簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

矢倉の立場(東海道歩き旅・近江の国)

2024-05-08 | Weblog


 立木神社の境内に滋賀県で最も古いという「石造道標」が有ったが、
ウォーキングツアーの一団とかち合ってしまい、人が群れて写真が撮
れず断念して、そこから200m程歩いてきた。
 草津四丁目で宿を出ると、東海道は矢倉一丁目で、平入りの軒の低
い古い家並みが幾らか残る旧矢倉村へと入っていく。



 矢倉橋が見えてくるが、この辺りが草津宿の京側の出入口、見附跡で
宮町との村境に当る。嘗てここには黒門が聳えていたらしい。

 説明によると文化14(1817)年には橋の手前に黒門が有ったが、元々
はもう少し草津寄りだったらしく石垣が崩れ矢倉村境に移されたという。
何れにしても石垣で固められていたというから、宿内の防御機能を備え
た立派な御門があったようだ。



 渡る川は、天井川解消のため新たに開削された幅100m程の草津川だ。
旧草津川はこれより3㎞程北の北山田町で琵琶湖に注いでいたが、金勝
川と合流する同市青地町から御倉町の間7.2 kmが新たに掘削され、その
間にあった小規模な天井川をも統合してこの放水路が造られた。



 新たに掘削された放水路とは言え、河川敷には草が生い茂り、真新し
さは感じられず、既に一級河川の風格をみせている。普段は水量も少な
い川らしいが、深く掘り込められた川筋が琵琶湖に向けて続いている。
橋の右手には、JR琵琶湖線(東海本線)の鉄橋も見えている。



 遙か先、一際高く聳えるのが延暦寺で名高い比叡山の山並みらしい。
足元には、「近江の海夕波千鳥汝が鳴けば・・・」と詠われた琵琶湖が
広がっているはずだが、ここからは良く分からない。
草津川の琵琶湖放水口迄は、まだ3㎞以上も距離がある。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする