コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

さいたま新都心駅とSaitama Super Arena~旧中山道を歩く(1回目)

2012-04-06 09:24:40 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目

さいたま新都心駅とSaitama Super Arena

埼玉県さいたま市大宮区吉敷町四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。旧・日本国有鉄道(国鉄)の大宮操車場跡地を再開発した「さいたま新都心」へのアクセスのために開設された。2000年(平成12年)4月1日 開業 Wikipediaより

▲Saitama Super Arena 2000年3月竣工

cosmophantom


浦和宿二・七市場跡 付市場定杭~旧中山道を歩く(1回目)

2012-04-06 07:56:17 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目

浦和宿二・七市場跡 付市場定杭

中山道に面した慈恵稲荷神社の社頭に「市神様」と「市場定杭」が建てられています。ここは、浦和宿で市(いち)が開催された場所です。浦和の市は、毎月2と7の日に開かれており、月6回行われていました。始まりは定かではありませんが、戦国時代に発達した六斎市の形態を受け継いでいます。市神と定杭を残す市場跡は、全国的にも例が少なく、近世の商業史を知る上で貴重なものです。 さいたま市ホームページより

▲野菜を売る女性のブロンズ像

cosmophantom


調(つき)神社(埼玉県さいたま市浦和区岸町)

2012-04-06 07:33:45 | 神社・仏閣・教会

2012年3月8日 埼玉県

調(つき)神社 

埼玉県さいたま市浦和区岸町

延喜式内の古社で、総ケヤキ造りの社殿は1859年(安政6)の竣工。中世の月待信仰からウサギを使い姫とし、境内のあちこちにウサギのモチーフが見られる。鳥居がない神社としても知られている。 るるぶ.com

cosmophantom


調(つき)神社(埼玉県さいたま市浦和区岸町)~旧中山道を歩く(1回目)

2012-04-06 07:33:43 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク<旧中山道<日本橋~大宮宿(駅)
2012年3月8日 1回目

調(つき)神社 

埼玉県さいたま市浦和区岸町

延喜式内の古社で、総ケヤキ造りの社殿は1859年(安政6)の竣工。中世の月待信仰からウサギを使い姫とし、境内のあちこちにウサギのモチーフが見られる。鳥居がない神社としても知られている。 るるぶ.com

cosmophantom