夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

文化祭の芸術三昧を楽しむ

2017年10月21日 | 行事
今日も公民館の文化祭のお手伝いに
行ってきました。今日も朝から雨、雨。
それでも、午前中は昨日より人出が多く
「名刺作り」の呼び込みも早々と終了

我がパソコンサークルのブースにもたくさんの
人が見に来ました。

ブースの裏側では頼まれた名刺を作成↓名刺のテンプレート見本↓
 
アートグループの百人一首製作を見て

「一枚一枚た手作りですか?」
「はい、札も箱も手作りです」と言ったら
皆さん驚く。
早々と名刺作り終了したので、各展示作品を
見て歩きました。
水彩画あり、油絵あり、
 
生花があり手芸もある。
 
書道もあり、子供の絵も展示されてる。
 
早々にお昼を食べ次はホールでの
シニアアンサンブルの演奏を聴きに行きました。
パソコンサークルにも来ているTさんは
シニアアンサンブルに所属している。

「聴きに来てよね」と言ってきました。

「シニアアンサンブルの発表会、始めて
 何年になる?」と聞いたら

「5、6年かな」とTさん。

「最初の頃、聴きに行ったら、音程が
 狂っていたりで、ひどいものだった。
 でも今は上手くなったよね〜」といったら

「あの頃はひどかった〜」とTさん、大笑い。

フルートを吹くTさんと、ギター担当の
ご近所のMさんの顔も見えた。
確かに数年前と比べて上手になっている。
シニアの皆さん演奏、頑張っています。
こうして年取っても仲間と演奏するのが
楽しいのでしょう。

演奏会の後、次はダンスレッスンです。
ワルツはまあまあ、今日はタンゴの
レッスンに時間をとりました。

冷房があまり聞かず皆さん汗びっしょり。
タンゴ少しは形になってきました。
1時から3時までダンスレッスン。

これで終わりではありません。
次に行ったところ、コミニュティーへ移動して
文化祭のダンスパーティへ。

1時間ほど踊ってヘロヘロになりました。

今日、父ちゃんは勤めていた会社のOB会で
東京へ飲みに行った。
家に帰ったらカレーシチューができていて
サークル仲間に頂いた沢庵漬けをおかずに
お一人様の簡単晩御飯でした。

朝から忙しい一日が終了。お疲れさんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の文化祭のお手伝いに行く

2017年10月20日 | 行事
今日から公民館の文化祭が始まりました。
今日もあまりお天気が良くない。
それに近くのスーパーマーケットの新規開店と
重なり、文化祭を見に来る人は少ないと見た。

駅近くにあるスーパーが昨年改装のため休業
していた。地区の人たちは歩いていける
大型スーパーがなくなり
「私たちスーパー難民よ」と言って開店を
待たれていた。そのスーパーマーケットが
「新装開店」と広告が入り近くの人は
「文化祭」より「スーパー開店」に足が伸びて
文化祭見学者は閑古鳥。

私は昼からのお手伝いの当番だったので
昼近くに出かけた。
私の所属しているパソコンサークルは、例年通り
展示作品と「名刺」を作るサービスをしています。
玄関ホール↓に入っていくと、未だ名刺作りの
当番の人がいた。

普段なら11時過ぎにはノルマ達成(10名)
出来ていたのに未だ達成できていない。
「人ではどう?」と聞いたら
「人手が本当に少ないのよ〜」
ということで、私も
「名刺お作りしませんか〜」と呼び込みの
お手伝いをしました。12時過ぎにようやく終了
午前中のお手伝い、ご苦労様でした。

さて午後の部は1時から。私はパソコンの
係りでしたが「呼び込み」の応援に行きました。
やっぱり人では少ない。
「やっぱりスーパー開店が影響してるね」
「でも、それほど安いというほどでもない」と
行ってきた人が言っていた。

ということで、公民館に入ってくる人々に声をかけ、
3時過ぎになんとかノルマ達成(12名)
やれやれでした。

終了後喫茶室でみんなでお茶しました。
コーヒーとソフトクッキー200円。
ソフトクッキー美味しいので
「売ってるの?」と聞いたら
「売ってましたが、すでに売り切れです」
「美味しいのに残念』
「また来年お願いします」と係りのおばちゃん。
今日のお手伝い5時で終了。お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館文化祭の展示作業をする。

2017年10月19日 | 行事
今日は朝から公民館文化祭の展示作業に出かけました。
午前中は展示作品の仕上げ作業です。
各グループ(ワード、エクセル、デジカメ、アート)に
別れて作品作りです。
ワードグループ↓              エクセルグループ↓
 
デジカメグループ↓              アートグループ↓
 
私が作った活動状況写真と、公民館に頼まれて
作った文化祭発表会プログラム。
 
午後から展示作業です。
 
出来上がり。

皆さんの力作が並びました。

明日、20日から21日迄展示します。本来は
3日間の開催でしたが、22日は衆議院選挙で
公民館が投票所になり、今回は2日間となりました。
お天気はあまり良くない、人出も少ないかも
しれません。明日の午後から私はお手伝いです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いスニーカーを婆さんが履くと・・・

2017年10月19日 | 面白い話
今日、またもや雨です。雨の中、朝から公民館の
文化祭の作品作りと展示作業に出かけました。
今日は歩いていきます。
雨が降っているので
「どの靴を履いていくか?」

「スニーカーがいいのじゃないか?」と父ちゃん。
スニーカーに防水スプレーをかけてくれました。

雨の中歩いていくと曲がり角で出会い頭に
インドネシア人の仕事人の車と会いました。

「オハヨウゴザイマス」

「あら雨なのに、仕事?」

「昨日の仕上がりの様子を見に来た」

我が家の隣に新築の建売住宅が建ち売り出されている。
昨日、玄関前のコンクリート打ち作業も終わり
夕方、インドネシア人の作業人のお兄ちゃんが
所在無げに車に寄りかかって仕上がり具合を
見ていたので、
「終わったのに帰らないの?」と聞いたら

「コンクリートが乾くまで少し見ている
 柔らかい内に猫が歩くと足跡がついて
 しまうから」

「この辺には猫がたくさんいるからね〜」

「明日、親方が見にきて足跡がついてると
 困るから もう少し様子見てる。寒いから
 早く帰りたいよ〜」と、仕事人のお兄ちゃん。
その後、1時間ほどして帰りました。

そんな事で今朝、お兄ちゃんに
「きれいに出来てたよ」といったら

「ありがとうございます」と、お兄ちゃん

私の格好(スタイル)を見て↓

「相変わらず派手ね〜」と笑った。

「そう、大阪のおばちゃんスタイル
 いいでしょう?」

「派手でいいよ〜、どこ行くの?」と
インドネシア人の仕事人

「公民館まで」といったら
「行ってらっしゃい、気をつけてね」といった。

さて、公民館の展示作業を終えて、相変わらず
降り続けている雨の中の帰り道、信号のない
横断歩道を渡ろうとして、車の流れを
やり過ごしていたら、一台の車が止まって
「渡れ」の合図。手を上げて渡りました。

赤い帽子、に赤いジャンバー、蛍光色の赤い
スニーカーの婆さんを見て渡してくれたか?
派手な靴と派手な帽子も悪くない。と思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の球根を掘り起こす

2017年10月18日 | ガーデニング
5日間雨が降り続き、ようやく晴れ間が出てきて
今日はたまった洗濯の後、庭仕事です。
父ちゃんは町会の敬老会とかで留守。
先日移植したり掘り起こしたりした後の
庭先は、穴が開いていらなくなった植木などで
足の踏み場もない。

フェンスの隅に長年植えたままの彼岸花の球根
掘り起こしました。

掘り起こした彼岸花の球根、バケツに2杯ほど
ありました。彼岸花の球根ってお値段いくらくらい
するかネットで調べてみた。結構いいお値段する

この彼岸花は40数年前家の近くの田んぼの
土手から採ってきたもの。大手デベロッパー
田んぼを埋め立てて住宅地にする。ということで
田んぼの土手にきれいに咲いていた彼岸花を
掘り返して持ってきました。今は彼岸花が
咲いていた田んぼはびっしりと住宅が立ち並び
彼岸花がたくさん咲いていたとは思えない地に
なりました。その彼岸花、ずいぶん増えたものです。
「欲しい人あげますよ〜」という感じです。

さて、増えた彼岸花の球根ですがが、もっと
増えた、この花イモカタバミ
結構きれいな花ですが、外来種ということで
とにかく爆発的に増えます。
なので我が家はむしり取ります。花を引き抜いても
球根が残っているとまた出てきます。
球根はイモのような形をしています。
 
球根の掘り返しで汗をかきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いハンチングを年寄りが被ると・・・

2017年10月17日 | 面白い話
夏の間は鍔(つば)のある帽子をかぶっていますが
日差しがきつくなくなった今頃はハンチング
愛用しています。今日もハンチングをかぶって
筋トレに行ったらインストラクターの
お姉さんたちが
「赤い帽子よく似合う、素敵!」と言った。

帰りにパン屋さんに寄ったら、パン屋の若い
店員さんと店主のおばさんが
「赤い帽子素敵ですね〜」という。

「年寄りが真っ赤な帽子かぶっていて
 変かね?」と言ったら

「変じゃない、おかしくないですよ〜」

「でも、年寄りがこんな真っ赤な
 帽子かぶってると驚くのよね」と言ったら

「年取ったら明るい色がいいよね。茶色とか
 グレーとかは年寄りくさい」とおばさん。

先日はダンスの先生からも
「お〜、赤い帽子いいな〜」と言われたし、

公民館の文化祭に行ったときも舘長さんから
「赤い帽子、似合いますね〜」と言われた。

やはり年寄りが赤い帽子をかぶっているのは
目立つらしい。以前こんなことがありました。

赤いハンチングと冬に愛用するコムサの白い
ハンチング、どちらもフリマで格安で買いました。

ベレーやハンチングのかぶり方

私はいつもビルバオスタイルのかぶり方です。
これから寒くなる季節に帽子をかぶると暖かい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首の箱を作る

2017年10月17日 | 手作り
暇なときに作り続けてきた百人一首
ほぼ出来上がり、今日は箱を作りました。
箱にする厚紙はいらなくなったアルバムの
表紙を使いました。サイズを測って箱にします。
 
周りに残った和紙を貼り、取っておいたお菓子屋の
包装紙が丁度良い上蓋用の紙になります

そのままの図柄では少し大きいので、縮小コピー
して貼り付けました。出来上がりです。

これ全部作るのに
「どれくらいかかった?」と父ちゃん
切り取った百人一首を10枚張り合わせるのに
30分かかる。その他諸々和えわせて12時間
くらいかかるでしょうか。暇に任せて作るので
作業時間の事は気にしない。

とはいえ字札(81番)が一枚未完成
先週Ndさんが作り直して、かるた作りのグループに
渡していたので
「私も欲しい」と言ったら
「Kさんのは特別仕様なので次回になります」と
言われた。
同じ百人一首でも私が作っている札はサイズが
違うので、特別に作り直してくれている。
お手数おかけしています。
ありがたいこっちゃです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫だって寒い

2017年10月16日 | 鳥 猫 魚 生きもの
このところ急に寒くなってきて、冬物をまだ
出していない、それで急遽、ある衣類で寒さ凌ぎ。
我が家はストーブもまだ点けていないので
人間は衣類を重ね着です。
我が家の猫ギズモは夜になるとパソコンを打つ
私のところでくつろいでいますが、

今日はさすがに寒かった。

私が着ていたジャンバーの中に強引に
入り込んできました。
 
猫も寒がった一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H&Mが衣類焼却?

2017年10月16日 | いろいろな事
雨で外にも出られずで身体を動かしていない。
「今日は散歩にでも行くか」という事で。
ウインドーショッピングを兼ねて屋内散歩です。
イオンモール幕張はモール内の端から端まで
歩くと約1kmほどある。往復すると2kmの
散歩コースになりおまけに雨が降っても
困らない。今日は雨の平日とあって人出も
少なく散歩には丁度よい。

スエーデンのアパレルメーカーH&Mの事が
今日のヤフーニュースに載っていた。
H&Mはグランドモールの端にある。
で、覗いてみた。
H&Mは2008年に日本進出と出ていた。
日本のユニクロみたいなもので、低価格を
売りにしているようですが、品質は安っぽく
若い人向きで、婆さんが買いたい品はない。

とはいえ、以前買った事がる

そんなH&Mが売れ残った品物を毎年12トンも
焼却処分していると出ていた。
「それはないんんじゃない?」と思いました。
着るものに困っている人に配るのならまだしも
衣類の焼却処分とはなんとも勿体無い事です。
H&Mもかなり搾取しているのでしょう。
H&Mで「買いたくない」というより
「買いたいものがない」私です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの季節になりジャム作りを始めた

2017年10月16日 | ジャム作り
今日で4日連続の雨模様で寒い日でした。
冬だったらストーブを焚いているくらいの寒さ。
といっても我が家はまだストーブを出していない。
なので、今日は火鉢に火を入れました。

外は雨なので庭仕事もできず、今日はジャム作りです。
リンゴも出始め、先日買ってきたリンゴ(サンつがる)
2kgでジャムを作りました。
皮をむいて、ブレンダーにかけ砂糖を入れて煮込む事
約30分、仕上げにシナモンパウダーを入れて
出来上がり。
 
16瓶ほど出来上がりました。

味見をしてみましたがサンつがるはちょっと酸味が
少ない。今シーズン初のリンゴジャム作りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八百屋お七のお墓があった

2017年10月15日 | お出かけ
伯母さんの墓参に行く途中「八百屋お七」の墓を
見つけました。地下鉄白山駅から伯母さんの墓迄
近道していこうと普段通らない道を歩いて行くと
八百屋お七の墓があるぞ」と父ちゃん
 
勤行の帰りに覗いてみようということで
勤行が終わった帰り道。「お七」の墓がある
円乗寺に立ち寄ってみました。

赤いノボリが立っています。周りをビル群に
囲まれた円乗寺はそれほど大きな寺ではありません。

寺に入っていくと左側に八百屋お七の墓石が
立っていました。
墓石は3つ立っています。真ん中の墓石は
寺の住職が建てたもの、右が歌舞伎役者
岩井半四郎が建てた。左は近年有志が建てた。
ということで墓石が3つ並んでいる。

 円乗寺のお七の墓は、元々は天和3年3月29日に
 亡くなった法名妙栄禅尼の墓である。これが
 お七の墓とされて、後年に歌舞伎役者の
 五代目岩井半四郎がお七の墓として墓石を
 追加している。しかし、矢野公和はこれに
 疑問を呈している。単なる死罪ですら
 死体は俵に入れて本所回向院の千住の
 寮に埋めるに留まるが、その死罪よりも
 重罪である火刑者が墓に葬られることは
 許されるはずも無いと矢野は指摘している。
 仮に家族がこっそり弔うにしても、寺に
 堂々と墓石を立てることはありえない。
 また、お七の命日を3月29日とする資料は
 逆に墓碑を根拠としたものであろうとも
 指摘されている。
Wikipediaより。
ということはこれは「お七」の墓ではないと
いうことか?

まあそれは別にして
お七さん16歳だったそうな「恋」に憧れる
年代であることは確かで、男に恋焦がれて
自宅に火を放ち、段染め麻の葉模様の振袖を
翻し、自ら火の見櫓に登り半鐘を叩く姿は
絵になったんでしょう。八百屋お七、死して
物語を残す。ということか。

お墓詣りに行って、見つけた八百屋お七の墓
は円乗寺にあります。都営地下鉄三田線白山駅下車
A1出口から徒歩2分ほどのところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代供養の勤行に行った

2017年10月15日 | お出かけ
午後から年に一度の、伯母さんの永代供養の
勤行に行きました。
伯母さんの墓は本郷にあります。と言っても
今は合葬墓になっていますが、永代供養されて
いるのは伯母さんの子供(hisayoさん)だけ。
伯母さんと連れ合いの二人は永代供養されて
いない。生前、墓のあるお寺さんに
「hisayoの永代供養に100万円かかった」と
伯母さんが言っていた。
なので、供養されるのはhisayoさんのみ。

永代供養の仏様、名簿にhisayoさんの
命日(昭和61年5月5日)と
法名(燿善院釋妙麗信女)が載っていた。
勤行を終えて伯母さん一家が
眠っている合葬墓に花と線香を手向けました。

まだ雨が降っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2017年10月15日 | 篆刻
このところ3日間続けて雨模様。少々うんざりです。
今日は篆刻サークル「石門印会」の勉強会でした。
打瀬の公民館まで父ちゃんに車で送ってもらう。

先生から9月の競刻課題の評価を受けます。

9月の課題はひらがな印、カタカナ印、ローマ字印
なんでも良いと言うことですがなかなか難しい。
中でもカタカナ印は斜画(しゃかく)斜めに書く線の
払いなどが同じ角度、方向になるので、難しい。
 
ジャックの「ャ」は「ヵ」に見えるし。
マンジュシャゲの「ジ」も「シ」も「ツ」に
見えてしまう。ご注意ということです。

勉強会が終わって帰り道雨の中の街路樹は
だいぶいろづいてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首の字札(取り札)を作る

2017年10月14日 | 手作り
変体仮名で書かれた百人一首を手作りしていますが
絵札(読み札)はできたものの、字札(取り札)は
まだ出来上がっていない。
先日、ユザワヤで和紙を買い求め、作り始めました。
絵札の和紙は無地でしたが、字札の和紙は絵柄の
ついた千代紙にしました。

素敵な扇面柄があったので文字に合わせてみたら
以外と邪魔になりません。
 
白い扇面に百人一首の句がわかるように番号を
入れました。あと残り50枚作ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンゴは難しい

2017年10月14日 | ダンス
今日は雨の中ダンスレッスンに行きました。
今日は会場が広いのでモダン(ワルツ、タンゴ)を
重点的に練習。ワルツはなんとか格好がついて
きましたが、タンゴは皆さん苦戦です。

「タンゴは歯切れよく踊ってください」と
先生が言いますが、年寄りはなかなか
歯切れよく踊れません。

今日はうすら寒い日でしたが、熱の入った
レッスンに汗びっしょり。約2時間、
いい運動になりました。
「覚えの悪い年寄りばかりで、先生も
 疲れるでしょう?」と言ったら
「そんなことないよ。いい運動に
 なっただろ」と先生。
確かにいい運動にはなりましたが、
一週間後には多分半分は忘れています。
プロが踊るタンゴ↓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする