2014年9月27日 栃木県
小山(祇園)城跡
栃木県小山市城山町
小山城(おやまじょう)は栃木県小山市城山町(下野国都賀郡小山)にあった日本の城。別名は祇園城(ぎおんじょう)。地元では主に祇園城と呼ばれている。城跡は、祇園城跡の名称で中久喜城跡、鷲城跡とともに小山氏城跡として、国の史跡に指定されている。小山城は、1148年(久安4年)に小山政光によって築かれたとの伝承がある。小山氏は武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏の出自で、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。小山城は中久喜城、鷲城とならび、鎌倉時代に下野国守護を務めた小山氏の主要な居城であった。当初は鷲城の支城であったが、南北朝時代に小山泰朝が居城として以来、小山氏代々の本城となった。1380年(康暦2年)から1383年(永徳2年)にかけて起こった小山義政の乱では、小山方の拠点として文献資料に記された鷲城、岩壺城、新々城、祇園城、宿城のうち「祇園城」が小山城と考えられている。小山氏は義政の乱で鎌倉府により追討され断絶したが、同族の結城家から養子を迎えて再興した。その後は、代々小山氏の居城であったが、天正4年(1576年)に小山秀綱が北条氏に降伏して開城し、北条氏の手によって改修され、北関東攻略の拠点となっている。小田原征伐ののち、1602年(慶長12年)頃、本多正純が相模国玉縄より入封したが、正純は1619年(元和5年)に宇都宮へ移封となり、小山城は廃城となった。Wikipediaより
※今は土塁や空堀があるだけ・・・・・・
cosmophantom
街道ウォーク>旧日光街道>野木駅~小山(駅)
2014年9月27日 目指すは日光東照宮 4回目
小山(祇園)城跡
栃木県小山市城山町
小山城(おやまじょう)は栃木県小山市城山町(下野国都賀郡小山)にあった日本の城。別名は祇園城(ぎおんじょう)。地元では主に祇園城と呼ばれている。城跡は、祇園城跡の名称で中久喜城跡、鷲城跡とともに小山氏城跡として、国の史跡に指定されている。小山城は、1148年(久安4年)に小山政光によって築かれたとの伝承がある。小山氏は武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏の出自で、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。小山城は中久喜城、鷲城とならび、鎌倉時代に下野国守護を務めた小山氏の主要な居城であった。当初は鷲城の支城であったが、南北朝時代に小山泰朝が居城として以来、小山氏代々の本城となった。1380年(康暦2年)から1383年(永徳2年)にかけて起こった小山義政の乱では、小山方の拠点として文献資料に記された鷲城、岩壺城、新々城、祇園城、宿城のうち「祇園城」が小山城と考えられている。小山氏は義政の乱で鎌倉府により追討され断絶したが、同族の結城家から養子を迎えて再興した。その後は、代々小山氏の居城であったが、天正4年(1576年)に小山秀綱が北条氏に降伏して開城し、北条氏の手によって改修され、北関東攻略の拠点となっている。小田原征伐ののち、1602年(慶長12年)頃、本多正純が相模国玉縄より入封したが、正純は1619年(元和5年)に宇都宮へ移封となり、小山城は廃城となった。Wikipediaより
※今は土塁や空堀があるだけ・・・・・・
本文 cosmophantom
2014年9月27日 栃木県
須賀神社
栃木県小山市宮本町
須賀神社は、「祇園さん」とも「天王さま」とも称されます。創建は、天慶3年(940)4月、藤原秀郷公が京都の八坂神社より御分霊を迎えてまつったことによります。御祭神は、素盞鳴命・大己貴命(大国主神)・誉田別命(八幡神)の三神です。徳川家から奉納された社宝の朱神輿を始め、重量2トンを誇る大神輿、木曽檜造りの神門廻廊、伝説の七ツ石、雅味豊かな結婚式場などを有する。栃木県神社庁ホームページより
▲小山評定之碑
▲朱神輿
江戸時代初期の万治元年(1658年旧12月)に竣功したもので、日光東照宮造営(寛永年間)の職人によって、同宮の縮尺で奉製されたものであることが判明しています。胴囲りには、東照宮の陽明門と 同様の唐子遊びの彫刻が施され、総国産の漆、天然の岩絵具、純金箔、水銀メッキの飾金具などが、ふんだんに用いられていて、美術工芸品としては勿論、建築上からも粋をいくものであります。大きさ・重量 - 台輪150糎、屋根幅188糎、高さ225糎、重量1.5瓲。須賀神社ホームページより
cosmophantom
街道ウォーク>旧日光街道>野木駅~小山(駅)
2014年9月27日 目指すは日光東照宮 4回目
須賀神社
栃木県小山市宮本町
須賀神社は、「祇園さん」とも「天王さま」とも称されます。創建は、天慶3年(940)4月、藤原秀郷公が京都の八坂神社より御分霊を迎えてまつったことによります。御祭神は、素盞鳴命・大己貴命(大国主神)・誉田別命(八幡神)の三神です。徳川家から奉納された社宝の朱神輿を始め、重量2トンを誇る大神輿、木曽檜造りの神門廻廊、伝説の七ツ石、雅味豊かな結婚式場などを有する。栃木県神社庁ホームページより
▲小山評定之碑
▲朱神輿
江戸時代初期の万治元年(1658年旧12月)に竣功したもので、日光東照宮造営(寛永年間)の職人によって、同宮の縮尺で奉製されたものであることが判明しています。胴囲りには、東照宮の陽明門と 同様の唐子遊びの彫刻が施され、総国産の漆、天然の岩絵具、純金箔、水銀メッキの飾金具などが、ふんだんに用いられていて、美術工芸品としては勿論、建築上からも粋をいくものであります。大きさ・重量 - 台輪150糎、屋根幅188糎、高さ225糎、重量1.5瓲。須賀神社ホームページより
本文 cosmophantom