夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

TVで「篆刻」(てんこく)の番組をやっていた。

2012年01月06日 | 篆刻
今日午後NHKEテレ(3チャンネル)でNHK高校講座、芸術「書を刻む」なる番組で
「篆刻」を放映していた。篆刻を習っている私は再度お勉強。短い時間でしたが
なかなか面白い講座でした。篆刻は書道の部類に入ります。

白文の刻しかた。
 
朱文の刻しかた。
 

石への彫りかたなどを実践。いつも自分で刻しているものの、こうして画面で
見ると「なるほど」と勉強になりました。
上手く刻すのは難しいけれど、二つと無い篆刻作品は自分で刻せば下手でも
芸術作品?となります。ですから「篆刻」はそれなりに面白いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯たんぽを使う

2012年01月06日 | 買い物
昨年まで寒い時期布団の中にペットボトルを湯たんぽにして使っていましたが
暮れに流行の湯たんぽを買いました。買ったのは昔からあるブリキ製のもの↓

最近はプラスチック製のも出ていますが使い勝手はこちらの方が良いかと思います。
プラスチック製はお湯が冷めたら入れなおしですが、ブリキ製はぬるくなったら
そのままガスコンロで暖めなおしができるので水を捨てずにすむ。プラスチック
よりチョッと高いけどこちらを買いました。昼間は暖めた湯たんぽをコタツの
中に入れておくとコタツの電源を点けないでも結構暖かい。
湯たんぽは外国でも使われているんですね。外国の湯たんぽはゴム製が多いようです。
ゴム製の湯たんぽは当りが柔らかく使いやすそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする