夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

疲れたら温泉に行く

2012年01月20日 | お出かけ
今日は冷たい日で、時々雪混じりの雨が降りました。そんな日はジャムを作る。
キーウイとラズベリーを作って、夕方「今日は温泉に行こうか」と父ちゃんの
発案で隣の市にある「みどりの湯」に行ってきました。

雨でしたか寒いせいかお客が結構来ていました。大きな湯船に浸かって身体が
芯まで温まりました。遠くの温泉地まではなかなかいけないのでたまには近くの
温泉で温泉気分を味あうのも悪くはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婆さんも欲しくなるスマートフォン

2012年01月20日 | 面白い話
今日の新聞に「高機能携帯電話(スマートフォン=スマホ)に関心を持つ
中高年が増えている」と載っていました。ただし購入したものの「使い方が
分からない」という事でカルチャーセンターで「中高年のらくらくスマートフォン
教室」なるものが開かれて爺さんばあさんに人気なようです。


さて、我家に遊びに来る小学生の女の子がスマートフォンを持っているのに驚きました。

震災があってから仕事を持っている親は心配して持たせているようで「お母さんが
買ってくれた」との事。インターネットは使えないように設定してあるようですが
友達とのメールのやり取りをしたりで。スイスイ使う。年寄りは驚くばかり。

夜。お隣の柊ちゃん(高校生)が来て「これで勉強してる」と見せてくれたのが
スマートフォン。あらら、今時の高校生は勉強するのにスマートフォン使うんだ。
とこれも驚き。待ちうけ画面↓            英単語も辞書要らずで音声も出る。
 

「凄い、すごい!」といったら今度は漢字の問題。テストの答えを画面をなぞって書く
 
正解すると○印が出る。読み書き両方ありクイズのようで面白い。
 
英単語もクイズ形式になっていたりで、楽しみながら覚えるのが今風なのでしょう。
とにかく使いみちは盛りだくさんで、これは婆さんも欲しくなります。

昔は英単語覚えるのに豆単(単語帳)を使っていたのに世の中変わりました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンサークル勉強会

2012年01月19日 | パソコン勉強会
今年初めてのパソコンサークル勉強会が公民館でありました。
今日は「Wordの機能アラカルト」という事で会長のKdさんが文字の「段落」
「段組み」「コピー貼り付け」を教えてくれました。あまり使うことの無い
「段組み」も使わない者ににとっては「なるほど」となります。

ところでツールバーから「段落」の巾を変えるのに「固定値」と「最小値」の違いは何?

と聞いたら講師のKd会長「私も分かんない」という事で「ま、いいか」となりました。
全部分からなくても良いという事です。ツールバー機能はまだまだ分からない
事が多々あり。少しづつ覚えていきますが、年寄りは使わない機能はすぐ忘れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いトマトが売っていた

2012年01月18日 | 美味しい食べ物
スーパーで黄色いトマトが売っていた。

シールには「栃木県産 イエロートマト」とある。
野菜に季節感がなくなったのは何時頃からでしょうか。スーパーに行けば
トマト、キュウリ、ナス、等の夏野菜といわれる品物が年がら年中売っている。
夏野菜はやはり夏に出回る路地物の方が美味しい。今出ている夏野菜は
殆んどが温室栽培。確かに食べたい時に食べられ便利?になったものですが、
お味は季節に合った品物の方がずっと美味しい。

さて珍しいイエロートマト、昔我家でも父が珍しがって黄色いトマトを栽培
しましたが、味には格別変わった品ではなく「トマトはやっぱり赤がいい」と
言ってあっさり栽培をやめてしまいました。夏のじりじりと照りつける太陽に
照らされて育った赤いトマトは土臭い独特の香りがして「ガブリ」とかじった
ものです。又、トマトに砂糖をかけたり、ソースをかけたりして食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読む気がしなくなった芥川賞の作品

2012年01月18日 | 愛読書
10数年前までは我家では本屋さんから「文芸春秋」なる本を購読していた。
それを止めた。と言うのは読んでしまったら本は一年経つと結構な量になる。
もったいないので数年は取って置いたがかなり場所をとり。購読をやめた。
購読していた頃は芥川賞作品が「文芸春秋」に掲載されて読んでいましたが
以前読んだ芥川賞の作品が後味の悪い作品だったので、それ以来芥川賞に
選ばれた作品は読まなくなった。選考委員はそうそうたる方々ですが私か
らしたら「こんな作品選ぶなんて。芥川賞もいい作品が無くなった」と
いうことに尽きる。今回芥川賞に選ばれた人の言動が問題になって↓

    今回芥川賞に選ばれた田中慎弥さん(39)は17日の
    記者会見で「気の小さい選考委員が倒れて都政が混乱し
    ては迷惑なので、都知事閣下と都民各位のためにもらっと
    いてやる」などと発言(ネットより)

朝のニュースでこの人の記者会見を視て「それはないだろう」と感じました。
田中慎弥と言う人のユーモアなのでしょうが「もらってやる」はない。素直に
喜べばいいのにと思いました。そんな訳で今回も読むつもりはありません。
石原都知事もこんな事↓言ってました。
    
    芥川賞の選考委員を務める東京都の石原慎太郎知事(79)は
    18日夕、毎日新聞の取材に「今回で辞める。刺激がない。
    駄作のオンパレードだ」と語り、17日の第146回選考
    委員会を最後に退任する意向を示した(ネットより)

その通りでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋ららぽーとに行く

2012年01月17日 | 買い物
久し振りに船橋ららぽーとへ行ってみました。久し振りと言うより映画を見に
行った
とき以来で「ショッピングに行く」なんて何年振りでしょうか。
父ちゃんが「ジーンズを買いたい」と言うので閉店するお店がセールをやっている。 
との事で出かけました。久し振りなので様子がずいぶん変わっていてどこがどこだか
分からない。それでも地図をみながら目的のお店に。父ちゃんジーンズを3本買う。
私は買いたい物がなかったがレギンスと毛100%のセーターを買いました。
2つで900円。
モコモコの暖かそうなパンツ(半ズボン)↓を見つけ「こんなのどこで履くのかね。
暖かそうだけど部屋着かな?」と見ていたら

店員が「これは厚手のスパッツの上に履いたりします。もちろん部屋着として
着てもいいですよ」と教えてくれた。「へぇ~今時の若い子はこんな柄物パンツ
履いて街中歩くんだ」婆さんが着て歩いたら頭おかしいと思われちゃうでしょう。
世の中、何着て歩いても何も言われない。いい世の中になったものだ。と
思ってしまう私です。

どこのお店も冬物セール中で、平日だというのに客も結構来ていました。

あちらこちらときれいなウインドウを見て歩くのもたまにはいい。

とはいえジジババにはこれといってほしい物は無し。お昼にラーメン食べて

帰ってきました。久々にお店で食べるラーメンも美味しい。でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ミカンで作るマーマレード

2012年01月16日 | ジャム作り
小学校の校内監視のボランティアに行っている父ちゃん小学校正門前にある
夏ミカンの木を見て用務員さんに「マーマレードにすると美味しいよ」と
いったら「そうらしいですね。良かったら好きなだけ採っていってください」と
言われたそうな。お隣の夏ミカンの木にもたくさんの夏ミカンが色付き始めた。
去年の日記を見た父ちゃん「去年は今頃作っている」と。「それじゃ今日作ろうか」
と言うわけで、お隣から夏ミカン6個頂き、作って見ました。お隣の夏ミカンの木↓
 
夏ミカン2kgをタワシで汚れを落とし皮と実に分けます。皮は千切りにする。
 
果実を袋から出し種を取り除き、果実と袋に分けておく。 
  
袋をフードプロッセッサーにかけ細かくする。細かくした袋はトロトロに
透き通るまで煮る(ペクチンの代わりになる水は入れない)
  
千切りにしたミカンの皮は二度ほど煮こぼし軟らかくなるまで煮る。
皮が柔らかくなったら水で一度洗いザルにあけ水気を切り、

果実と煮た袋、砂糖1600g入れ、かき混ぜながら皮が透き通るまで煮込む。

出来上がったマーマレードは熱いうちに瓶詰めし、逆さまにして真空殺菌。
夏ミカン6個でジャム瓶14個とチョッと作れました。ラベルを貼って
出来上がりです。
 

ジャム作りの中で一番大変なのはマーマレードです。皮を剥いて刻んで
煮こぼし、実を分け細かくする。結構手が掛かります。でも手作りだからこそ
混じりけの無い美味しいマーマレードが出来ます。今回も砂糖を20%
減らしました。砂糖を減らしすぎると長期保存が出来ません。我家は1年前の
常温保存したジャムを食べています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子から届いた誕生日プレゼントはLodgeのスキレット

2012年01月15日 | 買い物
1月13日は父ちゃんの誕生日。歳をとると誕生日の祝いもやらなくなる。
それでも娘からはカーディガンが届き、息子から今日届いた誕生日プレゼントは
なにやら重たい物が届いた。父ちゃん喜んで開けてみるとロッジ・ロジックの
スキレット
(フライパン)でした。私、大笑い。息子は父ちゃんの料理上手を
よく分かってる。父ちゃん苦笑いです。

「これで美味しいステーキでも焼くか」と父ちゃん。はい、そうしましょう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の篆刻(てんこく)勉強会

2012年01月15日 | 篆刻
今日は今年最初の篆刻サークル「石門印会」の勉強会。
今日は幕張メッセで「カスタムカーの展示会」とやらでメッセに向かう道路が
どこも渋滞。30分も遅れてしまいました。
12月の課題競刻の批評を聞く。

12月の秀作↓八分印(約2,8cm)の作品です

第一席
市原支部の     市原支部        千葉支部
Ksさんの作品↓   Khさんの作品↓   Sgさんの作品↓ 同じ作品を青の印泥で押印
   
千葉支部        千葉支部       千葉支部        こちらは↓
Sgさんの作品↓    Ntさんの作品↓   Tgさんの作品↓   ネット競刻の作品「大吉」
   

「篆刻を勉強していてマンネリになってしまったら『古典に帰る』事。昔の印を鑑賞して
勉強する」と先生はおっしゃいました。私はかなりマンネリ化している。反省です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスで一汗かく

2012年01月14日 | ダンス
今日はダンスレッスンの日でした。いつもの公民館と違ってコミニュティーセンターは
広いので主にワルツの練習。だんだん難しい事を要求されるようになって来ました。
まずは簡単なようで難しいロウ&ライズ(沈み込みと伸び上がり)の練習。
これが結構な運動量になり、身体が熱くなります。

週に一度身体を動かすチャンスです。寒い中でも皆さんレッスンに出てきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の「正月遊び」のお手伝い

2012年01月14日 | 行事
今日は寒い日でしたが朝から公民館の「正月行事」として父ちゃん餅搗きの
お手伝いに朝早くから出かける。「餅搗き」というとどういうわけか引っ張り
出される父ちゃんは餅搗きのプロと言うことか。
私も11時過ぎに出かけてみた。餅は全部で15臼搗いたそうです。

お父さんが捏ね

お母さんが搗く

中学生が搗き                  爺さんも搗く
 

独楽回しや 羽根つきがあったり、館内ではカルタ会
  

昔懐かしい遊びを楽しんで搗きたてのお餅を食べて大人も子供も楽しみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリージャムを作る

2012年01月13日 | ジャム作り
先日、スーパーで冷凍食品の半額セールをやっていたのでラズベリー(フランボアーズ)
5袋買ってきました。これでジャムを作ります。一袋200g入り5袋で1kg。
    
チリ産ラズベリーです。形も崩れてなく、ジャムにするにはもったいないくらい
いい品物です、鍋に凍ったままのラズベリーを入れ、

砂糖800g入れアクを取りながら約30分煮込みます。

ジャムの瓶7瓶と半分出来上がりました。ラベルを貼って出来上がりです。
今回はキーウイジャムもラズベリーも砂糖を2割ほど減らして作りました。

我家のジャムは混ぜ物(増量材)を入れないのでペクチンは入れていない。
果実そのものからのペクチンで固まらせています。充分な美味しさです。
ラズベリーは香りがあって私の好きなジャムです。パンには勿論、プレーン
ヨーグルトに入れて食べても美味しいです。

我家にもラズベリーの木がありますがジャムにするほど収穫量はありません。
日本では野生のナワシロイチゴがラズベリーに似ていますが、香りは少ない。
ナワシロイチゴでも美味しいジャムが出来ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレン草をみて思ったこと

2012年01月13日 | 美味しい食べ物
最近売っているホウレン草を見て昔のホウレン草は「きれいに束ねてあったなぁ」と
味ではなくホウレン草の束ね方に思いを巡らせました。

私の家は小さい農家でした。今頃になると路地物ホウレン草が美味しくなる。
そのホウレン草をたくさん刈り取って家の土間に山として置く。夕食後、夜なべ仕事で
子供達が刈り取ったホウレン草をきれいにはたきました(枯れた葉や小さい葉を摘み取る)
はたいたホウレン草を下↓に描いてある台(父の手作り)で母が束ねていきました。
    
50数年前はビニール袋などありませんでしたからこのように↓ホウレン草を
束ねて出荷しました。
    
束ねたホウレン草は翌日きれいに洗って出荷。
ビニールシールで束ねられ大雑把に積み上げられているホウレン草を見るたび
昔の人は手を掛けて作っていたなと思いました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道標になる家

2012年01月12日 | 面白い話
ご近所に道標になるような色の家が出現。昨年、「Aさんの家、紫色の
ペンキで壁塗りしたぞ」と言う父ちゃんに「むらさき?嘘でしょう」と
いったら本当に紫色に塗り替えられていたのでビックリ。
   
なんとも驚きの色で塗ったものです。「若奥さんの趣味」だそうでペンキ屋さんも
このような色は始めてらしく苦笑いしていたそうです。目の前は小学校。我家へ
尋ねてくる人にはいい目印になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「挨拶運動」のボランティア

2012年01月12日 | 行事
近くにある小学校も新学期が始まり子供達が元気に登校している。その学校の
校門で「新学期の挨拶運動」という事で町会の役員が駆り出され大人子供が
元気に「おはようございます」の挨拶を交わす。父ちゃん朝7時20分頃から
8時頃まで校門前に立って挨拶運動のボランティア。

何かと物騒な世の中になって挨拶は大事なことです。朝早くからご苦労さん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする