白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

原発被災地福島県双葉町の真実 映画「フタバから遠く離れて」3月23日まで無料公開

2014-03-11 20:14:20 | 原発・エネルギー

双葉町の位置 

「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域図(みんゆうネット 福島民有)

映画「フタバから遠く離れて」第一部本篇311から3年:わたしたちに「いま」できること 〜無料公開への思い〜

から転載

 311から3年:わたしたちに「いま」できること 〜無料公開への思い〜

311におきた、あの地震・津波そして原発事故の悲劇からもう3年が経ちました。 「あのとき」テレビにかじりついて見ていた日々は遠い昔のようで、原発事故はもう終わったことのようになっていると「いま」感じませんか。

「フタバから遠く離れて」は、「あのとき」から始まり「いま」も続いている原発避難についてのドキュメンタリー映画です。原発事故の悲劇を「あのとき」のものとして葬り去りたくない、「いま」も続いている、収束など全くしていない事故について考え直してみたいと思う方にぜひ見ていただきたいと思います。

劇場や上映会でご覧になった方、DVDを購入された方がもう既にいるので心苦しくもあり、大変思い悩んだのですが、原発事故に悲劇を風化させないため私たちに何ができるのかを考え、決意致しました。

「いま」この映画を見てほしい理由は三つあります。簡単にいいます。

一つ目は、福島の原発事故が収束もしておらず、事故の反省・原因究明も出来ていない中で、日本という国がまだ原発を使い続けようとしているからで す。我々はなんとなく「良くないんじゃないか」と思いながら原発の電気を使い続けてよいのでしょうか。今の生活のために将来の子孫に核のゴミを残して良い のでしょうか。これについてちゃんと考える必要があります。二つ目は、福島第一原発の電力は100%東京首都圏へ送られていたように、原子力発電は不公平に地方に事故のリスクを押し付ける犠牲のシステムであ り、我々日本人はそんな犠牲のシステムにずっと長く依存して来たからです。いったん事故が起きれば、どんな悲劇が起きるのか、原発避難を強いられた方々の 姿を直視していただきたいと思います。

三つ目は、原発避難の時間は一枚の新聞記事や5分のニュース報道では語ることができないからです。ジャーナリズムは言葉で情報を伝えるものであり、 ドキュメンタリーは言葉にならぬもの、時間の重みや人の感情を伝えるものです。事故直後の混乱時は、いつかこの混乱も治まり、いつか町への帰還のメドも立 つだろうと思われていました。しかし、放射線量はずっと高く、国は帰還のメドを示されないまま、時がどんどんと経過してゆきました。置いてきぼりにされた ごく普通の人々の苦しみ、時間の重みを経験していただきたいのです。

以上の理由から、3年たった「いま」事故の風化を絶対にさせないため、みなさんと「フタバ〜」を共有したい、そう思って無料公開を決意しました。ぜひご感想をお聞かせください。 必ず全員にお返事するつもりです。よろしくお願いします。

原発事故の悲劇、避難の苦しみを風化させないために、この映画をぜひ見てください。

 TVや新聞では知る事ができない双葉町の人々の、ため息が出る現実… はじめの10分ほどは退屈?しましたがその後は引きこまれてしまいました。ぜひ見て下さい。

原子力発電所は“罪”の方がものすごく大きいと今考えている。…誘致は失敗だった。発電所ができて以来我々は放射能まみれになっていたんだと… だけど、放射能に全くまみれていない東京の方達が栄えたんですよね。(双葉町長の言葉

酪農家の牛舎では、エサも無く水も無く死んで腐って白骨化する牛…

セイタカアワダチソウの花が空しく風に揺れていた。ゴーストタウンそのもの…

今後も原発に依存し続ける(ベースロード電源)というなら、高レベル放射性廃棄物最終場は、原発の無い沖縄電力以外の各電力会社のエリア内にそれぞれにつくるべきだと思う。

鉢呂経産相が福島原発周辺を「死の街」と言ったのは正しい

原発事故で露呈した、敗戦から何も学んでいなかった日本(日本ビデオニュース株式会社)無料放送

ゲスト:船橋洋一氏(ジャーナリスト・日本再建イニシアチブ理事長)

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最も危ない都市?東京オリン... | トップ | もう一度、原子力規制委員会... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

原発・エネルギー」カテゴリの最新記事