(つづき)
福岡県直方市の「筑鉄直方」バス停。
筑豊電鉄の「狭義の終点」である筑豊直方駅(電停)そばのバス停であり、「筑鉄」は筑豊電鉄の略である。
筑豊電鉄の駅(電停)そばのバス停の名称は、「筑鉄○○」「○○電停」の2パターンがある…と以前も書きました。

筑豊直方駅。
黒崎から、ここ筑豊直方までやってこない便が増え、本数もずいぶんと少なくなった。

ここでバサッと切れるような線路が印象的。
このような構造になっているのは、ここから先、福岡市まで線路を延ばす計画がかつてあったため。
もし実現していたら、県内の人口分布や市町村の勢力図も今とは大きく違っていたかもしれない。


バスセンターなどがあるJRの直方駅エリアは、ここから徒歩だと約10分弱、バスだとバス停2つ分のところにある。
都市の規模が大きければ、ターミナルが離れたところに2つあってもその間に回遊性がうまれ市街地がさらに活性化するということも有り得るのだが、現状の直方市にそれを期待するのはなかなか難しそう。

構内には、福(天神)岡行きの高速バスもやってくるようになった。
直方の市街地から天神への速達性という観点でいけば、一日数本でも「鞍手インターチェンジ経由」の便を設定してみては?などと、新たな展開の可能性をいろいろと考えるのだが、現状の本数や利用者数からみると、こちらもなかなか難しそうである。
(つづく)
福岡県直方市の「筑鉄直方」バス停。
筑豊電鉄の「狭義の終点」である筑豊直方駅(電停)そばのバス停であり、「筑鉄」は筑豊電鉄の略である。
筑豊電鉄の駅(電停)そばのバス停の名称は、「筑鉄○○」「○○電停」の2パターンがある…と以前も書きました。






筑豊直方駅。
黒崎から、ここ筑豊直方までやってこない便が増え、本数もずいぶんと少なくなった。

ここでバサッと切れるような線路が印象的。
このような構造になっているのは、ここから先、福岡市まで線路を延ばす計画がかつてあったため。
もし実現していたら、県内の人口分布や市町村の勢力図も今とは大きく違っていたかもしれない。




バスセンターなどがあるJRの直方駅エリアは、ここから徒歩だと約10分弱、バスだとバス停2つ分のところにある。
都市の規模が大きければ、ターミナルが離れたところに2つあってもその間に回遊性がうまれ市街地がさらに活性化するということも有り得るのだが、現状の直方市にそれを期待するのはなかなか難しそう。




構内には、福(天神)岡行きの高速バスもやってくるようになった。
直方の市街地から天神への速達性という観点でいけば、一日数本でも「鞍手インターチェンジ経由」の便を設定してみては?などと、新たな展開の可能性をいろいろと考えるのだが、現状の本数や利用者数からみると、こちらもなかなか難しそうである。
(つづく)