人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

ブッダとダンマ

2022-10-22 09:52:03 | 仏教関連
「目覚めとは、個人ゴータマのなかに超個人的な法.ブッダが顕現したことであり、躍動していることである。...目覚めそのものは、もはやゴータマの個人を超えて、永遠のものとなり、世界そのものとなり、我々自身の現実の世界のものとなっている」
(玉城康四郎「瞑想と経験」/春秋社刊)

悟りというものについて、どのような心的境地を連想されるでしょうか?
例えば、無所有、自分のもの、所有という感じが全く無くなった境地...あるいは、煩悩はもとより、自分の思いというものが全く無くなった境地(いつも言ってる現臨にある状態というのは、その端緒となるものではあれ、直ちにそんな状態になることとは違いますよ。念のため)などを思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし、ブッダは涅槃に入る以前、上記の境地を体得したとされる二人の仙人について、同じように体得したにも関わらず、“それは自分が求めているものではない!“、と、それぞれ立ち去ってしまったのですよ!
悟りと仏教は、すぐ結びつけられるものですが、このことは、如何に悟りというイメージばかりが一人歩きしているか、ということを如実に物語っているようです。
しかし何故、それがブッダが求めていた境地と違っていたのかについては、経典には述べられていないのです。
従って、それは想像する他無いのですが、玉城先生が仄めかしていることに深く共感を覚えずにおれません。
それは、無所有、非想の境地は、いずれも深い心境にあるものとはいえ、いずれも自分の内面の深まりを伝えるものであり、言わば自己の世界内に留まったものではないか?、自己の“思いを超えた境地“ではあっても、それは、“自己を超えた“世界へと導くものではなかった、のではないか?
微妙な言い方の違いですが、これはとても重要なことです。つまり自己世界に留まるものか、自他の世界、ひいては普遍世界へと開かれたものか、ということです。
ブッダの心根には、自分以外の衆生との関係性といったものが見据えられていたのではないでしょうか?
その縁起観というものも、ここから導き出されたのではないか?
しかし、こうしたものがブッダの悟りである、ということはやはり経典に明言されてないので分かりません。
きっと、ブッダ個人の悟りのことなどどうでもいいことなのでしょう?
ここに仄めかされてあるのは、悟りであれ、涅槃であれ、ブッダ個人の力によっては、導かれ得なかったということでしょう。
それはブッダ個人を超えた、法~ダンマによって為さしめられたことの何ものでも無いでしょう。
ブッダの悟りとされているものは、その実ブッダを超えたものであったのです!
それにしても、何故ブッダは成道以前に、そのことを“悟って“いたのか?
サッパリ分からない!...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本願の普遍性

2022-10-15 10:14:15 | 仏教関連
「浄土は私にとってまだ見ぬ世界である。まだ見ぬといったところで、見ないという形で見ている。...そこはまだ見ぬ世界であるが、しかしそれが同時に懐かしい魂の故里である。
故里なら知っているはずである。見知らぬ世界でありながら、なにかそこへ心ひかれる」
(金子大栄「親鸞の世界」/徳間書店刊)

私が昭和58年夏、初めて“人生の裏側”を目の当たりにさせられた時、それは元より生まれて初めての体験だった訳ですが、同時にずっと心の奥で求め続けていた魂の故里に帰ることが出来た!、という思い~それは通常の思いでない、もっと意識の深いところから来るのであるが~が込み上げて来たのでした。
このことは、意識の表層では捉えられてはいなくても、その深層にはそれが息づいているということを如実に物語っているのです。
表層では諸々の思いに囚われていて、自分が本当に求めているもの、最善のものが何かが分からなくなって、次善以下のことに夢中でいる訳ですが、魂の故里にあって、神、キリスト、如来...~呼び名は何であれ、それは魂の親とも言うべき命そのものでしょう~の方が絶えず、こちらに帰郷を呼びかけ続けているのを感じました。
このことを心の深部を貫くようにも示され、もう全心全霊を激しく揺さぶられざるを得なかったのでした。
浄土系仏教、取り分け親鸞上人は、こうした消息を”弥陀の本願”として受け取られたのでしょう。
こちらが念仏行で浄土へ渡るというよりも、帰さんと呼び覚ますものがある。本願に裏打ちされた念仏(広い意味での祈り、瞑想)...これが浄土系仏教や真宗といった枠に収まる訳が無い!
これをその門下の者ならともかく、四十八願の成就であるとかの仏説を信じ、又、南無阿弥陀仏の名号を称えなければならない、ということは無いはずです。
現代は、親鸞上人在世時とは時代相が全く違うのだから...
魂の故里~浄土を、命のみ親を、その本願を持たない者など誰も居ないのだから...
この本願の消息を誰よりも強調されたのが、親鸞上人であったのです。
その根底には、誰にでも息づいている普遍精神があったのは言うまでも無いでしょう。
私は、この本願的な息吹に会わされ、意識が向かわされることで、“自分の思いで悟りなどを追い求めるのは迷いである”、ことに気づかされたようなのです。
そして、いよいよその見えない裏側からのハタラキかけ~本願というものが普遍性を帯びながら増して来るのを覚えてならないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッダとアートマン

2022-02-23 10:12:52 | 仏教関連
「ブッダは、絶えず変化している経験的集合体とは区別される真実の自己の存在を、否定していない...彼は、恒常不変の自己の存在を否定するというより、それについての思弁を否定したのだ」(S.ラーダークリシュナンー出典、前記事に同じ)

"ブッダは、真我、恒常不変の自己なるもの(インド教では"アートマン")を認めていたのか、否定したのか?"、を巡って今でも仏教研究者の間で見解が分かれているようです。
原始仏典によっても、あるところでは肯定的に語られ、別のところでは否定的に語られていることがその要因でしょう。
もっと、それをもつれさせているのは、後者に関連しますが、"ブッダは真実の自己なる存在を否定した"、という微妙な言い回しの受け取り方にあるでしょう。
これは、そのようなそれ自体のみから成る、"実体あるもの"としては、否定した、という風に解されることは、ブッダの縁起観に基づく無我論から導き出されるでしょう。
それについて、そんな有るのか、無いのか分からない、実体なき真我など信じられるか?と、感じている人も多いだろう、と思われます。
これは神でも、霊、霊界でもスピリチュアルなものは、すべてそういうものと言ってもいいでしょう。(宗教、スピ界にはこういう実体信仰が根強いのはどうしたものでしょうか?)
実体が無ければ信じられない、というのなら唯物科学と何ら変わりはありません。そして、人間の精神は、信じ、疑うという表層意識に基づくものがすべてではないのですi
しかし、ブッダとは要するに、よほど不定見な人間のようにも思えて来ますが...いや、これこそがブッダの真骨頂なのではあるまいか?
つまり、唯一絶対の神的存在ブラフマン、不変、真実の自己アートマン...このような定見、思いの固着、執着となるものを否定した、ということでしょう。
即ち、そこに権威がはびこり、安易な迎合が生じ、思考停止に陥ってしまう...そうなると反省、内省の道が閉ざされ、表層の思考に依らない、ブッダの智慧ともいうべきものの発露が閉ざされるから...平安に与ることが出来なくなるから...、ということではないでしょうか?
ブッダの目覚めにより、安心に導かれる...分かりきったことではありませんかi
いや、待てよi...安心に与るものは誰か?...恒常ならぬ、顕れては滅したりする自己なのでしょうか?...そこに平安など求められるでしょうか?
それは、もとより常にそう考えている自己の沙汰でないのは言うまでもありません。そして、そのことについて誰一人私に明言などしてくれないでしょう。お釈迦さんと言えども...
私自身が内省し、アキラメ(明らかにする)なければならないのです。
いや、この直接的な道に入ること自体に、心に安らぎが、見えない導きが感じられて来るのではないか?
それは、全く思われた私を超えたところから来る...その実体が何かは分からないが...
少なくとも、私はその思いを超えたあるもの、そしてそれが思われた私でない私とつながっている、あるものを否定し去る気にはなりません。
いや、そういう気が全く起こってこないのだから、どうしようもありません...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏陀の福音

2021-10-22 10:17:45 | 仏教関連
「世の中には多くの異なった永久の真理は存在しない。ただ永久のものだと想像しているだけである。彼らは、諸々の見解に関して思索考究を行って、(わが説は)は真理である、(他人の説は)虚妄であると、二つのことを説いているのである」
(スッタ.ニパータ.八八六)

私は、古今東西の精神的教えの中で、仏陀釈尊の教えほど他の追従を許さない、比類の無いものは存在しないのではないかと思っています。
こう言うと、"そうか、仏陀の教えに勝る、それ以上の教えは存在しないのかi"、と取ってしまう向きもあるかもしれません。
いや、そういうものなら、その教師自らのものか、その教えを担ぎ回っている手来などを通じて、世の中にゴマンと知らされているではありませんか?
こういう人たちには、仏陀の教えとは縁がないのか、見向きもしないのか、触れたとしても何も気付くことは無いのでしょうか?
比類の無い教えとして、私がもっともそう感じさせられることは、それが実に現実に即したものだということです。
何が現実に即したものかと言ったら、今のこの我々の現実に照らし合わせて見れば自明のことではないかi
"私の見解、主張こそは正しい、私が信じている教えに勝るものはないi、それ以外は間違っているのだi"...政治に絡むことなど、世俗の人間の(と見なされる)ものならともかくとして、宗教、スピに関わるもの(一体、前者とどこが違うのだろうか?)にして、いや、後者ほど増して自己の見解に囚われ、そこには地獄の業火が炎上しているのを見て取れるではありませんか?...そうです、宗教、スピ関連のネットなどを通して容易く"炎上"しているのを見ることが出来るのです。
一体、この現状のどこに悟りや救いを見い出すことが出来るでしょうか?...この仏陀の原始の福音に立ち返るの他無いのではあるまいか?
仏陀は空観というものを説いたと言います。そしてそれは我々の思いを滅することだと...
あるいはそうかもしれません。しかし、それは全く現実に即したものではない、と言う他ありません。
自分で自分の思いを滅することなど、現実に我々自らは、実践しようにも手のつけようのないことだからです。
しかし、この仏陀の言葉をしかと聴聞するならば、あれよあれよという間に我見に囚われ、燃え上がった思念が静まり、冷却してゆくのを覚えて来ないでしょうか?
"空"ということを非現実的に難しく考えなくとも、"これこそは正しい、これ以上の真理は無い"、という言葉は"空しい"、という響きが感じられれば、直ちにその我執から離れられるのです。
これは、実に自分自身の現実に即したものと言うことが出来るでしょう。
"私はいつも正しいので、あの愚かな炎上騒ぎとは無関係なのだi"、と思いたがるものは、自己の現実に覚めることは出来ないのです。
現実を自分のこととして、受け入れてこそ、そこから離れることが出来るのです。
そこから離れた悟りも救いもない...空しいだけでしょう。
仏陀の福音は、千古不易の真理だと感じざるを得ません。それは誰も捉えることは出来ない、比類の無いものでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涅槃ー死と悟り

2021-04-14 10:31:56 | 仏教関連
「安らぎは虚妄ならざるものである。諸々の賢者はそれを真理であると知る。彼らは実に真理を悟るゆえに快をむさぼることなく平安に帰してゆくのである」
(「スッタニパータ」/岩波文庫他)

成仏、仏滅、往生、臨終、仏になる、お陀仏になる、彼岸に渡る...
これらは、仏陀が説かれた涅槃に関連した言葉なのですが、どれもが死というものと結びつけられているのですi
悟ることとされる、涅槃という言葉すらそうなのかもしれません。一体涅槃に入ることというのは、喜ばしいことなのか、不幸なことなのか? 縁起でもないことなのか、それが縁起というものなのか?
悟りと死...どうやら原始仏教の昔から涅槃にはこの両義が含まれていたようです。
それを無余涅槃、有余涅槃と分けて説かれるようですが、前者はおそらく今の大方の人たちが、"死ぬこと"をイメージしているものにほとんど近いものと言っていいかと思います。
死んだら自分も世界も無くなる...死んだらオシマイ...これは信じ、思い描かれているような死後の世界とか、霊魂の不滅ということも無いということであり、幸も不幸も、そう感じる自分も無いんだから、悟ってどうなるってことも無いってことなのでしょう。
しかし、それもホントのところは死んでみなきゃ分からないのです。要するに無余涅槃というのは、誰にとっても無記...分からないということなのでしょう。
これは、仏陀自身の死、"成仏"のことを指しているとも言われています。だからそれを悟道と捉えようにも、仏に口なしで確かめようの無いことになるでしょう。
又、最近の悟ったようなことを伝えている、"私という自分は無くなったi"、という言葉も無くなったはずの人間がちゃんと居て言っているのだからおかしいことなのです。勿論、そこで愛に、至福に、平安に包まれたというのも...
このように、そう感じている自分が居るというのが、後者の方で、多くの求道者に"涅槃に入ると安らぎがあるらしい"、と悟りと結び付けられてイメージされるのはこっちの方と言えるでしょう。
しかし、死というものにも安らぎがあるように感じられるものですが、それは、それに直面してない人間が願望を含めてそう感じているだけであって、ホントのところは前記したように分からないもので、これはやはり涅槃というものの両義性から来るものなのでしょう。
ところで、涅槃に入る契機には"断滅"というものがあるとされています。
これにも両義があるようで、存在そのものが滅してしまうこと~即ちあらゆる意味での"死滅"と、思いというもの、思われた自分が滅するということで、有余涅槃として語られるのはこっちの方であるのは言うまでもないでしょう。
というより、語られ、言い伝えられて来たものは、こっちしかあり得ないのではないでしょうか? 
思いが滅するのかどうかはともかく、それから離れると、得たり、失ったりしない幸、不幸を超えた平安というものがある...かもしれない。
思いというものは、完全に滅することが無ければ本当の悟りとは言えないのか?
だから仏陀が伝えた本当の涅槃、悟りの境地というものは...無記(i)だろう...。
仏陀はそのことについて明言しなかったようです。
あるいは悟りを巡ってケンケンガクガクの議論が起こったのかもしれません。今日、悟りを巡ってそういうものが次々現れて後を絶たないように...一体、そんな世界のどこに思いが滅する、ということがあるでしょうか?
無余涅槃といったことなど、仏陀在世当時も今も考えても、語ってもしょうがないことでしょう。
議論するだけ、空しい...空論、戯論になるだけです。
仏陀は、"究極の悟りが何かを知りたかったら死んじゃいなさいi"、と言ったかどうか...おそらくそれは、弟子たちにそのことを悟らせるために持ち出された話だったのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする