昨日までの発送作業で重い郵便箱をあっちへホイホイこっちへホイホイしていたら、やはり筋肉痛。
頑張ったお陰で本日から休みとあいなった。
癒やしは温泉。
スーパー銭湯より天然温泉がいい。
この前行った岐阜県揖斐川町の道の駅「藤橋」に温泉があることを思い出した。
来ましたよ。
一番端に温泉があり、足湯もある。
足湯は無料で入れる。
料金はシニアデーとのことで、100円引きの410円。
夫婦で支払っても820円と超格安。
■泉質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張温泉)
■ph値 9.6
■効能 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩
運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき
痔疾・冷え症・病後回復期
疲労回復・健康増進
■源泉温度 34.4℃
■飲用 不可
■温泉法の表示 ○加温/有 ○循環/有 ○消毒/有 ○加水/無 ○入浴剤/無
入ってみると、ヌルヌル感はそんなに強く無いけれど、ツルツルスベスベで気持ちいい。
入ってすぐにあるジェット風呂は土踏まずと背中、腰にぴったりとあたって、いつまでも浸かりたくなる。
内湯は大きくて透明な天然温泉がたっぷり。
どういうわけか、体の芯から広がっていくような感じがする。
癒やされること限りなし。
サウナはちょいと狭く上段で3名、下段で3名ぐらいの大きさ。
露天風呂は地元の方の憩いの場となっているようだ。
山間の景色、夜になると星のふる里と言われるぐらい満点の星空が広がるらしい。
そよ風に頭を撫でられながら丁度いい湯加減で気分最高。
ジェット風呂だけ塩素臭がしましたけど、内湯、露天風呂、一人湯とも透明感のあるいい温泉でした。
シルバーデーとはいえ京都市内の銭湯より安いお値段410円で、十分癒やされました。
・・・・・
途中越から161号線のバイパスへ。
おっ、サンダーバード。
道の駅「追坂峠」で休憩。
木之本から303号線を揖斐川町を目指す。
ほとんど車は通行しておらず快適性は抜群。
3000mクラスの八草トンネルを通過すると岐阜県に出る。
このトンネル内は17度と、手を出すと真冬のような冷たさを感じる。
徳山ダムのところに来た。
こちらでも休憩。
大きなダムですわい。
総貯水容量は日本最大級。
車を停めたところを見ると蝶がおった。
もう少し前進していたら可愛そうなことをしていたかも。
・・・・・
温泉にゆったり浸かって帰宅。
道の駅藤橋のトイレは改装中だったので、道の駅「さかうち」に寄った。
最後の休憩場所は藤樹の郷。
黄砂の影響か、景色は霞んでいましたけど、走行距離256kmのいいドライブでございました。
頑張ったお陰で本日から休みとあいなった。
癒やしは温泉。
スーパー銭湯より天然温泉がいい。
この前行った岐阜県揖斐川町の道の駅「藤橋」に温泉があることを思い出した。
来ましたよ。
一番端に温泉があり、足湯もある。
足湯は無料で入れる。
料金はシニアデーとのことで、100円引きの410円。
夫婦で支払っても820円と超格安。
■泉質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張温泉)
■ph値 9.6
■効能 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩
運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき
痔疾・冷え症・病後回復期
疲労回復・健康増進
■源泉温度 34.4℃
■飲用 不可
■温泉法の表示 ○加温/有 ○循環/有 ○消毒/有 ○加水/無 ○入浴剤/無
入ってみると、ヌルヌル感はそんなに強く無いけれど、ツルツルスベスベで気持ちいい。
入ってすぐにあるジェット風呂は土踏まずと背中、腰にぴったりとあたって、いつまでも浸かりたくなる。
内湯は大きくて透明な天然温泉がたっぷり。
どういうわけか、体の芯から広がっていくような感じがする。
癒やされること限りなし。
サウナはちょいと狭く上段で3名、下段で3名ぐらいの大きさ。
露天風呂は地元の方の憩いの場となっているようだ。
山間の景色、夜になると星のふる里と言われるぐらい満点の星空が広がるらしい。
そよ風に頭を撫でられながら丁度いい湯加減で気分最高。
ジェット風呂だけ塩素臭がしましたけど、内湯、露天風呂、一人湯とも透明感のあるいい温泉でした。
シルバーデーとはいえ京都市内の銭湯より安いお値段410円で、十分癒やされました。
・・・・・
途中越から161号線のバイパスへ。
おっ、サンダーバード。
道の駅「追坂峠」で休憩。
木之本から303号線を揖斐川町を目指す。
ほとんど車は通行しておらず快適性は抜群。
3000mクラスの八草トンネルを通過すると岐阜県に出る。
このトンネル内は17度と、手を出すと真冬のような冷たさを感じる。
徳山ダムのところに来た。
こちらでも休憩。
大きなダムですわい。
総貯水容量は日本最大級。
車を停めたところを見ると蝶がおった。
もう少し前進していたら可愛そうなことをしていたかも。
・・・・・
温泉にゆったり浸かって帰宅。
道の駅藤橋のトイレは改装中だったので、道の駅「さかうち」に寄った。
最後の休憩場所は藤樹の郷。
黄砂の影響か、景色は霞んでいましたけど、走行距離256kmのいいドライブでございました。