夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

習志野の水は美味しい

2016年01月22日 | 面白い話
私のブログを開くと「リアルタイム解析」が見られる。
私のブログのどのような記事が閲覧されているか
「閲覧詳細」で「アクセスされたページ」という
欄があり、それを見ると結構古い記事が閲覧されている。
2010年にアップした「習志野の水は美味しい」が
閲覧されている

習志野市 飲み水で検索するとこんな質問も出ていた。

それで思い出した事。
公民館近くに引っ越してきたサークル仲間の女性が曰く
「習志野はお水が不味いわね。以前住んでいた
 ところは、富士山の伏流水が水道水だったので
 お水がとても美味しかった」と言った
JR総武線の北側に住む私たちは
「ここ(習志野市)の水は美味しいわよ。どこに
 住んでいるの?」と聞いたら
「商店街の近くのマンション」と答えた。
「そりゃあ、マンションの水は貯め水
 だから美味しくない」とみんな。
習志野市の水道水はJRの線路を挟んだ
北側(陸側)と南側(海側)では水質が違います。
北側は市営水道で地下水が60%ほど入って
いるので美味しい。一方南側は県営水道で
川の水を浄化した水なので不味いのです。
JRの南側に住んでいる人は
「不味い水」を飲まされているわけで
北側に住んでいる私は美味しい水を毎日
飲んでいます。
以前アップした「習志野市の水は美味しい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3時間半の取材で放映時間5分

2016年01月21日 | 映画 TV
先日パソコンサークルのNdさんからメールが入り↓
 フジテレビから、大型マンション「ユトリシア」の
 共用施設を活用したシニア層の活発なコミュニティー
 活動の取材を受けました。1月20日、または21日の
 朝9時前後に可成りの可能性で放映されます。
 何秒間か何分間かわかりませんが、「ヨガ」や
 「転倒無視体操」を行っている様子や御宅訪問で
 我が部屋が映りますので、お時間がある方は見て下さい。

楽しみにしていたら先日フジテレビ「とくダネ」
放映されました。「真相チェイス!直撃御免」のコーナーで
「スゴ過ぎるマンション共用施設 その真相を直撃」として
Ndさんの澄んでいるマンションが映し出され
「今時の大型マンションは共用施設がスゴい」というという事で
 
マンション内とマンションの共用施設で行っている
「ヨガ」の様子を写し出していました。
Ndさんの奥様も取材に応じていました。

今日、パソコン勉強会でNdさんと会い
「TV視たよ~、奥さん出てたね」と言ったら。
「取材に3時間半も掛かり、我が家へ来て
 室内の取材で45分もかけたのに、放映
 したのはたったの5分。女房、怒りました。
 『40人も人集めて(取材を受け)数分の
 放映時間。来てくれた人に申し訳ない』と
 言ってた」とNdさん。ブツッとしていた。
以前私たちがNdさん宅訪問した事の方が面白かった。
取材時間3時間半もかけたほどの番組ではないな
Ndさんが怒るはずだ。TVの取材なんて、そんな
ものなのでしょう。「とくダネ 真相チェイス」も
たいした番組ではないという事か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会に行く

2016年01月21日 | パソコン勉強会
今日は今年初めてのパソコン勉強会でした。
今日の勉強は「パソコンのメンテナンス」

Okさんがわかりやすく教えてくれました。

最近のパソコンはXPこそいなくなりましたが
vista、7、8、8.1、10とパソコンの
バージョンが違うので教える方も大変です。
「パソコンも時々整理、お掃除しないと動きが
 悪くなります。時々『デフラグ』
 使って整理しましょう」とOkさん。

今年初めてのパソコン勉強会大勢の皆さんが
出席しました。
今年もよろしく~、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーグルスのグレン・フライが亡くなった

2016年01月20日 | 音楽
「イーグルスのグレン・フライ亡くなる」と新聞の
訃報欄にでていました。イーグルスといえば
なんといっても「ホテルカリフォルニア」
ボーカルはドン・ヘンリー

以前にも「エンディングの長い曲」と題して
ブログアップしましたこの曲↓

いろいろな人がカバーしている。

日本語で歌っているカバー曲も面白い。この人もうまい

イーグルスといえば「ホテル・・・・」のほか
「ならず者」も良かった。これってグレン・フライが
歌っているのでしょうか

イーグルスがリンダ・ロンシュタットのバックバンドを
やっていた関係か、リンダがバラード「ならず者」を
カバーしたのでしょう。

どちらもしっとりとして良い歌です。
67歳とまだ若い。リンダ・ロンシュタットも
悲しんだことでしょう。

イーグルス ならず者(訳詞はネットより)
デスペラード
正気に戻ったらどうだい
もうずいぶん長いこと空をながめては思案しているようだね

全く気難しい奴だな
君なりの理由があるのは僕にもわかっているけど
君を喜ばせているそうした理由ってやつが
どういうわけか君を傷つけることだってあるんだよ

なあ、ダイヤのクイーンは絶対引くなよ
そいつに力があれば君をひっぱたくだろうね
いつだってハートのクイーンが確実なんだって知ってるだろう?

ほらテーブルの上には
いいカードが並んで待っているように僕には思えるんだ
だけど君は手に入らないものを求めるばかりだね

デスペラード
時が遡るってことはないんだよ
君の痛みや飢え
それらが君を心休まる場所へと駆り立てる

そして自由、ああ自由か、そうだな
そんなこと話す奴もいるってだけのことさ
君は檻に入ってこの世を歩き回っているんだから
たった一人でね

冬になると足が冷たく感じないかい?
空が雪を降らせることはなく、太陽も輝かないなんて
昼と夜を区別することも難しいんだね
心の浮き沈みというものを君は全て失いつつあるよね
そんな感覚がなくなってしまうなんておもしろいことなんかじゃないだろう?

デスペラード
正気に戻ったらどうだい?
柵から下りてきて門をあけなよ
雨が降っているかもしれない
だけど君の頭上には虹が広がっている
誰かに愛してもらうんだ
今ならまだ間に合うのだから。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾曽律葉さんのちぎり絵講習会に行く 二回目

2016年01月20日 | 手作り
今日は尾曽律葉さんのちぎり絵講習会に行きました。
前回に引き続き2回目の今日は花を作ります。
ピンクに染めた和紙をハート型に小さく千切り
貼り付けていきます。千切るのがそれなりに難しい。
 
みなさんおしゃべりを楽しみながら黙々と
和紙を千切り、貼り付けていきます。
 
先生とアシスタントの方々が丁寧に教えてくれます。

約2時間で完成。額に入れると引き立ちます。私の作品↓

出来上がった皆さんの作品。

講習会終了して尾曽先生と公民館側からの挨拶があり

一人一人の作品と感想を披露して、それぞれの作品を
持って記念撮影。みなさん素敵にできました。

なかなか楽しいちぎり絵講習会でした。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院 予算委員会で場違いな質問をする議員

2016年01月19日 | いろいろな事
アイドルグループSMAPの解散問題で大騒ぎしている
芸能界。私からしてみたら「どうでもいいこと」
なんですが、これが政治問題?にまで影響を及ぼした?
 安倍首相は19日午前の参議院予算委員会で、
 解散が取りざたされていた人気グループSMAP
 が存続を表明したことについて「多くのファン
 の方々の期待、願いに応えてグループが存続
 するということはよかったのではないか」と
 述べた。
新聞より
「SMAPが解散回避をしたことの感想を
 聞かせて下さい」と安倍総理に質問した
民主党の斎藤嘉隆議員さん。なんともアホな質問する
男です。安倍総理は質問されたから答えたのでしょうが
予算委員会とSMAPは何が関係があるんだろう。
アイドルグループの問題を政治家が質問をする問題か?
「なんとも日本は平和な国よのぉ~」と思ってしまいます。

ばあさんははファンじゃないよ。

ばあさんには夢も希望も与えてもらっていない。

公の存在って何。

いずれ解散でしょ。

女房って芸能人?

SMAPって、東京オリンッピックまで持つかなぁ。

以上、いじわるばあさんのジョークでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お犬様のソーセージが売っていた

2016年01月19日 | いろいろな事
昨日はお天気も悪かったので買い物を兼ねて
夕方、散歩を兼ねて行った場所、幕張イオンです。
幕張イオンモールは細長いので端から端まで
歩くと1kmある。1往復で2km歩きました。
グランドモールかペットモールを歩いて
見つけたもの↓お犬様用ソーセージです。
 
 消化器系が気になる仔に
 薬膳粗挽きソーセージ
 ごぼう、カボチャ、青ノリ、
 ビタミン、亜鉛
 馬肉赤身

だとさ、冷凍ケースに入って売られていた。
「すごいね~、美味しそう。人間様も
 食べられるかな~」に
「塩分が入っていないから旨味はないだろう」と
父ちゃん。
それにしても「馬肉赤身」のソーセージの
お値段は?見てみたら800円もする。
「ひゃ~、人間は安いソーセージ買って
 いるのに犬も贅沢になったもんね」と
驚きでした。正に人間と同じです。
以前もこんなことや、こんな記事もありました。
驚きながらモール内を往復してマーケットで
買ったもの↓ 鯖の一本焼きです。

ここで売っている鯖の一本焼きは美味しい。
ですが、我が家は半額にならないと買いません。
今日はお天気が悪かったので半額タイムが
いつもより早め。二本買いました。
鯖の一本焼きは身を解してサラダに入れると
美味しいのです。解した身は瓶に詰め
オリーブオイルを入れて漬けておくと長持ち
します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ミカンでマーマレードを作る

2016年01月18日 | 美味しい食べ物
今日は寒い一日でした。東京は雪が降ったとか
千葉県は雪にならず冷たい雨でした。
そんな日はジャム作りです。
先日、夏ミカンの実が熟してきたか試し採り
したのでそれを使ってマーマレード作りです。

夏ミカンは洗って4等分に切り、実を出して
皮はその半分に切り、千切りします。

千切りにした皮は水をたっぷり入れた鍋で
2回ほど煮こぼします(アクと苦味を取る)
煮こぼした皮はザルで水を切っておきます。
 
実は袋から取り外し種を取り、実と袋を分けておき
袋は少しの実と一緒にブレンダー又はミキサーで
細かく砕きます。ブレンダーがない場合は包丁で
みじん切りにしても良い。
細かくした袋は鍋で袋が透き通るくらい煮ます。

煮た袋はペクチンとなります。
鍋(ステンレスかホーロー)に全ての材料(皮、実
煮た袋)を入れ、分量の砂糖をも入れ、約30分
焦げ付かないようにかき混ぜながら煮て出来上がり。
砂糖の割合はお好みですが我が家では
果実1kgに砂糖800gです。
甘さを控えめにすると長く常温保存ができません
 
出来上がったら熱いうちに瓶に詰め、蓋をして
ひっくり返して熱が取れるまで動かさないように
置いておきましょう。
 
熱が取れたらラベルを貼ってマーマレードの
出来上がり。なかなか美味しくできました。

我が家で作るジャム類は果実の他、砂糖を
入れるだけ。ペクチンは果実そのものからの
ペクチンを使うので入れることはありません。
安い市販のジャム類は果糖ブドウ液糖
入れてあるので果実100%とはいえません。

今年は夏ミカンが豊作なのでまだまだマーマレード
作りします。ジャムは新しい物より少し日にちが
経っている方が熟成されて美味しい。
我が家では半年前のマーマレードやジャムを
美味しく食べています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンブラシを貰った

2016年01月18日 | いろいろな事
先日、賀詞交換会に行ってきた父ちゃん。
こんな物を貰ってきました。パソコンブラシです。

「誰から貰ったの?」聞いたら
カトランのオヤジさん」と父ちゃん。
賀詞交換会でカトランのオヤジさんに会ったら
「これあげるよ」といわれ、頂戴してきたそうな。
パソコン掃除するのにちょうど良い。
「なかなか良いブラシじゃない。良い物貰ったね」
手作りのパソコンブラシはこちらで買えます

小林刷毛製作所の製品です。
工房が習志野市にある。
パソコンはキーボードに結構埃がたまるので
私は鳥の羽(カラス、ハトなど)の拾い物を
使って掃除していました。

このブラシ、なかなか使いやすくて重宝しそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての篆刻(てんこく)勉強会へ行く

2016年01月17日 | 篆刻
今日は今年初めての篆刻「石門印会」の勉強会でした。
皆さん元気に「おめでとうございます。今年も宜しく」と
いうことで、早速12月の月例競刻の評価をします。

今月の課題は「心に残った漢字一字」ということで
秀作第一席市原市部 風早さんの
「厳」↓  他、千葉支部の皆さんの作品↓
         
「不」は「世の中、不安、不信、不平、不満が多くなってきている」と作者の菅原さん。
「維」は維摩経(ゆいまきょう)を読み終えたので」と中澤さん。
「新」は「去年孫が生まれたので、その子の名前です」と勅使河原さん。 
       
「憂」は「世の中、憂うることが沢山ある」と中田さん。
「周りにぐるっと廻してある回線は上下の回線は
 取っ払ってもいいのでは」と先生
「誕」は「昨年、孫が誕生しまして」と清水さん。
こちらもおめでたいことですね。
私の「爆」はもちろん中国人の爆買いを思い出して
刻しました。外国人に占領されてしまっった銀座。
昔のおっとりした銀座の風景が様変わり。
「囲」は「国にによって『高齢者』という
 囲われものになってしまった」と菅原さん。
「周りの余白が広すぎて文字が弱くなって
 しまった。辺縁は良いです」と先生。

こちらは市原市部の菅崎さんの「杭」
 
これは横浜のマンションの杭が問題になりました。
「右の傾きに木偏も合わせればよかった」と先生。
「筆で書いた文字は上手だから、これはわざと
 傾かせたのではないかしら」とみんな喧々囂々
「心に残った漢字」なかなか面白かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の餅つきの手伝いに行く

2016年01月16日 | 行事
今日は屋敷公民館の「昔遊び」の行事がありました。
「昔遊び」ということで、かるたや羽根つき、ベーゴマ、
紙芝居、餅搗きとあり
餅搗きの手伝いに朝から出かけた父ちゃん。
10時過ぎに様子を見に行ってみると、公民館には
たくさんの子供たち(大人も)が集まっていました。

昔遊びのベーゴマ↓ ベーゴマに糸を巻きつけ、
勢いをつけてベースに投げ込む。これが結構難しい。
 
今時の子供はベーゴマなんてやらないから
なかなかベースに乗りません。

羽根つき、これはバトミントンと同じ要領なので
上手に遊んでいました。
 
婆さんにとっては、この羽根をみると子供の頃を
思い出して懐かしい。

紙芝居も来て、アニメ育ちの子供たちには珍しいのか
紙芝居屋のおじさんに貰った飴を舐めながら見入る。


屋内では習志野かるたの競技をしていました。
「あじさいの花がシンボル習志野市」
 
小学生がチームになって取ります。

こちらは幼稚園生の昔かるた(犬棒かるた)
 

父ちゃんが差配する餅搗きも大勢の見学者。
餅の搗き方を教える柊ちゃんとお仲間のKyouちゃん。
 
「餅はこうやって搗くんだぞ~」と見本を見せる
柊ちゃんとKyouちゃん。

子供達に指導して、餅を搗せます。
 
父ちゃんも餅の捏ね方を若いお母さん方に教えます。
 
父ちゃんが掛けている前垂れ(前掛け)は私の母から
貰ったもの。おばあちゃんが
「これを掛けて餅搗きやれ」といったそうな。
「知らなかったな~、ということはこの前掛けは
 50年以上も前のもの?」
「そうだろう、ヤフオクに出したら高値で売れるぞ」
ですとさ。売るつもりはありません。父ちゃんが
使わなくなったら、柊ちゃんが使うでしょう。

餅搗きで重要な役割は「釜番と臼とり(捏ね取り)」と父ちゃん。

搗いたお餅は来場者に振る舞われます。

ゆるキャラの「ナラシド」も来て空は青空
 
絶好の「昔遊び」の日でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の古漬けを美味しく食べる

2016年01月15日 | 美味しい食べ物
白菜の漬物は美味しい。父ちゃんがたくさん作ると
食べきれずに古漬けとなり、発酵が進んで酸っぱくなる。
酸味の出た白菜を洗って水気を切り、細かむ刻む。

中華鍋に油入れ、その中に刻んだ白菜を入れて炒める。
仕上げにパックの鰹節を振り入れ醤油で味付け
白菜の古漬け炒めが出来上がりました。

鰹節や醤油の量はお好みで調味してください。
美味しく食べられます。

母が古くなった漬物(ぬか漬け等)を細かく刻んで
油で炒め、即席のふりかけをよく作っていました。
こうすると古漬けも美味しく食べられます。
昔の人は食べ物をうまく調理して捨てることは
ありませんでした。発酵してカビがはえたりした
漬物はよく洗って刻み炒めると捨てることなく
食べられます。お試しください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の篆刻(てんこく)課題を刻す

2016年01月15日 | 篆刻
朝晩は冷え込みますが、昼間は本当に暖かい。
今日は篆刻の課題を刻しました。
課題は「沍寒」(ごかん 厳しい寒さ)私の添書辞典
には「沍」が載っていない。
大辞海で調べたら載っていましたが「氵」(サンズイ)
なくて「冫」(ニスイ)になっている。
サンズイとニスイでは篆書の自体がずいぶん違う。
結局それ(冫)で掘ることにしました。
印稿↓              出来上がり↓
 
出来上がり↓ですが

どうも「サンズイ」と「ニスイ」が引っかかる。
パソコンで調べてみたら「サンズイ」で出てくる。
先生の原稿は「サンズイ」で書いてある。
「あちゃ~こりゃ、やり直しか」と思いつつ、篆刻サークル
「石門印会」のNtさんに電話で聞いた。
「サンズイとニスイどっちなの?」と聞いたら
「辞書にはニスイも出てくる。私は形がとれるから
 サンズイで刻した。ニスイでもいいんじゃないの」と
Ntさん。
サンズイの篆書体→

デザイン的にはサンズイで刻したほうが良かったかも。
が、また新しく刻すのは時間がない。
印は八分印(約2、5cm)目をショボつかせて
どうにか出来上がりました。
今回はこれで良しとしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊「落下傘降下訓練始め」で買ってきたもの

2016年01月14日 | 買い物
1月10日に習志野自衛隊駐屯地で行われた
「落下傘降下訓練始め」で自衛隊のキャラクター
グッズがたくさん売っていた。迷彩柄の服や
キャップが売っていました(習志野という地名について)

ばあさんが迷彩柄の服着たり帽子をかぶったりしても
似合うはずがない。で、買ってきたもの、ピンズ

「日章旗」と「旭日旗」がクロスしたピンズと
「Z旗」(右)のピンズ。Z旗のピンズは
大ちゃんのお土産です。



それぞれ謂れが書いてあります。
航空自衛隊のお兄ちゃんが配っていた名刺↓

裏はピンクの桜マーク(このマークは戦車などに
必ずついている)で可愛らしい。

ところで名刺を配っていたお兄さんに聞いてみた。
「制服(迷彩服)の色が違うのは?」と聞くと
「これ↓は航空自衛隊の色です。アスファルトの
 色です。覚えておいてください」
「陸上自衛隊の制服(迷彩服)はカーキ色↓?」
「そうです」と兄ちゃん。
 
「海上自衛隊は?」時いたら
「青い色」だそうな。
隊内にいた若いにいちゃん達。いろいろ質問すると
気軽に答えてくれる。
私の母が生きていたら
「いい男だねぇ~」と言ってたでしょう。
ホントになかなかいい男がたくさんいました。と
私も母の年に近ずいてきて
「親子、似てきたな~」と父ちゃん。

買ってきたピンズは帽子につけてみました。

お隣の国が「旭日旗」を戦犯旗といって
嫌っていますが、戦犯旗というのはお門違いと
いうもの。「先の戦争でひどい目にあった」と
いうことでしょうが、今更なんで嫌うのか?訳が
わかりません。この旭日旗、いまは海上自衛隊旗と
なっている。帽子につけてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんの収穫

2016年01月13日 | 季節の食べ物
お隣の夏みかんの実が色づきはじめ、熟してきたのか
落果するようになったので、収穫してみました。

昨年は実のつきが悪かったのですが、今年は
たくさん実をつけました。
とりあえず15個ほど試しに採ってみました。
今年は暖冬のためか熟しが早く感じられます。
これでマーマレードを作ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする