夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

百人一首の字札(取り札)を作る

2017年10月14日 | 手作り
変体仮名で書かれた百人一首を手作りしていますが
絵札(読み札)はできたものの、字札(取り札)は
まだ出来上がっていない。
先日、ユザワヤで和紙を買い求め、作り始めました。
絵札の和紙は無地でしたが、字札の和紙は絵柄の
ついた千代紙にしました。

素敵な扇面柄があったので文字に合わせてみたら
以外と邪魔になりません。
 
白い扇面に百人一首の句がわかるように番号を
入れました。あと残り50枚作ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンゴは難しい

2017年10月14日 | ダンス
今日は雨の中ダンスレッスンに行きました。
今日は会場が広いのでモダン(ワルツ、タンゴ)を
重点的に練習。ワルツはなんとか格好がついて
きましたが、タンゴは皆さん苦戦です。

「タンゴは歯切れよく踊ってください」と
先生が言いますが、年寄りはなかなか
歯切れよく踊れません。

今日はうすら寒い日でしたが、熱の入った
レッスンに汗びっしょり。約2時間、
いい運動になりました。
「覚えの悪い年寄りばかりで、先生も
 疲れるでしょう?」と言ったら
「そんなことないよ。いい運動に
 なっただろ」と先生。
確かにいい運動にはなりましたが、
一週間後には多分半分は忘れています。
プロが踊るタンゴ↓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする