夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

千葉市科学館のプラネタリウムを見に行く

2011年08月24日 | お出かけ
今日は父ちゃんも私も暇だったのでお隣の大ちゃんを連れて千葉市科学館へ
プラネタリウムを見に行きました。10時からのプラネタリュウム投影に
あわせて出かけました。

プラネタリウムを見るのは何年ぶりでしょうか。
私がはじめてプラネタリウムを見たのは今から50年くらい前。亡くなった
姉夫婦が渋谷にある五島プラネタリウムへ連れていってくれました。
いい音楽と星座の話をしてくれる解説者。その頃、観客は子供より大人が
多かった。「西の地平線に太陽が沈むとだんだん暗くなり星が浮き上がってくる。
時間と共にどんどん星座が移り変わり、やがて東の空から太陽が上ってきて
明るくなる」で終了。約1時間のドラマチックな星空を鑑賞できました。
五島プラネタリウム↓はリアルな東京の街がシルエットになりぐるりと浮かび
上がり細工が凝っていた。

今のプラネタリウム↓は地平線に何も細工がされていない。

で、説明も夜8時の星空を投影して二、三の星座の説明をするだけ、後は
全天に映し出される恐竜映画を見せられ、おしまい。昔よりリアルな星空
を見られる投影機↓が出来たのに星も動かずで、じっくり星空鑑賞をした
かった私はなんだか騙されたようで不満が残る。五島プラネタリウムの投影器↓
 
まあ、今は全く見られなくなった天の川と南の空の低い位置に見える蠍座が
見られただけでも良しとしましょう。それにしても今の夜空は明るすぎます。
東京近郊の私の住んでいるところでは天の川が殆ど見えなくなってます。
50年前の夜空を返して欲しいね。
 
それでも第2回目の投影にはこのように人が並んでいた。


五島プラネタは平成13年に閉館されましたが、こちら

プラネタリウムを見たあとは館内を一周していろいろ体験して遊ぶ大ちゃん。
 

動く動画を作ったり錯覚体験したり
 

モールス信号の打電体験したりで
 
お昼になって「腹へった~」で約2時間遊び回りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイで見かけた花 その1 ゴールデンシャワーとハスの花

2011年08月23日 | 旅行
タイ旅行ではいろいろな花を見かけました。
あまりいい写真は撮れませんでしたがアップします。
タイの国花「ゴールデンシャワー」房になって垂れ下がる
きれいな花です。黄色は王族の色だそうです。
    

ハスの花、白い蓮の蕾を細工して仏様に備えます。何処の仏(ブッダ)の前にも
たくさんのハスの花が供えられていました。
 

供え物の花数珠↓このような花輪はたくさん売っていました。毎日新しく作って
売られるそうできれいに編まれた花輪は仏様にお供えしたりプレゼントに
使われたりするそうです。香りの良いジャスミンやバラ、菊、マリーゴールド
などで作られています。                   睡蓮の花
 
睡蓮の花には小さな蜂がたくさん入り込んで密を吸っていました。
 

ホウオウボク(鳳凰木)  長い豆のような実がなります。
 

オオゴチョウ又はピーコックフラワー

赤い花二種類はあまり見分けがつきません。葉っぱで違いを見分けます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HusHusH (ハッシュアッシュ)のポシェットを買う

2011年08月23日 | 買い物
先日スーパーIYのリサイクルショップで思わず買ってしまったもの
手作り風編み込みのポシェット↓です。

細かい模様編みがカッチリと編みこまれている。物もたくさん入る大きさ
肩紐も幅広いので肩に食い込まない。このようなものは自分で編むのも
ちょっと大変。安かったので思わずお買い上げ。
 
家に帰ってきて裏地を見たらHusHusH (ハッシュアッシュ)とタグが付いて
いた。ブランドメーカー品です。300円を割引価格で245円でした。
なんとも安い買い物でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹脇無我さんが亡くなりました

2011年08月22日 | 映画 TV
俳優の竹脇無我さんがお亡くなりになりました。67才でした。
      
竹脇無我さんは若い頃たくさんのTVドラマや映画に出演していて
ハンサムないい男でしたのに40代で鬱病を煩い長い間、表舞台
から遠ざかっていましたが、病気を克服してちょこっとTVに出て
はいましたが「ずいぶん歳をとったなぁ」の感じでした。
TVドラマ「だいこんの花」は森繁久彌とコミカルな感じで演じて
いましたし、栗原小巻と主演した「三人家族」は毎回楽しみに
見ていました。同じく山田太一のドラマ「岸辺のアルバム」でも
八千草薫を相手にいい役演じていました。

お父さんの竹脇昌作も同じ病で自殺してしまい、その影響をずっと
引きずっていたようです。竹脇昌作のニュース映画は独特の喋りで
人気が有りましたし(昔は映画館で映画が始まる前に世界のニュース
を上映していた。そのナレーターを竹脇昌作がやっていた)ラジオ
番組「東京ダイヤル」もよく聞きました。軽快なオープニングの
テーマ曲(ミュージカル「42番街」)は今でも忘れません。

亡くなったお父さんの年より長生きしたものの、竹脇無我さんまだまだ
お若いのに急死残念です。

youtubeで懐かしのTVドラマ「三人家族」が見られます。こちらこちらこちら
見られます。時代背景が面白いです。出演者も若かった。
賀原夏子、三島雅夫、中谷一郎いい脇役でしたが皆さん亡くなって
います。昔のドラマはいいドラマがたくさんありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいなお姉さんになったナタリー・ポートマン

2011年08月21日 | 映画 TV
先週の新聞にナタリー・ポートマンの記事が載っていた。

ナタリー・ポートマンって誰だっけ?と思って新聞を
読んでいたら思い出した。
映画「レオン」に出ていた子役「マチルダ」だったんですね。
そのマチルダがこんな綺麗な女優さんになっていたとは
知りませんでした。(レオンのあらすじ)
 
「レオン」はバイオレンスアクション映画でアクション映画
好きではない私ですが、子役だったナタリー・ポートマン演じる
マチルダに惹かれて観てしまった。レオン役のジャン・レノや、
ベートーベンを聞きながら銃をぶちかます麻薬取締局の
スタンスフィールド役ゲイリー・オールドマン
憎たらしいほどかっこよかった。レオンとマチルダの
プラトニックな愛。スティングの音楽も良かったね。

面白い映画でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の小さい花 ウマノスズクサとヘクソカズラ

2011年08月21日 | ガーデニング
我が家の庭に咲いている花は目立つ花ばかりではなく、雑草も(「雑草という
草はない」と昭和天皇がいってましたが)たくさん生えてます。雑草は殆ど
刈り取るようにしていますが、その中で刈り取らない草もあります。
ウマノスズクサ↓と

ヘクソカズラ(屁糞葛)

フェンスに絡まって咲いています。どちらの花も香りは良くありません。

ヘクソカズラの花はベル型で可愛いのに(屁糞)と言われるだけあって
香りが良くない。気の毒な名前を付けられた花です。

ウマノスズクサも良い香りではありません。
この花の中にコバエを呼び込むため臭い匂いを出しているとか。なぜ
この臭い花を引っこ抜かずに放ってあるか?ここにはジャコウアゲハ
卵を産み付け幼虫が食草としているからです。ところが毎年たくさん
ジャコウアゲハが卵を産み付けるのに今年はどういう訳か卵が見つからない。
暑さのせいでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球 夏の甲子園が終わった

2011年08月20日 | 行事
夏の甲子園今日終わりました。日大三高が青森光星学院と戦って優勝です。
高校の球児達、頑張りました。



被災地からも大声援

勝っても負けても皆さんいい顔してました。

それにしても日大三高は強かった連日二桁の得点。とすると柊ちゃんの
行っている習志野高校は日大三高を5点で抑えた。負けたけど頑張ったということね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の篆刻(てんこく)課題を刻す

2011年08月20日 | 篆刻
月に一度の篆刻教室「石門印会」の勉強会があすに迫り
8月の課題競刻を今日刻しました。
今月は「ひらがな印」いろいろ考えましたが
「しろいくも」(白文 巴林石)と「あおいそら」(朱文 青田石
を刻しました。
 

こちらは第28回読売書法展からの特選作品。
篆刻は芸術作品として書道の部に入る。
「道在邇」↓道は邇(ちか)きに在り 
 
 ↑「篆書の標準体ともいえる小篆をもちいた、伸びやかな
 表現が顕著な作品。基本をしっかり学んだ痕跡が窺え、
 中国・晩清の呉昌碩(ごしょうせき)壮年のみずみずしい
 作風を素直に消化している(中略)おそらく作者は、
 これまで名印の学習によって蓄力してきたのだろう。
 古典に対する真摯な取り組みが結実した作といえる」

と書評に書いてある。篆刻は
「古典を見て勉強、基本をしっかり学ぶ」と言われますが、
不勉強な私は与えられた課題をただ刻すだけ。
これじゃあなかなか上達しないの当たり前ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイで働く人々

2011年08月19日 | 旅行
タイで働く人々をたくさん見てきました。
最も旅行者以外は働いている人ばかりなんですがとにかく
働く人はどこの国でもエネルギッシュです。
街中では当たり前に働いている人がいるので、そのほかに
目についた「働く人」を撮してみました。
バンコク、エメラルド寺院で寺院の象嵌のドアを
修理(丸印)していた人

漆喰の剥がれを直していた女性。
 
敷石を直している。こちらも女性

植木職人 植木を円錐状にきれいに刈り込んでいます。
梯子は竹製です。
 

hideki君の会社で働く女性。たくさんの若い女性が働いていました。
   
「タイ人はよく働くが『愛社精神』というものが全くない」と
hideki君がいっていた。
日本人は会社勤めしてしばらく経つと「我が社」とか
「ウチの会社」などといって少なくとも「愛社精神」と
いうものが芽生えるのですが、タイ人は愛社精神は
ゼロらしい。近くに日本の企業C社が工場進出
してくるので数千人規模の人員募集をするとの事で、
労働条件や労働環境が少しでも良いと、良い方の
会社に移ってしまうそうです。
「人員確保が大変」とhideki君がいっていた。タイ人の労働意欲

タイでは女性の社会進出がとても盛んなようで
妊娠出産の時期は除いて(といっても出産前は
ぎりぎりまで働き、出産後二週間で出社する人も
いるとhideki君)働くとの事。子供を産んで
保育施設が整っているわけではないタイで
「誰が子供の面倒を見るの?」とガイドのサナンさんに
聞いたら
「タイではお爺ちゃんお婆ちゃんが面倒見るね。
 これ当たり前よ」といった。
なるほど昔日本もそうだった。

それにしてもタイに行ったことのある人は3ヶ月もタイに
住むとその生活から抜け出せなくなるといわれます。
実際5日間しか滞在しなかった私でさえ
「タイはいいかもしれない」と思ってしまうからです。
タイで仕事しているhideki君は
「めっちゃええわ」と話してた。
ガイドのサナンさんも
「3ヶ月住むと帰りたくなくなりますよ」といっていました。

タイの面白い話はこちら
親日国タイ・バンコク タニヤ通り散策 
親日国タイ・バンコク!!Tuktuk乗車 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前線通過で50年前の夏に戻った。

2011年08月19日 | 自然
朝、洗濯物を干していたら「今日は午後から雨になるから庭に水を撒ないで
いいぞ」と父ちゃん。「晴れているのに雨が降るんかい」と思っていたら
天気予報で雨になると言っていたそうで、なるほど雲ゆきが怪しくなってきた。
前線の通過です。南側の空↓

北側の空↓はほとんど雲に覆われていた。

1時間後には雨が降り出しました。

おかげで夏の暑さは遠ざかり一気に秋が来たようです。50年前の8月
これくらいの暑さだった。「熱中症」という言葉もなかったし、それで死んで
しまうなんて考えられない気候でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ旅行 帰国

2011年08月18日 | 旅行
タイ旅行、最終日観光してタイ式マッサージを受け
タイスキを食べて、無事終わり空港へ。
日本への出発便は00時20分お世話になった
ガイドのサナンさんともここでお別れ。お世話になりました。
出国手続きをを済ませ記念撮影です。
 
出国審査も終えお土産屋さんをうろつき、搭乗ゲートへ
  
飛行機離陸は真夜中です。ウトウトして目覚めたら外は明るい。
海の上、積乱雲が見えます。朝食はタイ風オジヤ。
お腹に優しく完食です。
  
     淡路島上空通過。猪の鼻ダム湖が見えます       
      
     淡路島洲本市↓も見えます。
     
     大阪湾は暑いのでしょうか赤潮が発生しています。
      
     淡路島行きのフェリーのようです。
     
関空が見えてきました。

なんとか無事関空到着です。楽しいタイ旅行でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の防災訓練

2011年08月18日 | 災害
今日は公民館で防災訓練がありました。「11時30分から防災訓練を行います。
サークルで利用されているグループは代表の方が訓練に参加してください」と
館内放送がありパソコンサークル{おおくぼ通心」のK会長と私が訓練に参加。
訓練のサイレンが鳴り、ロビーに集合「一階調理室から出火」ということで
駐車場の方に移動。公民館の係員と防災訓練指導員が来て「木陰の涼しい所で
消火訓練しましょう」と、涼しい場所での消火訓練。消火器を使って消火の
訓練です。

まずは「黄色い安全弁を引き抜きホースのノズルを外し、レバーを握る」と
指導員が説明、実地訓練をしました。今回は本物の粉末消火器ではなく訓練用に
水の入った消火器でした。「この消火器でどれぐらいの時間消火出来るの?」と
指導員に聞いたら「いい質問ですね~、どれくらいだと思いますか?」に若い
お姉さん「10分くらい?」に10分は長すぎるね。「3分くらいかな」と言ったら
「う~ん、残念!答えは15秒です」と指導員。「え~!そんなに短いの」と
みんな驚き。「15秒は結構長いんですよ。15秒で火が消えないで天井裏まで
火が回ったら消火器で消せません。その時は逃げてください」と指導員
 
小さい消火器も大きい消火器も薬剤が出る時間は15秒との事。消火器を
買う基準は「製造年月日を確認して買うこと。安い消化器は製造年月が古く
すぐ使えなくなります」と教えてくれました。なかなか参考になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱闘甲子園 習志野高校敗れる

2011年08月18日 | 行事
連日熱戦が行われている甲子園での高校野球。今日は準々決勝の二試合が
ありました。
二試合目の習志野高校、残念ながら日大三高に負けました。

今日は公民館で朝からパソコンサークルの勉強会。TVで応援できず、公民館に
サークル仲間が何度も試合結果を聞きに行きました。結果は5-0で負けました。
 
習志野高校の暑い夏は終わりました。でもよく頑張りました。柊ちゃんたち応援団は
今晩夜中の帰着になります。柊ちゃんは何度も大写しでTVに映ったそうです。
応援ご苦労様でした。柊ちゃん、いい経験をしたね。今度は「日大三高」応援です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日はエルビス・プレスリーの命日だった

2011年08月17日 | 音楽
8月16日はエルビス・プレスリーの命日だったのですね。
それを誕生日と間違って
「ハッピバースデー、プレスリー」とやっちゃった偉い人。

以下ヤフーニュースから
 アメリカ共和党の大統領候補指名を目指すミシェル・バックマン下院議員は
 16日、南部サウスカロライナ州での選挙運動中に「ロックの王様」
 エルビス・プレスリーの命日を誕生日と勘違いし
 「誕生日おめでとう、プレスリー」と声を張り上げた。聴衆から即座に
 「今日は命日だ」と声が上がったが、バックマン氏は反応せず演説を開始。
 その後記者団に誤りを認めた上で
 「(プレスリーは)今も私たちの心に生きている」と言い繕った。(共同)



とまあ8月16日はプレスリーの亡くなった日であると
教えてくれたニュースでした。
プレスリーが亡くなって早34年も過ぎました。バックマン下院議員は
まだお若いからプレスリーのことあまり知らないのね。
この人大統領候補の指名されても大統領にはなれないでしょう。

それはさておき昔私はプレスリーのレコードたくさん買い込みました。
プレスリーは映画にもかなりの数出演してました。
役者としてはあまりうまい役者ではなかったのでほとんど
見ていませんが、歌はロックからバラードまでいい曲をたくさん歌ってました。
レコードを引っ張り出してみたらこんなにありました。まだあります。

しばらくプレスリーも聴いていない。久々にブルーハワイでも聴きますか。

亡くなった伊丹十三が本の中でプレスリーの歌っている
「ハウンド・ドッグ」の出だしが
「湯煙(ゆえん)夏原(なつばら)ハウンドドッグ」と聞こえて
しまう(空耳)と書いてあった。そう思うとなるほどそう聞こえてしまう。
「温泉の湯煙と夏の原っぱ」となにやら日本的で笑えます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ旅行5日目 タイスキを食べて帰国へ

2011年08月17日 | 旅行
シャワーを浴びてタイ古式マッサージで体をほぐし、
夕食を食べに行きました。
バンコク市内ツインタワーズホテルの中にある
タイスキレストラン「テンテン」
     
タイスキは日本のスキヤキ(というより水炊き風)を
真似て作られたとか。まずはお馴染みのシンハービール
ホテルの中のレストランなのかビールのお値段が
200バーツ(600円)と少々お高い。
 
お鍋は日本のように皆で囲む、というようなことではなく、
テーブルの横で係のお姉さんが具材を入れて出来上がりを
サービスしてくれる。
 
肉、魚介類、練り物(擂り身)白菜、ニラ、シラタキ(ビーフン)を
入れて煮込みます。出来上がるとお姉さんがお椀にいれてくれます。
それを二種類の浸けダレ(辛いタレとそうでないもの)をつけて食べます。
 
最後にタイ米のオジヤでおしまい。魚介類や肉、練り物は美味しいと
いうほどではなかったが、最後の雑炊(オジヤ)は美味しかったです。
バスの中でサナンさんがタイスキの説明
「おつけものが二種類出てきます」と言っていた。
  
食べ終わって
「皆さん食べ終わりましたか~」とサナンさん
「は~い、でも漬物がこない~」と私達。
「つけもの?ですか~。つけものはこれですよ」と浸けダレを指さした。
「な~んだ、おつけものというから漬物かと思った」それは
「浸けダレ」と言うんですよ。とみんな大笑い。お腹が一杯になって

外で待っていたバスに乗り込むとバスの床が濡れている。
床掃除でもしたのかとおもいきやバスの送風口から雨漏り。「
これってベンツのバスなのに雨漏りするの?」に
「気にしない気にしない」とサナンさん。ま、いいかです。
 
これから空港に向かいます。夜中の出発です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする