昨日の台風24号は、九州山地の東側を通るコースだったため暴風圏内ではあったが風は比較的凌げた。
台風対策も台風が次々とやって来るため随分手際よくやれるようになってきた。
ただ、花壇の花は放置して成り行き任せにしておいたのだが、倒れたものを支柱を立てて起き上がらせたらほぼ元通りになった。

根元からバタバタ倒れているものもあったが、折れていないので起こせば元に戻った。
キバナコスモスは幹が頑丈に肥っていたし、風に身を任せてユラユラとなびいていたので殆ど被害は無かった。
稲の作況指数は「やや良」で、例年よりいい作柄であることが数日前の新聞に出ていたが、今回の台風でどう変化するのだろう。

気圧の谷に入っているため、台風一過のスカッとした青空というわけにはいかなかったが、カラッとした少し肌寒い風が吹いている。
田んぼ沿いの道を歩いてみても、風で倒れた稲は見受けられなかった。
このままなら、美味しい米の収穫が見込めそうだ。
前方の里山の付近は、赤井という地区で湧き水が豊富なため、美味しい米が出来る。
ブランド米ではないが、食べ比べてみると遜色はないどころか我が家ではお気に入りのご当地米になってしまった。
稲刈りが済むと、農家が新米を家まで届けてくれる。
なにやら台風25号だの26号だのと、やたらとやって来られては困のだ。

にほんブログ村
台風対策も台風が次々とやって来るため随分手際よくやれるようになってきた。
ただ、花壇の花は放置して成り行き任せにしておいたのだが、倒れたものを支柱を立てて起き上がらせたらほぼ元通りになった。

根元からバタバタ倒れているものもあったが、折れていないので起こせば元に戻った。
キバナコスモスは幹が頑丈に肥っていたし、風に身を任せてユラユラとなびいていたので殆ど被害は無かった。
稲の作況指数は「やや良」で、例年よりいい作柄であることが数日前の新聞に出ていたが、今回の台風でどう変化するのだろう。

気圧の谷に入っているため、台風一過のスカッとした青空というわけにはいかなかったが、カラッとした少し肌寒い風が吹いている。
田んぼ沿いの道を歩いてみても、風で倒れた稲は見受けられなかった。
このままなら、美味しい米の収穫が見込めそうだ。
前方の里山の付近は、赤井という地区で湧き水が豊富なため、美味しい米が出来る。
ブランド米ではないが、食べ比べてみると遜色はないどころか我が家ではお気に入りのご当地米になってしまった。
稲刈りが済むと、農家が新米を家まで届けてくれる。
なにやら台風25号だの26号だのと、やたらとやって来られては困のだ。

にほんブログ村