私のブログを開くと「リアルタイム解析」が見られる。
私のブログのどのような記事が閲覧されているか
「閲覧詳細」で「アクセスされたページ」という
欄があり、それを見ると結構古い記事が閲覧されている。
2010年にアップした「習志野の水は美味しい」が
閲覧されている
習志野市 飲み水で検索するとこんな質問も出ていた。
それで思い出した事。
公民館近くに引っ越してきたサークル仲間の女性が曰く
「習志野はお水が不味いわね。以前住んでいた
ところは、富士山の伏流水が水道水だったので
お水がとても美味しかった」と言った
JR総武線の北側に住む私たちは
「ここ(習志野市)の水は美味しいわよ。どこに
住んでいるの?」と聞いたら
「商店街の近くのマンション」と答えた。
「そりゃあ、マンションの水は貯め水
だから美味しくない」とみんな。
習志野市の水道水はJRの線路を挟んだ
北側(陸側)と南側(海側)では水質が違います。
北側は市営水道で地下水が60%ほど入って
いるので美味しい。一方南側は県営水道で
川の水を浄化した水なので不味いのです。
JRの南側に住んでいる人は
「不味い水」を飲まされているわけで
北側に住んでいる私は美味しい水を毎日
飲んでいます。
以前アップした「習志野市の水は美味しい」
私のブログのどのような記事が閲覧されているか
「閲覧詳細」で「アクセスされたページ」という
欄があり、それを見ると結構古い記事が閲覧されている。
2010年にアップした「習志野の水は美味しい」が
閲覧されている
習志野市 飲み水で検索するとこんな質問も出ていた。
それで思い出した事。
公民館近くに引っ越してきたサークル仲間の女性が曰く
「習志野はお水が不味いわね。以前住んでいた
ところは、富士山の伏流水が水道水だったので
お水がとても美味しかった」と言った
JR総武線の北側に住む私たちは
「ここ(習志野市)の水は美味しいわよ。どこに
住んでいるの?」と聞いたら
「商店街の近くのマンション」と答えた。
「そりゃあ、マンションの水は貯め水
だから美味しくない」とみんな。
習志野市の水道水はJRの線路を挟んだ
北側(陸側)と南側(海側)では水質が違います。
北側は市営水道で地下水が60%ほど入って
いるので美味しい。一方南側は県営水道で
川の水を浄化した水なので不味いのです。
JRの南側に住んでいる人は
「不味い水」を飲まされているわけで
北側に住んでいる私は美味しい水を毎日
飲んでいます。
以前アップした「習志野市の水は美味しい」