脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

脳卒中にならない5か条 その四「薬を煎じ」:高血圧つづき

2011年08月11日 | 脳卒中
さて、血圧を下げる薬(降圧剤)には色々な種類があります。
1)カルシウム拮抗薬
2)アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬
  またはアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)
3)利尿薬
4)交感神経β受容体遮断薬(β遮断薬)
5)交感神経α受容体遮断薬(α遮断薬)
などです。
なんだか難しい名前ばかりですね。でも自分がどんな薬を飲んでいるのか、飲むことになるのか、ご関心があるところだと思いますし、飲むなら効果の高い薬を内服したいところです。

さて、以上の1-5のうち、ガイドラインでは前3者が脳卒中患者さんに対して推奨されています。しかしこれだけの薬の種類の中からどうやって選んでいるのでしょうか?

 それは以前説明した統計の手法です。つまりそれまでに行われた複数のランダム化試験の結果を再解析して、膨大な数の患者さんのデータからどの薬が脳卒中の予防効果があったかを割り出すのです。この方法はメタ解析(Meta-analysis)と呼ばれ、最も信頼性の高い解析法とされています。
 「本当は毎回新たにランダム化試験を組み直した方がいい」という見解もあります。「過去の報告のデータを集めて各群3,000例になった」とは言っても、それぞれ患者さんの背景が異なるので、「人種や持病、年齢などが違うグループをごっちゃまぜにして何が分かる!」というわけです。生データを集めるのではなく、ネット上(論文上)のデータだけで解析することが多いことも批判の対象になります。
 しかし一方で、多くのランダム化試験で設定される条件自体が薬の効果を出すために仕組まれたものであって、「様々な患者さんが混じっても差があるということこそ真実である」、という見解もあります。
 こういった意味からは、より多くの人を調べればいいわけですが、臨床においては人を対象とするために条件が限られてきます。国民全員、あるいは地球上の人を2群に分けて効果を試すことは事実上不可能ですので、ある集団を調べてそのデータを普遍化するという手法をとらざるを得ません。このため様々な意見があるものの、今のところ医学の世界ではメタ解析が最も信頼性が高いとされていて、このガイドラインも基本的にメタ解析の結果を重視しています。

さて、次回はそれぞれの薬についてもう少し説明します。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脳卒中にならない5か条 そ... | トップ | カルシウム拮抗薬 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (h、y)
2011-08-12 08:54:57
今 血圧の薬を朝だけアダラート、エカードHD各1錠と黒酢で血圧が140、80で安定しています。この薬は血圧を下げる薬ですか?

返信する
薬の相互作用 (M&Y)
2011-08-12 21:20:07
私は今、プロブレスを服用してますが、薬と食べ物の組合せにより相互作用があると聞いた事があります。
カルシウム拮抗薬とグレープフルーツ等
どういった作用があるのですか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

脳卒中」カテゴリの最新記事