今年の紅葉は遅いです。
いつもより1週間遅れぐらいで、12月に入っても楽しめそうな感じ。
観光寺はさけて、ご近所の紅葉散策。
鷺森神社。
陽の当たるところの紅葉は進んでいますが、影のところはまだ緑。
修学院離宮のすこし南にある禅華院さん
赤山禅院さんにとうちゃこ~
一番いいときに来たみたいです。
大きな石灯籠のところ。
苔と紅葉がしっとりしています。
堪能できましたよ。
今年の紅葉は遅いです。
いつもより1週間遅れぐらいで、12月に入っても楽しめそうな感じ。
観光寺はさけて、ご近所の紅葉散策。
鷺森神社。
陽の当たるところの紅葉は進んでいますが、影のところはまだ緑。
修学院離宮のすこし南にある禅華院さん
赤山禅院さんにとうちゃこ~
一番いいときに来たみたいです。
大きな石灯籠のところ。
苔と紅葉がしっとりしています。
堪能できましたよ。
稲村チーム応援団;オールドめであ、左巻軍団、疑わしきは罰する弁護士軍団
斉藤チーム応援団:ようつべ、ネット軍団、試合途中で善良な兵庫県民が加わる。
1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 結果
稲村 10 0 0 0 0 0 0 0 0 10
斉藤 0 0 0 1 1 2 2 3 4x 13
寸評
1回表
稲村チームの応援団から誹謗中傷、「やめろ~」の大合唱が巻き起こり、ピッチャー斉藤10失点
2回表
孤独なマウンドに立ち、誹謗中傷する相手軍団にも1球ずつ深々と頭を下げ懸命に投げきり0点に抑える。
3回表
やむにやまれず誠実なピッチャーの性格を知る同級生が集まり、当初一人もいなかった応援席に人が集まりはじめる。
3回裏
稲村チームの応援席はマスゴミや動員をかけられた組合員100名ほどだが、それ以降全く増えず。
応援せずとも勝てると、たかをくくりほくそ笑む。
4回裏
ネット裏で県民がじわじわと斎藤チームの応援に駆けつける。
1点を返す。
5回裏
しばきたいが斎藤チームの応援席に乱入し、それを見た斎藤チームが奮起し1点を返す。
6回裏
ようつべがネット裏から代打で登場し2点タイムリー。
7回裏
ようつべが公用パソコンの中の不倫日記を暴き、ネット裏で大合唱。
さらに2点タイムリー。
8回裏
兵庫県民が誠実でまじめなピッチャー斎藤の姿を見て、大量に応援席に入り、膨れ上がった応援席は2万人の大合唱。
稲村チームの応援席に危機感をもった市長22名が加わり机をバンバン叩いて応援。
3点返し1点差まで詰め寄る。
9回裏
三宮市民を含め兵庫県民が斎藤チームの応援に駆け寄り、5万人の大応援団となる。
斎藤コールが巻き起こる。
応援のかいあって、ピッチャー斎藤がサヨナラ満塁ホームラン。
試合が終わったのにも関わらず、稲村チームは「相手チームに不正があった」と大合唱。
試合が終わればノーサイドの精神はまったくなく、初回のように誹謗中傷を繰り返すだけ。
人としてどうかと疑われる始末。
ピッチャー稲村敗戦の弁
「何と戦っているのか わからなかったです~」
聞いた記者「はっ?何を言っているのか わからないです~」
♪私の私の彼は~ ㌧ ㌧ ひだりまき~
会社から要請のあった日だけ仕事をするという御身分。
気楽なもんです。
随分前に、仕事もないのに会社に居座るのは嫌だと言って、このような形態にした。
会社側にもメリットがあり、自分にもメリットがある。
ただし、収入は極端に減る。
でもね~、無駄使いしないため、これで十分生活ができている。
そもそもお金を使う遊びが嫌いなだけ。
ボッタクリのテーマパークや、ボッタクリの飲食関係には全く使う気はしない。
それより自然の風景を見ているだけで満足。
そんなこんな言いながら昨日は城陽市まで資料を受け取ってから事務所でお仕事。
川端通りも紅葉してきました。
ズズ黒い紅葉でございます。
久御山ジャンクション
城陽とうちゃこ
ホイホイと荷物を受け取って事務所へ。
昼間の歩道は外国人さんだけという市内に戻ってきた。
市内の駐車場はお値段がマチマチ。
24時間2,500円のところもあれば、1,500円のところもある。
幸い、事務所から近く、12時間1,500円のところが空いていたので停めた。
まあ、駐車場代は会社へ請求書を出せば頂けるんですがね。
気分的にボッタクリの駐車場には停めたくないだけ。
難しくて中々進めることができないモデルです。
カットをしてからあれこれ考えることしきり。
今までのF1ペーパークラフトの作成過程はこちら
フロントサスペンションの取り付け。
海外モデルであればボディに穴を開けて、差し込んだあと内側で広げるのが主流ですが、このモデルは表面に接着するだけ。
強度が出るように穴を開け差し込み接着とした。
近年のドライバーを守るための草履の鼻緒のようなガード。
ぶさいくであまり好きじゃありません。
底面の整流板。
これも形が分かりづらかった部分。
整流板もどのくらいの角度で折り曲げるのか分からず、実車の画像を見ながら適当に角度を付けた。
図解でもあればねえ~。
一番悩んだのがこの部品。
組み立て図をみてもさっぱりわからない。
やっとわかりましたよ。
底辺をT字形に接着するのを気づくのに30分ほどかかりました。
ボディに取り付けました。
なんだか、いろいろと触っているうちに全体が汚くなってきましたよ。
みすぼらしいです。
通信機器を取り付けました。
あとはホイールとタイヤだけになりました。
汚くなった箇所は差し色で修復する予定。
スタッドレスタイヤに履き替えて、自転車用の空気入れでほぼ適正空気圧にしたエブリイで、葛川坊村にある明王院を訪れてみた。
タイヤの調子は上々、夏用タイヤに比べてちょいと柔らかめの乗り心地。
花折峠を過ぎてヒュンヒュンと走ると明王院。
まず地主神社にお詣り。
ふむふむ、例年のような艶やかさが失せている。
今年の紅葉はどこもこんな感じで、紅いというより茶色。
明王院さんの階段を上がってみた。
まだ、緑が多いです。
山に囲まれた地形で、山からと川から冷たい風が吹いてくる。
寒いです~。
来年は艶やかになってくださいね。
いつもの瓜割の水を3タンク、PLANT2で灯油3缶、ガソリンを満タンにして帰宅。
重量物をいっぱい積んでもエブリイは快適。
あっというまに八瀬まで帰ってきた。
八瀬は叡電から瑠璃光院に訪れる観光客で歩道がいっぱいになっている。