夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

大ちゃんとお母さん、高校野球の応援に甲子園へ

2011年08月06日 | 家族
習志野高校野球部が千葉県代表として甲子園へ。
試合は明日朝8時の第一試合強剛「静岡」と対戦です。

その試合の応援に大ちゃんとお母さんが出かけました。東名高速を夜行バスで
走ります。「頑張るぞ!イエ~ィ」と夕方6時過ぎ元気に出かけました。


柊ちゃんは習志野高校の野球部所属。スタメンにはなれませんが
こちらもバスで応援に駆けつけます。お父さんの背を越した柊ちゃん
                         日に焼けて真っ黒です。
 
明日の試合で勝てるといいね。大ちゃん柊ちゃん応援頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ旅行5日目 タイで見たお墓と火葬場の煙突

2011年08月06日 | 旅行
「お墓と火葬場」なんてあまり気持ち良いもの
ではない(と思うのは日本人だけ?)タイのお墓と火葬場

デジカメでたくさん撮してあった写真に
「火葬場が写っていた」と、分かったのは
日本に帰ってきてからです。
父ちゃんがアユタヤのホテルから外を撮した写真↓

別の方向。
「ちょっと変わった塔ががある」とおもって
撮したそうです。

日本に帰ってきて「タイのお墓」をネットで
調べていたら、これは(黄色い矢印)
塔ではなく火葬場の煙突ということが分かりました。

私達が外国旅行の折、良く行くのは
「マーケットとお墓」変な組み合わせですが
マーケットはいろいろな国の食べ物が見られて
面白いし、お墓はお国柄が出ている。
公園のようなヨーロッパのお墓に感激?
したりで、おもしろいのです。

今回もバスの車窓からお墓がないか見ていました。
そして「ありました」父ちゃんが
「お墓があるぞ」と教えてくれ
「わーお墓だ、やっと見つけたね」と
デジカメで写真撮りまくりです。
アユタヤのホテル近くにあったタイのお墓

といっても墓の入口に漢字が書いてある。
華僑のお墓のようです。

以前は土葬だったのでしょう。今は場所が
なくなり火葬が多いと聞きます。

そしてこれが火葬場です。

ホテルを中心に1km範囲に3箇所も火葬場が
ありました。それも周りには人家やホテルが
たくさんある。
日本だったら人家の近くに火葬場建設したら
反対運動が起こって大変です。
タイでは人家の中に当たり前のように火葬場が
あります。「人間の死、火葬」は忌み嫌うもの
ではなく「当たり前の事」として考えているようです。

街で見かけたタイ人(華僑ではない)の棺桶屋さんです。
綺麗な装飾がされています。


タイ人はお墓を持たない主義のようで、
亡くなると火葬にして川に流すか散骨や
家に置いておくそうです。墓をつくらず戒名も
ないとの事。墓があるのは華僑かクリスチャン。
お墓が少ない(見当たらない)のは当然です。
このお墓は広いお墓でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする