親戚から、ダンボール一杯の絹さやが送られてきました。
収穫したてで美味しいのなんのって。
でも、いくらなんでも多すぎだってば....。
ってことで、周りにもおすそわけしつつ、ウチでも連日食べまくりました。
何故か一番人気だったのはこれ。
梅干好きなだけですかね。
下茹でしたしらたきと絹さやは食べやすい長さに切って、ごま油で炒めます。叩いた梅干1個、みりんとうすくち醤油を小さじ2を加え、ザザザッと炒めあわせたら出来上がり。
お弁当にも使えるおかずです。
さてさて、この後も絹さやオンパレードの画像ですすいません。
こちらは、お浸し。
鰹出汁にみりんとうすくち醤油で味付けし、サッと10秒ほど茹でた絹さやを浸すだけ。冷蔵庫に入れておけば、2~3日は大丈夫...だと思う。
定番、たまご炒め。
たまごをごま油でふんわり炒めるのがコツ。
そういえば、これもお弁当に入れたような気が。
絹さやと人参のレモン和え。
レモン汁と塩、オイル少々で和えるだけです。
こちらはサラダ。
オリーブオイルと塩で和え、パルミジャーノを削り、仕上げに黒胡椒をガリガリ。
朝ごパンに添えたり、ワインのお供にしたり。
おかか和えはちょっとした箸休めに。
簡単スピード副菜です。
他には、ご飯と混ぜたり味噌汁に入れたりして、食べきってしまいました。
こんな大量なの無理!って思っていたけど、意外と毎日食べられるもんですねぇ。飽きるどころか、絹さやすごく好きになりそう~。
--
深夜にお邪魔したらいっぱいお料理が!
既にアルコールで思考回路がやられているので、
明日きちんと見させていただきます、すみませんorz
コメントでも返したのですが、干物!
アルミホイルにぐるっと包んで(包み焼きみたいな)トースターで焼くと美味しいですよ~!
網やグリルで焼くよりふっくら仕上がるから好みが分かれるかもですが、アルミホイルを捨てるだけなので掃除入らずです(^^;
ししゃもに関してはバターと醤油をたらして焼くのがお勧めです!
時間は我が家は600wで15分ですが、トースター次第で。。。
何より掃除がないのがいいです、気が向いたら是非!
すみません、深夜に干物コメント、記事にまったく関係なく。
明日きちんと美味しい記事、拝見させていただきます!
そして、びっくり!!
「うち飲みレシピ」の料理本
昨年だったかな^^A
書店で目に付き、買わせてもらいました。
ブログにもUPしていていますが
まさか、著者さんのブログに偶然
お目にかかれるとは。。。
なので、思わずコメント入れちゃいましたf^^
ほんとに、ステキなお料理の数々にうっとり☆
私も日々頑張っておりますが
なかなかですね^^A
これからも色々と参考にさせて下さいね^^
朝のお弁当作りの時とかね。
水分と脂が残るから、ふっくら仕上がっていいんだけど
うちはやっぱり、多少脂が落ちた方が好み。
あと、トースターに香りが残ってしまうのです。
トースターはパンだけ焼きたい....贅沢かww
いい網を買ったので、最近の焼き具合はとっても気に入っているのですが
やっぱり掃除がね。だれかやってくれないかなー!
ななななーんと。うち飲みレシピを購入してくださったんですか。
ううぅ、感激です。ありがとうございます。
是非、スバラ式弁当も宜しくお願いいたします...www
さっちんさん、同じgooブログですね。嬉しいわ。今後も宜しくお願いしまーす。
ご無沙汰してすみません。
絹さや、
卵いためが定番!?
コチラでは、卵とじが定番です!!
食べ物ってホントに土地々によっていろんな食べ方があって楽しいです。
絹さや、こちらも真っ盛り!
さっそく梅炒め、そして卵炒め!
作ってみます。
お料理、いつもお勉強になります。感謝(#^.^#)
まず最初に思い浮かぶのが
たまごとじと味噌汁。
卵を一緒に使うのが、よくある調理法です。
何でしょうね、やっぱり相性がいいのかな?
あと、黄色と緑で綺麗だしね。
絹さや、もともと好きだったけど、更に大好きになりました。
また来年も送られてこないかと願っています...笑。