夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

庭で摘んだセリと小松菜で雑煮を食べる。

2012年01月01日 | 季節の食べ物
新年のおせち料理は二人だとあまり食べられませんが、一応形だけの節料理を
作って新年を祝いました。

    雑煮用に庭からセリと小松菜を採って
     
シンプルな関東風雑煮の出来上がり。お餅は30日に搗いたお餅です。
 
今年も一年の始まりです。

20年ほど前、30日の餅搗きが終わると母が孫たちを引き連れて近くの田んぼに
セリ摘みに行ったものです。枯れた稲株の間から小さなセリの新芽がのぞいていて
それを摘み取って雑煮に入れて食べました。
今は田んぼも埋め立てられたり耕作放棄したりで荒れてしまいました。
正月を迎える前のセリ摘みというのどかな行事でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初参り 三つの神社をはしごする。

2012年01月01日 | 行事
新しい年が明けました。
我家は年明けの夜中、例年通り近くの神社に出かけました。大ちゃんも一緒です。
まずはじめは大久保にある「誉田八幡宮」ここは私が生まれた場所の氏神様。
 
二礼二拍手一礼でお参りします。今年は皇紀2672年にあたる。父ちゃんは
皇紀2600年生まれ。「となると僕は皇紀2660年生まれか」と大ちゃん。

次は実籾にある「大原神社」ここは縁結びの神様で7年祭りで有名です。
 
以前父ちゃんの弟にいいご縁がありますようにと何度かお願いしたものの
なかなか叶えてくれませんでした。
神社には願い事をお願いしてはいけないそうな。「無心で祈る」が良いそうです。

最後は屋敷にある「天津神社」ここはこじんまりとした神社です。
 
時間も1時を回っていたので殆ど参拝客はいませんでした。

境内を歩いて行ったら「あっ、K先生」と声を掛けられた。なんと私が学童保育で
小学校3年生まで面倒をみたTakumasa君とお母さん、おばあちゃんでした。
「こんな所で会えるなんて嬉しいね」と再会を喜びました。Takumasa君は
今年大学受験。私の背をとっくに越して大きくなりました。歳をとるものです。

いろいろ話していたら、今度は市長が来て「あっ、Kさん、明けましておめでとう
ございます。今年もよろしくお願いします」と声を掛けられた。
「あらら市長さん、おめでとうございます。頑張ってるね」と言ったら
「何かあったら何でも言ってください」と市長。「ほんとに言っていいの?」と私。
「Kさんは恐いからなぁ」と云う市長に「公民館にエレベーター付けて」と私。
皆で大笑い。今、習志野市は震災の影響で海岸埋立地帯の家やライフラインが
大変な被害を被ってしまい、公民館エレベーター設置なんて言っている場合では
ないのです。が、敢えて市長に直訴してしまった私です。
ついでに市長と皆で記念撮影。

今年も一年頑張りましょうと別れました。神社を3箇所もハシゴする欲張りな
私たちです。おみくじを引いたら2番。私の数字です「吉」と出ました。
「願い事はかなう」「幸福であることを口に出すのを慎め」「病気、長患いする医者に注意」
「恋愛成就」とでた。「願い事はかなう」は嬉しいけど「病気、長患いする
医者に注意」はちと困るな。「恋愛成就」およびじゃない。
今年も一年頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする