焦る首相 譲歩重ね TPP事前協議 日米合意 (東京新聞)
自動車はアメリカの言いなり。
日本が維持を目指すコメなど農産品の関税は、慎重な対応が必要な「センシティビティ(敏感な問題)」があるという二月の日米首脳会談時の合意事項を繰り返すにとどめた。
おまけに、「安全保障上の大きな意義がある」などと言い出した。では、やがて確実に食料危機が訪れる。「食料安全保障」はどうする。
本当に東京新聞の報道↓どおりになってしまった。
TPP 安倍オバマの茶番劇 自動車を売って「前提としない」という言葉を買っただけ!
交渉参加 TPP<1> 経済効果は本当か(東京新聞)
Q 参加すれば日本は得をするのか。
A TPP交渉中の米国やオーストラリア、シンガポールなど九カ国に、日本を加えた十カ国間で関税を全廃した場合、日本は安い農産品の流入で農業生産が減る一方、自動車産業などの輸出が増え、国内総生産(GDP)が二・七兆円(0・54%)増えるという内容だ。
【経済】TPPをめぐる構図は「輸出産業」対「広い分野の損失」(
TPPは米国の基準を日本が受け入れ、それは、日本が日本でなくなる (株式日記と経済展望)
国益という言葉が横行している。国益の意味を明確にして使用しないと、何でも国益上の問題で政治家は済ましてしまう。ここを明確化しようと思う。国益とは国家の目的を適えるのに利益があることであろう。そうすると、国家目標を明確化することになる。国家目的とは何べんも、このコラムで言っているように、国民の生命・財産・文化を守り、発展させるために存在している。この目標に合致して、その目的をどう増進するかが重要になる。