55/8a30cdf2803b0e22ab746699a76449cb.jpg)
その昔、木製帆船も作っていたが、イマイチ好きになれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/9c1baf05deadc7cdc15fd73187dbde3d.jpg)
この部屋には掘りごたつがあって重宝している。
今回のリフォームは掘りごたつを活かしながら何とかしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/44c53ae093eb42ad639bbb9da3603977.jpg)
天井は昔風。さすが築50年近くになると古さはいたしかたない。
エアコンはガスが抜けていて使えない。
このエアコンの外し方や元に戻す方法は知らない。
さて電気屋さんに頼むか検討してみる。
リフォームをする前に一番肝心なのは、この荷物をどこに置くかである。
はてさて、隣の部屋を見てみると、この前、解体しそこねたソファーがまだおる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/e749d728d00c71fc40bb2dc2a8da195a.jpg)
こいつからやっつけることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0b/9ad559add4e2dfc9ef37241264e4b8f3.jpg)
部屋にブルーシートとズタ袋を準備。
この前、1脚解体したので手順のコツはつかんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/38f980084cf7ed7264c612d76bc60a97.jpg)
裏返してネジ止めされた部品を取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/53383b6fc5738c26df047892a0018f73.jpg)
電動ドリルでやると簡単に外れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/464469010a9d9a56f9712b7bae4b20e8.jpg)
底の布を剥がす。
何度見ても作りは雑。
安物とはいえひど過ぎる。
ちょいと、高級なソファーにふんぞりかえっているそこのあなた、どんな品物でも中身はこんなもんですよ。
定価ウン十万でも材料費は5千円ぐらいですよ。
この前も書いたが、ぼったくり商品の見本のようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/5a46aff3b17039d283a3699515675183.jpg)
カッターナイフで皮を剥ぎ剥ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dd/49a8c51516bf2b549979258c91207f56.jpg)
安物のスポンジが出てきた。
その下はズタ袋と同じ素材。
手抜きもいいかげんにしろ!と言いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/63f34aea777a405922cb4c60f889677f.jpg)
剥いだゴミはその都度ズタ袋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/bc693c0acf9a026f5d90ccd511ea88fe.jpg)
むひひ、骨だけになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/1e7cd16c28c48418d1eb8d87646b1dae.jpg)
前回と異なり、今回はステップラーの親分みたいなやつを外さずやったので、ハサミとハンマーで作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3b/6b742e02ea9f698d5e96ab9e4cfcfa04.jpg)
ある程度バラした状態のものを外に出してさらに解体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6b/3058f781a72f614d70d1a9c585289edf.jpg)
電動ノコにご登場してもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/3be4ed0908a7516ed53c654674a65ebb.jpg)
細かく切ってズタ袋に収納。
全部で5袋ぐらいになった。
2時間ぐらいかかってしもた。
寒いのに汗だく。
手ぬぐい2本がずぶぬれ、シャツはドボドボ。
疲れて昼からやる気が無くなった。
で、午後はコーナンにリフォーム用の工具とかのお買い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/2eb8d43c9207efe2dd0e445b4e7fa99f.jpg)
バール。
短いものは持っているが、やっぱり長いもののほうが何かと便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/1393187ce2c7609efc1bdfaf0227a5b4.jpg)
のこぎりの替え刃とシリコンシーラント。
3年前に行った風呂のシーラントがだいぶ剥がれてきている。
明日、やり直す予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/65/ed1d1c38f1cb3033230e599da99de538.jpg)
大き目のカッターナイフと垂直を計る錘。
大工の1日の手間賃を考えると、工具なんか安い安い。
今日から記録用に費用をつけてみる。
本日のお買い上げ:3,640円
総トータル :3,640円
素人リフォームは怪我をさけるため、無理をしないようにぼちぼち進めていくことにする。
家具とかを一人で持つと腰を痛めるので、今度の土日あたりで奥様とやってみる。
まあ、どんな部屋になるのか楽しみ。