SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

プリンスエドワード島③(街並み)

2012年06月26日 | 植物にまつわる話題

PEIの中心は飛行場のあるシャーロットタウン。州都とはいえ、信号も少なく、背の高いビルもないのどかな土地柄でした。島には石がないため、建物は木造が基本。重厚感はないけれどお菓子の家のように愛らしいのでした。

シャクナゲも元気いっぱい咲いていました。

街路樹は、緑や赤のメープル、そして今の時期はトチノキが花盛りでした。

ヘリテージハウス(歴史遺産に認定された古い建物)のBB(ホテル)

芝生は広々青々、そこにシンボルツリーが堂々と枝を広げているスタイルが一般的。花壇もみんなよく手入れされていました。のんびり過ごしに来る旅行者が多いのも納得。外国からは、特に日本人女性に人気のようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・

この島に先住民がいたことはあまり語られません。はじめはフランス領、その後イギリス領となり北米で最もスコットランド系住民が多い土地になったことなど、詳しい歴史はこちら

ビクトリア公園近くから見た夕暮れ(日没午後9時)

・・・・・・・・・・・・・・・・

憧れのプリンスエドワード島。赤毛のアンはイギリス風の文化的生活と自然を生かした農場生活をエンジョイしているように感じたものでした。スローライフがいかにもやすやすと行われている豊かな島に、愛情深い人々が登場して安心感を与えてくれました。見たことのないリンゴの木、ライラック、シラカバ、バラの模様のティーセット。まだ外国旅行が珍しく、兼高かおるがヒロインだった・・・そんなころに読んだ物語(すべて母の文庫本)の土地に母と共に立つことができました。時代が変わり、我が家の子どもたちはそんな物語にはあまり魅力を感じない様子・・・

旅行の機会を作ったり協力してくれた家族に感謝でした。(ちなみに、日本の地方の町からシャーロットタウンまで、乗り継ぎの関係で30時間でした。)

おわり

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンスエドワード島②(自然)

2012年06月25日 | 植物にまつわる話題

PEIはカナダ東海岸の端にあり、広さは四国の愛媛県ほど。山はなく、起伏のある赤土の丘陵が続く島です。冬は雪に閉ざされます。肥沃な土地でジャガイモ栽培の他、牧畜が盛んです。また、周囲の海はロブスターやカキなど海の幸が豊富で、ムール貝の養殖でも有名。

その島の自然を描いて想像を掻き立てたのがモンゴメリです。物語の出版直後から、この島は注目されるようになり、今でも観光客が絶えないのですからその貢献度は大変なものです。

グリーンゲイブルスから、アンの物語に出てくる「恋人の小径」や「お化けの森」の実際のモデルとなった場所を歩くことができます。(ツアーだとゆっくり歩くことができませんので、アボンリーを思いながら歩きたい方は、キャベンディッシュに泊まって散策する時間をとってください)

・・・・恋人の小径・・・・

よくある普通の森じゃん・・・と写真を見た子どもに言われてしまいましたが・・・・確かに、いえいえ、描写できないだけなのです。まだ春が始まったところなので、緑が柔らかで美しい小川のほとりのシラカバの道です。タンポポやキンポウゲ、ワスレナグサが点々と咲いていました。

アンがグリーンゲイブルスに来たのは、6月。馬車の中からリンゴの白い花に夢見心地になる様子・・・それを期待していましたが、リンゴは終わっていました。それなら、「あの花は薔薇なことを喜んでいて・・・」とマリラに話す場面の野ばらは?と期待して歩きましたが、なんと、ノバラはたくさん生えていたものの、まだどれ一つつぼみもつけていませんでした!

 

 

 PEIROSE3。枝先に一個ずつのヒップ、やや照りのあるノイバラ程度の大きさの葉、つる性ではなくあまり高くない茂みを作るようでした。この様子では、6月に花を見るのは到底無理、7月も後半ではないかと思います。残念!PEIの野ばらについてはこちらをご覧ください。

 

・・・・赤土の島・・・・

 鉄分が多いために赤く肥沃な土、カナダの8割のジャガイモがとれるそうです。

道端の野草がルピナスとバターカップ

 

 

・・・・海辺・・・・

北海岸の国立公園内、グリニッジの展望台からの眺め・・・広い茂みの間に針葉樹が点在する海岸でした。 

針葉樹は、トウヒ(Spruce)・モミ(Fir)マツ(Pine)があるようで、ツガやトウヒの松ぼっくりを見ました。農場の仕切りに植えてあったマツは二葉でクロマツそっくりでした。

 

海岸までの木道沿いもノイバラの茂みで、小鳥の楽園でした。

こちらは、グリーンゲイブルス周辺の野ばらより低く、枝先に大きなヒップが複数ついていました(PEIROSE4)。こちらもつぼみさえなし・・・

 

島で一番古い灯台ポイントプリム

 

つづく

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンスエドワード島①(赤毛のアン)

2012年06月24日 | 植物にまつわる話題

6月中旬、カナダ東部のプリンスエドワード島(PEI)に行きました。3回に分けて紹介します。

PEIは、1908年に出版されたL.M.モンゴメリ作「ANNE OF GREEN GABLES」の舞台、作者の故郷です。日本では、1952年に翻訳された村岡花子訳「赤毛のアン」シリーズで広く知られました。

PEIでは、赤毛のアンとモンゴメリに関連した一連の場所が観光地となっています。その中のいくつかを紹介します。

 

・・・・モンゴメリ生誕の地・・・・

 

正面奥は花盛りのビバーナム。

当時の生活が再現された部屋や、モンゴメリの家族の写真等の展示がありました。ここで生まれたモンゴメリですが、2歳になる前に母親が亡くなり、以後母方の祖父母に育てられることになります。

 

・・・・キャベンディッシュ郵便局・・・・

モンゴメリは祖父母の郵便局を手伝っていました。郵便局で働いていたからこそ、何度送り返されても人知れず原稿を出版社に送り続けることができたのでは、という説明が記憶に残りました。ここから、記念のはがきを出すこともできます。

ここの生け垣は、赤い葉のバラ(PEIROSE1)でした。まだつぼみも出ていない状態。(一眼レフを持って行ったのにピンボケ続出)

 

・・・・グリーンゲイブルス博物館(銀の森屋敷)・・・・

モンゴメリのいとこの家。祖母が亡くなってからユーアン牧師と結婚する際は愛着のあるこの家で式を挙げたとのこと。翌日ここで結婚式を挙げる日本人のカップルが見学に来ていました。

内側から見た玄関

輝く湖水

モンゴメリの手紙やキルトと、当時の生活をしのぶ品が展示してありました。

 

・・・・グリーンゲイブルス・・・・

アンの物語を再現した間取りや展示物(パフスリーブのドレスなど)と19世紀末の農場の生活が再現してあります。

この家と周辺の設備は、PEI国立公園内の国定歴史文化遺産として大変よく整備されています。見学する人が、モンゴメリや赤毛のアンとその時代をよりよく理解できるように工夫してあり、美しい自然と調和していました。

話には聞いていましたが、ハマナス(PEIROSE2)がたくさん植えてあり、よく咲いていました。島でこの時期見えるバラはハマナスくらいしかないようです。というのも、緯度は北海道の北の端と同じくらい。冬は零下になり、厳しい寒さで観光はできません。

 

アエゴボディウム、タイツリソウなど、どの草花ものびのび大きく育っていました。どこへ行っても花壇を広々使い、バークをしっかり敷き詰めていました。

 リンゴの花は終わっていましたが、リラの花(ライラック)が盛りで、どこにでも植えてありました。やはり気候があっているのでしょう。

 

・・・・モンゴメリのお墓・・・・

 遺言で生まれ故郷に眠っているモンゴメリ夫妻のお墓。モンゴメリの略歴はこちら。作家の人生は穏やかな物語やPEIの自然とは別物だったようです。

つづく

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県中央公園

2012年03月11日 | 植物にまつわる話題

先日栃木県中央公園を歩く機会がありました。宇都宮市内。立派な木がたくさんある公園です。夏ならうっそうとした、となるかもしれませんが、大きな針葉樹がきりりと立ち並び、しかも手入れが行き届いて、それは楽しい公園でした(マニア向け?)

この堂々としたドイツトウヒ!少し残った雪が似合うこの枝振り~!

ストローブマツ22本、ヒマラヤスギ38本、イチイ1867本、シラビソ36本、ドイツトウヒ24本、メタセコイア75本、カヤ、サワラ、スイリョウヒバ、チャボヒバ、ヒノキ、ブナ、スギ、などなど、90種5111本ですって~。30年ほど前にできた公園ならではの充実ぶりです。ゆっくり見て回れず・・・泣く泣く駆け足で通り抜けました。

・・・・・

公園の奥に、これまた立派な栃木県立博物館がドンと建っています。栃木県の自然と文化の資料を収集展示してありました。自然観察会も活発な様子。豊かな地方と感じました。

上から見た入り口ホール

 

・・・・

バスの中から見えた、モミらしき巨木二本。大きな交差点の角、絵本の「小さいおうち」を思い出しました。

・・・・

追記。宇都宮にはただ一人知り合いが住んでいます。連絡しようかな~と思いつつ、時間に追われて帰る時間になって駅を歩いていたところ、その知人に声をかけられました。二十数年ぶりの再会。そんな偶然があるものなのかと、茫然としつつ言葉を交わしました。写真付きの年賀状の効用あり、でした。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用松の実

2011年11月06日 | 植物にまつわる話題

先日いただいたマツボックリ。食用になる松の実、イタリアカサマツのものらしい。けれど、ネットでもなかなかそのマツボックリの姿を探すことができませんでした。同じ食用でも、鱗片の先がとがったチョウセンゴヨウは日本でも割とよく見られるらしいです。

 

堅くて厚いマツカサのウロコをはがすと、内側に黒っぽいコロンとした種が入っていて、それを金槌で軽くたたくと薄皮に覆われた実が出てきました。もちろん試食・・・ナッツの味わいでした。この実を食用にするまでの工程を考えると、高価なわけが分かります。

発芽は容易で、苗がクリスマスツリーとして売られているとか。食用の実が採れるようになるまで30年!試しに蒔いておきます。

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続「美しい日本のいけばな」

2011年03月01日 | 植物にまつわる話題

ジョサイア・コンドル著「美しい日本のいけばな」について、前回の続きです。

明治30年前後の日本の華道界全般を概観しつつ、当時主流であった遠州流を中心に伝統いけばなを紹介しています。その動機についてはしがきで、「いけばなを律する美的法則は、単に極東のもの珍しい文化ではなく、自然法則を詳しく研究した末に立てた真の美的法則として、西洋にも多方面に取り入れられるべきだと強く感じた」ためと表現されています。

歴史と理論の章などで語られる、「いけばなの理論を複雑にし、また一風変わった神秘的な第一印象を与えるのは、中国の哲学思想や古くからの迷信が多分に関わっているせいであろう」と言い、「どの流派の家元も、自分の流派の理論とライバルの他流派の理論が混同されているのにやがて気がつき、いらだちを覚えたのではなかろうか・・・それぞれの独自性も詳細に見れば、実際の相違は些細にすぎないようだ・・・・いけばながアートとして生まれたとすれば、どのようなデザインも必ず似たものとなるはずである」という見識は、現代ならともかく、さすがと感じました。

この本の中に出てくる植物についての記述で疑問に思ったものを書き出してみました。

① 長春  月別の花の項では旧暦の2月と3月に見ごろの花として記載されていますが、祝いの場にふさわしい花の項では、1月から12月まで、つまり一年中大切な花として名前が出てきます。その時代にはやっていた花材なのか、江戸時代からずっといけばなには大切に使われてきたものなのか、正確な品種があるのか。図版にも一つ描かれていて(上の写真のページ)、桃との二種いけです。桃の直径の二倍ほどの八重咲きのバラです。おそらく四季咲きなのでしょう。実をいけることはなかったのでしょうか?棘はきらわれなかったのでしょうか?

② たんぽぽ  3月4月の花材に出てきます。タンポポの仲間はいけることができるのでしょうか?

③ モッコウカ(Rosa banksiae)  江戸時代にはキモッコウが栽培されていたらしいのでそのことでしょう。それほど歴史が古いバラなのに、野生化したり増えて困ったりはしていないのでしょうか?キモッコウの大木ってないのでしょうか・・・

④ せんのう  これは去年からの課題。5月6月の花の項にLychnis senno。シーボルトの日本植物誌の図版にも掲載されています。やはり、室町以前に中国から入った園芸植物らしいです。それほど有名だった植物が100年の間に絶えてしまうところだったとははかないですね。

⑤ さるおがせ(P133)  これってスパニッシュモスとか、エアープランツの仲間、なぜ!?かと思って調べたところ、日本の山にも見られる地衣類と判明。(去年買ったスパニッシュモスは、時々お風呂に浸けてやるだけなのにまだ生きています。ドライフラワーに使うスパニッシュモスはパイナップル科でしたが、生態も見かけもそっくりなので、和名サルオガセモドキとつけられているようです。)山奥の針葉樹の大木の枝からぶら下がっているために、いけばなでもサルオガセをからませて深山幽谷を表現するとわかりました。

⑥ 技巧の項にも、図版にも、水切りの記述は全くありません。水切りという常識は最近のものなのでしょうか?・・・・

新年の抱負以来、解けない疑問がどんどんたまっています。皆さんからの助言お待ちしています。

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻巣樹徳著「幻の植物を追って」続き、モッコウバラ

2011年01月29日 | 植物にまつわる話題

「第6章バラの起源」には荻巣氏のバラについての見解が数々紹介されていました。コウシンバラ、ノイバラの次に私にとって興味深いのは、モッコウバラについての記述です。

トゲのないモッコウバラは原種とばかり思っていましたが、「およそバラに棘のない野生種は一つもない」・・・・え~!?

「モッコウバラの野生種には棘があり、香りがよい・・・」そうなのですか。「中国南西部に広く分布・・・白の一重」。(なるほどそれでみなさん白の一重を大切に育てているのですね)。キモッコウを二株も植えてしまい、もうモッコウの余地はないので植えられませんが、とにかく実際の野生の状態がどのようなものなのか、見たい。(抱負4、旅行記などの写真でもいいので、見たいです)

 キモッコウ

ノイバラ程度しか身近にない者としては、何とも羨ましく、もうちょっとそこの所を聞きたいしせめて写真でも見せてもらいたい部分でした。そして、原種という言葉のあいまいな部分も、やっとわかってきました。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻巣樹徳著「幻の植物を追って」

2011年01月16日 | 植物にまつわる話題

題名にひかれて、図書館で借りてきました。2000年講談社発行。本の概要はこちら。

「おぎすみきのり」?狭い情報しか持っていないので、初めて聞く名前でした。日本の伝統園芸植物や世界のあらゆる植物に造詣が深く、中国西南部を中心に自生地の調査を精力的に続けている方だそうです。知る人ぞ知る「海外からは園芸界のノーベル賞のようなものをもらっている偉大な人物である。だが、学歴主義の日本でだけ評価が低い。数十の種を発見している大変な人なのに・・・」と書いている人もいました。

「幻のバラ」ロサ・シネンシスの野生種再発見・・・のストーリーから始まる文章は感動的です。そして、植物に対する情熱の深さ!大学の研究者ではない立場から実力でぐいぐい専門家に迫って認められていった様子が語られ、たいへん興味深い内容です。捜し歩き、園芸の歴史をたどるミステリー冒険ノンフィクション。

わたしは「コウシンバラ」という原種があるとばかり思っていました。けれど、中国のバラの栽培の歴史が古く、多くの雑種が生まれていて、その中の四季咲き性を持った品種の総称に近いのがコウシンバラ。学名が付けられた「ロサ・シネンシス」とイコールではない。「ロサ・シネンシス」は、「「ロサ・シネンシス・センパフローレンス」に近い・・・ふむふむ(?)よくわかりません。見たこともありません。

現代バラ誕生にかかわった中国原産バラ4種(Slater's Crimson China=現在のセンパフローレンス,Hume's Blush Tea-scented China,Parsons' Pink China,Parks' Yellow Tea-scented China)・・・・この4種はRosa chinensisRosa giganteaの雑種。けれど、交雑の過程でノイバラかその近縁種の血が入ったのではないか。さらに、Rosa chinensisそのものが、野生種のRosa chinensis f.spontaneaとノイバラかその近縁種との自然交雑種ではないか・・・「DNA分析によって解明される時期がくるのを期待したい」・・・・よくわからないけれど、広い広いバラ園芸の歴史を垣間見て、複雑怪奇だけれどますます原種と自生に興味が深まりました。牧野植物園かなあ(抱負2)。

しかも、この本に載っている写真の美しいこと。ロサ・シネンシス・スポンタネア!このように撮らなければ感動は伝わらない、と教えてくれているようです。氏が発見して日本に紹介したスポンタネアについての記事の中で特に気になったのは、この花と赤いバラの関係についての記載があるこのページです。(一季咲きの一重の赤がコウシンバラの原種だなんて・・・)

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマラックコーン・イアリング

2011年01月13日 | 植物にまつわる話題

お正月ボケのまま、すっかりなまけていました。「FOX」TVのお正月企画、「24」7日間ぶっとおし放送のせいもありました。ジャック・バウアーの活躍するアクションドラマで、1シーズンが24話(24時間)、第7シーズンまで一挙放送というのですから・・・寝る間を惜しんでもなかなか見終えることはできません。

・・・・

近所に工房がある「苑」(えん)のアクセサリーを紹介します。

 

一見ツガの実か?と思いましたが、「タマラックコーン」とのこと。木の実愛好家、つい買って帰りました。調べてみると、カナダ東部などにあるタマラック(別名イースタンラーチ、ラリシナカラマツ)の実らしいのです。北米に数十種類あるマツやカラマツ、トウヒの木の実は、一体どんな形なのでしょう・・・・ただ、よく調べてみると、ドライフラワーショップでは100個以上で数百円の素材ですから、ツガを拾い集めるよりずいぶん手軽です。

一緒に写したのは、20年以上前に買った水仙のイヤリング。元は白い花弁でしたが、時の経つにつれてあめ色に変わってきました。特許製法で、本物の花を加工しているので色は変わりますが丈夫です。ここで買うならば、タマラックコーンより、クチナシやダリヤの大きな花のブローチに価値があることがわかりました。

 にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松枯れ

2010年09月17日 | 植物にまつわる話題

ここ一週間で急に朝夕涼しくなりました。一昨日は雨もたっぷり降ったので、いよいよ秋本番、よかったよかった。

・・・・

けれど、何の話題もなく過ごしている間に、雑草園のマツが枯れてしまいました。茶色くなり始めて気がついてからはあっという間に全体が茶色に。自生で、神棚の立て松用に重宝していた木です。伐ってもらうまでしばらくこの姿。

マツノザイゼンチュウが移るのではないかとご近所に心配をかけそうです。うちだってあと3本の松が残っているので気になります。けれど調べてみると、マツノザイセンチュウを運ぶカミキリムシが羽化して飛び立つのは来年の春だそうなので、それまでにしっかり処分すればここから移すことはない理屈です。

これからせっかくの秋の花の季節、多少でも咲くかもしれない多年草を見るために(なにしろ庭師さんにとって大切なのは樹木で、草花のことはあまり気にしない)11月下旬に各種剪定に来てもらうことにしました。

にほんブログ村 花ブログへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする