(つづき)
福岡市中央区の「赤坂門」(明治通り東行き)バス停に掲示されていた乗り場案内図。
太宰府市の「平田」とは異なり、案内図と実際の「方向」は一致しているのだが、交差点以外に「ランドマーク」がないこともあり「薬院大通」と比べると“見易さ”はやや劣る気がする。
ちなみに、この案内図では交差点の名称は「赤坂門」となっているが、実際には「門」はなく「赤坂」である。
「赤坂門」のバス乗り場は、この案内図に出てくる以外に、大正通り北行きにもあるのだが、ここ明治通り東行き乗り場と代替性が高い(いずれも天神、博多駅、県庁方面行きが停車する)ことから混乱を避ける意味で敢えて案内していないのだろうか。
ただ、「乗り場案内図」という性格を考えるなら、昭和通り沿いの「法務局前」も含めて、地図に載せるべきだという気もするが、このあたりはいろいろな考え方があるのかも。
赤坂交差点の渋滞緩和のため、大正通り北行きの「警固町」と「赤坂門」の乗り場を廃止して、両者の中間に「警固町赤坂門」バス停を新設しては?と以前書いたことがあったが、赤坂交差点のスタバやマックからこのあたりの風景を眺めていると、渋滞緩和効果よりも利便性低下のダメージのほうが大きいような気もする。
「赤坂門」の大正通り南行き乗り場から、警固町、薬院大通、薬院駅、渡辺通一丁目を通って博多駅方面に向かう路線があったら便利なのになぁと考えているのだが、昔の「89番」以降、そのような路線ができる気配はない。
もし「西鉄」じゃなくて「都営バス」だったら、そんな路線を作りそうだと思いませんか?
(つづく)
福岡市中央区の「赤坂門」(明治通り東行き)バス停に掲示されていた乗り場案内図。
太宰府市の「平田」とは異なり、案内図と実際の「方向」は一致しているのだが、交差点以外に「ランドマーク」がないこともあり「薬院大通」と比べると“見易さ”はやや劣る気がする。
ちなみに、この案内図では交差点の名称は「赤坂門」となっているが、実際には「門」はなく「赤坂」である。
「赤坂門」のバス乗り場は、この案内図に出てくる以外に、大正通り北行きにもあるのだが、ここ明治通り東行き乗り場と代替性が高い(いずれも天神、博多駅、県庁方面行きが停車する)ことから混乱を避ける意味で敢えて案内していないのだろうか。
ただ、「乗り場案内図」という性格を考えるなら、昭和通り沿いの「法務局前」も含めて、地図に載せるべきだという気もするが、このあたりはいろいろな考え方があるのかも。
赤坂交差点の渋滞緩和のため、大正通り北行きの「警固町」と「赤坂門」の乗り場を廃止して、両者の中間に「警固町赤坂門」バス停を新設しては?と以前書いたことがあったが、赤坂交差点のスタバやマックからこのあたりの風景を眺めていると、渋滞緩和効果よりも利便性低下のダメージのほうが大きいような気もする。
「赤坂門」の大正通り南行き乗り場から、警固町、薬院大通、薬院駅、渡辺通一丁目を通って博多駅方面に向かう路線があったら便利なのになぁと考えているのだが、昔の「89番」以降、そのような路線ができる気配はない。
もし「西鉄」じゃなくて「都営バス」だったら、そんな路線を作りそうだと思いませんか?
(つづく)