夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

篆刻(てんこく)印の袴を作る

2009年05月13日 | 篆刻
パスケースを作ったので、もう一つは友達に贈る印(はんこ)の
袴(ケース)作り。変形印材を先生のところで手に入れたので
それを使って名前印を2個刻す。石は小さいけど刻し易い石
だった。袴(ケース)も作って出来上がり。喜んでもらえるといいな。



明日送ります。待っててね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り

2009年05月13日 | 手作り
父ちゃんは朝から小学校のサツマイモ苗の植え付け
ボランティアで出かけた。私は久々に手作りクラフト。
先日友達にパスモケースの手作りキットを貰ったので
それを作る。たまにはこうした工作も楽しい。
出来上がった作品↓

Nさん、ありがとう。出来上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜を食べる

2009年05月12日 | 季節の食べ物
2泊3日の黒姫の旅を終えて、たくさんの山菜を
お土産に帰ってきた父ちゃん。




今晩の晩ご飯は山菜のてんぷら。

二人では食べきれないほどてんぷらを作ったので
お隣さんにもおすそ分け。新鮮なてんぷらは美味しい。

その他道の駅で買ってきたギョウジャニンニクやアスパラは
明日のお楽しみ献立。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のなる木

2009年05月12日 | 鳥 猫 魚 生きもの
猫の黒助は木登り大好き猫で今日も我家の
ハナミズキに上って空を見上げていました。

そこへ黒助を仲間と間違えたカラスが飛んできて
近くの枝に止まり、目を合わせ「?違った!!」
とカラスは急いで飛び去りました。
黒助大きなカラスが止まり自分の仲間と思ったか。
カラスの飛び去った方を眺め

又来ることを信じて暫く居座った。

木登り大好き間抜け顔の黒助
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルサンに気をつけよう

2009年05月11日 | 面白い話
昨晩の事、隣の柊ちゃんが来て
「外におまわり(Police)が来てるよ」と言ってきた。
今晩から明後日まで一人なので「何事?」と外に出てみると
かのおまわり「お騒がせしてすみません。前のアパートの
一室で警報装置が作動して鳴り止まないと通報あり来ました」
との事「どんな音?」と私
「ほら今聞こえているピーピー鳴ってる音です」とおまわり。
「あの音だったら時々聞きますよ。目覚ましじゃないの?」と私
「時々聞こえるんですか」とおまわり。
無線で「えー、目覚まし時計の音ではないかとのことですが、ガー」
「音からして目覚ましでは無い、了解」
おまわりの無線のやり取りでどうも警報装置の音である。判明。
二階に住むアパートの住人は電気が点いているものの留守?
おまわりに梯子を貸してやり2階のベランダに登りノックをしたけど
住人の応答なし。右往左往するおまわり。暫くして一人のおまわりが
「原因が分かりました」と2階から駆け下りてきた。
ドアの下にある換気口から覗いたら「バルサンが焚かれてました」
「バルサンが2本見えて煙が立ち上っていました」ですと、
留守の間にバルサン焚いて住人は外出。ガス漏れでも火事でも
なく一件落着。何ともはや人騒がせな事でした。
バルサンには気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)教室

2009年05月10日 | 篆刻
月に一度の篆刻教室(石門印会)の日
父ちゃんは今日から2泊3日で昔の会社の友人達と
黒姫へ遊びに行った。早朝4時ごろ出発したようです。
私ぐっすり夢の中。そんな訳で打瀬の公民館への送りは
してもらえず、チャリで出かける。打瀬公民館↓

いつもの通り4月の課題競刻の評価。私のも何とか↓選に入った。

その後、先生が一寸(約3cm)の印で「看脚下」を刻すのを皆で拝見。
 
先生はガリガリと力強く刻し進め、あっという間に刻す。
 
そして出来上がり

そして、そして今日のアミダクジ私が大当たり!嬉しかったが
「看脚下」=「自分の足元を看よ。遠くばかり見て羨むな」
と言う意味らしい。なんだか自分の事を言われているみたい。
反省!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロニエの花

2009年05月10日 | 自然
篆刻教室の帰り道
打瀬の公民館のそばにあるマロニエの街路樹に赤い
マロニエの花が咲いていた。マロニエは白もあります。
街路樹としてあちこちに植えられていますね。
ここのマロニエ並木はなんだかパリの町並みに
咲いているようで素敵でした。

マロニエ(西洋栃の木)の花


お天気も良いしケヤキの杜の日陰で一休み。新緑がきれい。


公園の花やフェンスにからまる花たちを眺めながら


途中たくさんのスイカズラの花↑↓が咲いていました。
別名、忍冬、金銀花、ハニーサックルローズ等香りが良い花です


自転車を走らせ約1時間のんびりサイクリング。
暑かったので少々疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の運動会

2009年05月09日 | 行事
昨日のお天気とうって変わって今日は暑い一日でした。
大ちゃんの通う小学校の運動会がありました。
我家は小学校のすぐ傍なので9時半頃大ちゃんの出る競技を見に行く。

 
 大ちゃんも障害物とリレーの選手で頑張りました。
 
T家のおじいちゃん、おばあちゃんも見に来て大人6人と
大ちゃんとでお弁当を食べる。(中学生のお兄ちゃんは
野球の試合)この頃は何処の家でもじいちゃんばあちゃんが
見に来て運動会も賑やかです。

食事の後T家のおじいちゃんおばあちゃんも帰り
私はダンスレッスンに出かけた。今回もチャチャ、スロー
フォックストロットで気持ちよい汗をかきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハとモーツアルト

2009年05月09日 | 面白い話
ラ・フォル・ジュルネ熱狂の日音楽祭が先日終わり
東京でもクラシックファンが熱狂した?
そして今年はバッハの年だったそうです。

バッハと言えば思い出すことがあります。学童保育の指導員を
していたとき春夏冬の休みのときは、8時から6時までと一日の
保育時間が長く昼食後はお昼寝タイムを取っていました。
が、しかし・・・子供達はなかなか寝たがらない。
一日が長く子供達の元気な声の騒音(子供の遊び声を
ビューティフル・ノイズと言うそうな。)で子供達だけではなく
指導員も疲れる。で・・・考えたのが昼寝時に音楽を流すと言う方法。
聞いていて心地よく眠くなる音楽にバッハとモーツアルトを選曲。

「音楽が鳴っている間は静かにして横になっていること」と
子供達と約束。子供達もはじめは聞きなれない音楽を聞かされて
我慢していましたが、一週間もするとすっかり聞き慣れて
「今日はバッハとモーツアルトどっちをかける?」に
「モーツアルト!」とか
「♪鼻から牛乳♪(バッハのトッカータとフーガ)がいい」と
リクエスト。モーツアルトはフルートとハープの協奏曲など
CD1枚終わる頃には殆どの子が眠ってしまう。
バッハは教会音楽やチェンバロの音が心地よいらしく
トッカータとフーガ、平均律クラヴィーア(アベ・マリア)では
まだまだ眠れない。ブランデンブルグ協奏曲が終わり、
G線上のアリアで半数が眠り、マタイ受難曲「憐れみたまえ、わが神よ」の
アリアで殆んど眠り。11曲目の無伴奏ヴァイオリンパルティータが終わると
シーンとなって全員ぐっすり。

子供達は夏休みが終わる頃すっかりバッハとモーツアルトのファンに
なってCDが欲しいと言う子も出て、指導員としてはいい音楽聴いて
身体を休める事が出来て良かったね。です。

小さい頃に覚えた曲は頭のどこかにしまわれていて大きくなって
これらの曲を何処かで聞いた時「聞き覚えがある」と、曲を思い出すでしょう。
バッハとモーツアルトを聞くと条件反射で眠くなったりして・・・
それはないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の篆刻(てんこく)

2009年05月08日 | 篆刻
今月10日は月に一度の篆刻教室(石門印会)があるので
午前中、課題を一気に仕上げた。今月の競刻課題はひらがな印
文言自由。私はこれ↓を刻した。

      
朱文の石(青田石)が硬く刻しづらかったので太い印刀を使って

午前中、デザインから2印(朱文、白文)刻し終了。
  
   朱文↓                 白文↓

ひらがな印もデザインが難しい。白文は平坦になってしまったので
周りに細い回線を入れてみた。どう評価されるか。お楽しみ
石門印会HPhttp://www.geocities.jp/soutyu_tenkoku/index.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲いた

2009年05月07日 | ガーデニング
5日からずっとお天気がぐづついていて、今日も天気がはっきりしない。
朝9時半から商工会議所の「おおくぼ通心」パソコンサークルの勉強会。
今日はネットでお買い物がテーマで、ネットオークションとショッピングの
楽しみ方の勉強。オークションの見方、参加の仕方を私が受け持った。
ネットオークションの注意事項などを皆さんに教える。思えば評価700を
超え、よくこんなに売り買いしたものだと今更ながら驚く。
でもこれからも大いに楽しみます。

勉強会終了後、皆で昼食+おしゃべり。これも楽しい。

その後図書館にチョッと寄って、膝の治療。今日は膝の裏側の
マッサージ。気持ちよかった。膝が伸びる。

曇り空の中住宅街の花を愛でながら帰宅。途中の崖で野ばらを見つけました。


いつの間にか野ばらが咲く季節になりました。いい匂いです。


我家のさえない色のバラも今年は元気に咲いています。


帰ってみたら父ちゃんがチキンカレーを作ってくれていた。
嬉しいね。毎度ごっつあんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の昼食

2009年05月06日 | 男の料理
年寄り二人の食事は質素で残り物が多いですね。
今日の二人の昼食、冷凍食品のグラタン(簡単便利)
朝食に父ちゃんが作った野菜スープを、味を変えて
カレースープに、蕪の漬物と昨晩のから揚げの残り物。

これで満腹。年寄りには冷凍食品が便利。ヨーカドーの
冷食半額セールでたくさん買い込んで置きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先に咲いた小さい花

2009年05月06日 | ガーデニング
我家の庭先に雑草のように増えて咲いている小さい花があります。
その一つ「胡瓜草」キュウリグサ。花にふさわしくない名前です。

葉っぱをもむとキュウリのにおいがする。そうです。
私は名前が分かるまで「忘れな草」と勝手に思い込んでいました。
花の大きさは3ミリくらい。水色の花がかわいいです。

もう一つは「姫烏頭」ヒメウズ。オダマキも仲間のようです。
こちらも5ミリくらいの白い花を咲かせます。

はじけた種↓

どちらも繁殖力が強くあちらこちらに種が散らばって
春先に小さい小さい花をつけます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き終わってしまったハナミズキ

2009年05月05日 | 自然
庭に出ていつも下ばかり見ていて、いつの間にか盛りを過ぎて
しまう花に、庭先に二本植わっているハナミズキの花があります。
咲いているときの花をしっかりカメラに撮っておきました。

でもすでに盛りを過ぎています。このハナミズキは兄の所から
里帰りのハナミズキ。兄が「ハナミズキを一本欲しい」と
いったのであげたものです。兄が家の新築の折どうしても
ジャマになり切るのもかわいそうなので、家に里帰りしました。
毎年きれいに咲き夏には程好い日陰を作ってくれます。

ムクドリ、ヒヨドリ、スズメが羽休めする木です。

もう一本のハナミズキ。夕日に映えてきれいです。
 
タイサンボクとコブシに挟まれて窮屈そう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられる花

2009年05月05日 | ガーデニング
エディブルフラワー(食べられる花)をご存知ですか。
我家に今たくさんのボリジが咲いています。

きれいな花なので好きな花です、先日TVのイタリア紀行の
番組で野生化しているボリジの花を摘んで食べていました。

それで我家でも早速サラダに入れて食べてみました。




お味の程はどうってことありません。彩がきれいということでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする