夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

マンゴーが届く

2013年07月10日 | 季節の食べ物
「マンゴーが届いたので取りにきてください」とYちゃんのお母さんから電話あり頂きに上がりました。
大きな台湾マンゴーです。「今年はすごく大きいよ」とYさん。本当に大きい。


Yちゃんは10数年前に学童保育で面倒を見ました。お母さんとはそれ以来のお付き合い。
台湾ではマンゴーのシーズンは日本以上に蒸し暑いそうで、夏休みに毎年台湾に帰っていた
Yちゃんは「蒸し暑くて帰りたいたくないけどマンゴーがお美味しいから帰る』と
言っていました。10数年も経つのに「恒例の台湾マンゴーお届け」と連絡くれます。
嬉しいお届けものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の茶会に行く

2013年07月10日 | いろいろな事
以前、サークル仲間だったKさんに「お茶会あるとき呼んでね」と
いっておいたら先月「10日に夏の茶会するのでよかったらいらっしゃい」と
案内を貰った。Kさんは「着物(和服)を着たいから茶道を習っている」との事
今日は私が以前差し上げた絽の着物を着てお茶を立ててくれました。
 
まずはAさんが点てる濃茶点前

濃茶はちょっと飲みづらいので「少し薄めにしますね」との事ですが濃くても美味しい。

昼食を挟んでお薄を頂く。Kさんが立てました。客は男性2人女性3人。着物姿が素敵です。

お茶菓子は七夕に因んでの干菓子


Kさんに変わって茶を立てるIさん。私はお代わりしてしまいました。

日本の『茶道」は所作にに無駄がない。若い人には「まだらっこしい」と思うでしょうが
スピードが命の今の世の中、時々はこうしてスローな茶会を楽しむのも心が落ち着きます。
亭主が点てる一服のお茶点前。待つ時間があるからこそ「美味しい」と感じるのです。

袱紗さばきの練習をする。袱紗さばきも流派によって違うのです。
 


Kさんが着ている着物は亡くなった伯母さんが残していった着物です。
私は自分で着物が着られないので着物が好きなKさんに差し上げました。素敵に着こなして
くれてあの世の伯母さんも喜んでいるでしょう。



今日も30℃を超える暑い日でしたがクーラーの効いたKさん宅での茶会は外の暑さを忘れて
茶道を楽しみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする