goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

のし餅の端を使って「あられ」菓子を作る

2012年01月03日 | 美味しい食べ物
正月の雑煮用に関東地方では切り餅(角餅)を使います。のした餅の端っこは
丸みを帯びている。小さい頃正月用の餅を搗き、角餅にすると丸味を帯びる
端っこは見栄えが悪いとの事でのし餅の端を父が切り落とし、それでたくさんの
「アラレ」を作ってくれました。そのアラレを思い出して、のし餅の端を父ちゃんに
切ってもらいアラレを作って見ました。冬場は空気が乾燥しているのですぐに
カラカラに乾きます。アラレ餅を油で揚げてみると

このように↓なり熱いうちに塩を振り掛ければアラレ煎餅の出来上がり。

自家製出来立てのアラレ煎餅はおいしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタテの缶詰を使って洋風なますを作る

2012年01月03日 | 美味しい食べ物
12月30日の餅搗きに来たSkさんからホタテの缶詰を頂いた

ホタテの缶詰はいろいろな料理に使えて重宝しますが、この時期大根が
美味しいので洋風なますにしてみました。作り方は簡単。大根、人参を
千切りにして塩少々を振りかけしんなりさせる。そこにホタテ缶詰をほぐし入れ
汁も少し入れマヨネーズで和えるだけ。

お腹に優しくさっぱりしていて美味しい。若い人にも好評です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする