今日は父ちゃんも私も暇だったのでお隣の大ちゃんを連れて千葉市科学館へ
プラネタリウムを見に行きました。10時からのプラネタリュウム投影に
あわせて出かけました。
プラネタリウムを見るのは何年ぶりでしょうか。
私がはじめてプラネタリウムを見たのは今から50年くらい前。亡くなった
姉夫婦が渋谷にある五島プラネタリウムへ連れていってくれました。
いい音楽と星座の話をしてくれる解説者。その頃、観客は子供より大人が
多かった。「西の地平線に太陽が沈むとだんだん暗くなり星が浮き上がってくる。
時間と共にどんどん星座が移り変わり、やがて東の空から太陽が上ってきて
明るくなる」で終了。約1時間のドラマチックな星空を鑑賞できました。
五島プラネタリウム↓はリアルな東京の街がシルエットになりぐるりと浮かび
上がり細工が凝っていた。

今のプラネタリウム↓は地平線に何も細工がされていない。

で、説明も夜8時の星空を投影して二、三の星座の説明をするだけ、後は
全天に映し出される恐竜映画を見せられ、おしまい。昔よりリアルな星空
を見られる投影機↓が出来たのに星も動かずで、じっくり星空鑑賞をした
かった私はなんだか騙されたようで不満が残る。五島プラネタリウムの投影器↓

まあ、今は全く見られなくなった天の川と南の空の低い位置に見える蠍座が
見られただけでも良しとしましょう。それにしても今の夜空は明るすぎます。
東京近郊の私の住んでいるところでは天の川が殆ど見えなくなってます。
50年前の夜空を返して欲しいね。
それでも第2回目の投影にはこのように人が並んでいた。

五島プラネタは平成13年に閉館されましたが、こちら
プラネタリウムを見たあとは館内を一周していろいろ体験して遊ぶ大ちゃん。

動く動画を作ったり錯覚体験したり

モールス信号の打電体験したりで

お昼になって「腹へった~」で約2時間遊び回りました。
プラネタリウムを見に行きました。10時からのプラネタリュウム投影に
あわせて出かけました。
プラネタリウムを見るのは何年ぶりでしょうか。
私がはじめてプラネタリウムを見たのは今から50年くらい前。亡くなった
姉夫婦が渋谷にある五島プラネタリウムへ連れていってくれました。
いい音楽と星座の話をしてくれる解説者。その頃、観客は子供より大人が
多かった。「西の地平線に太陽が沈むとだんだん暗くなり星が浮き上がってくる。
時間と共にどんどん星座が移り変わり、やがて東の空から太陽が上ってきて
明るくなる」で終了。約1時間のドラマチックな星空を鑑賞できました。
五島プラネタリウム↓はリアルな東京の街がシルエットになりぐるりと浮かび
上がり細工が凝っていた。

今のプラネタリウム↓は地平線に何も細工がされていない。

で、説明も夜8時の星空を投影して二、三の星座の説明をするだけ、後は
全天に映し出される恐竜映画を見せられ、おしまい。昔よりリアルな星空
を見られる投影機↓が出来たのに星も動かずで、じっくり星空鑑賞をした
かった私はなんだか騙されたようで不満が残る。五島プラネタリウムの投影器↓


まあ、今は全く見られなくなった天の川と南の空の低い位置に見える蠍座が
見られただけでも良しとしましょう。それにしても今の夜空は明るすぎます。
東京近郊の私の住んでいるところでは天の川が殆ど見えなくなってます。
50年前の夜空を返して欲しいね。
それでも第2回目の投影にはこのように人が並んでいた。

五島プラネタは平成13年に閉館されましたが、こちら
プラネタリウムを見たあとは館内を一周していろいろ体験して遊ぶ大ちゃん。


動く動画を作ったり錯覚体験したり


モールス信号の打電体験したりで


お昼になって「腹へった~」で約2時間遊び回りました。